都会には無い寛ぎ空間@堺市北区 グルメ&ギャラリー タル
堺市北区にありますフレンチレストラン「グルメ&ギャラリー タル」に行ってきました。
寒風吹きすさぶ真冬の休日、お昼ご飯を夫婦で外に出かけた時は食べることは多いのですが、たまには晩御飯で美味しいものを食べようということで、カジュアルなフレンチレストランに伺いました。
前日に予約をしての訪問です。
北花田の駅前にあったテニススクールがリニューアルして、インドアテニスコートや、インドアフットサルコート、フィットネスジムが入居する、スポーツ系のビルが出来たのはしっていたのですが、そのビルの5階に飲食店が入っているのは知りませんでした。
このお店は奥さんが以前に女子ランチ会の時に来て、寛げたとの事でこちらにしました。
エレベーターに乗って5階で降りると、広々としたフロアの右側に目的のレストランがあります。
エレベーターフロアの時点ですでに広々しているのですが、、、

お店に入って直ぐにレジカウンター周りの広々さがゴイゴイスーですね。
キャッチボールが出来る広さですよ。

すかさず店員さんが登場して、予約している、かおまるっち(実際は苗字で予約してますよ)ですと伝えると席に案内してくれました。
って案内されたテーブルも広いし、テーブルとテーブルの間隔がめっちゃ広くて、めっちゃゆとりがありますねぇ。
椅子もフィットして座りやすいので、来ていきなり寛ぎ感を感じます♪
食べる前やけど良いお店やね♪と奥さんに伝えると、「でしょでしょ♪」とご満悦。
注文は予め予約の時に2500円のコース料理をお願いしていたので、飲み物の注文となります。
メニューを拝見すると、カクテルとかワインとかのこじゃれ系のお酒がいっぱいありますが、私はやっぱり「生ビール」450円です!

ハイ!プレモル登場~。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あーーうま!
生ビールは裏切りませんね。

生ビールの旨さの余韻に浸っているうちに前菜が出てきました。
キッシュとえだまめとチーズのフライとなっています。
中でもチーズのフライのチーズが濃厚で((美^~^味))♪♪おいし~。
生ビールによく合います♪ぐびぐび。

続いてサラダ(二人分)
削りたてチーズのクラシックシーザーサラダです。
シーザードレッシングに混ざっている、マスタードの辛味のアクセントが秀逸で((美^~^味))♪♪おいし~。
カリカリベーコンのパンチとたっぷりチーズのコクが最高!

生ビールが進みますぅ~。
ハイ、おかわり~。

ペスカトーレ(二人分)
個人的にパスタメニューとして選択する事はあまりないパスタですので、あまり食べた事がありませんが、このペスカトーレ、エビやアサリなどの魚介のエキスがしっかり出ていて旨味が強いですね。
その魚介の旨味がトマトソースに上手く混ざっていて((美^~^味))♪おいし~。

コクがあるパスタなので、生ビールが進みます⤴
生ビールおかわり~。

クワトロフォルマッジ
4種類のチーズのビザ。
チェダーとカマンベールくらいまではわかるのですが、あとは何が入っているかわかりません。
わかりませんが、わからんなりに風味とコクの旨味の塊で((美^~^味))♪♪♪おいし~のは分かります。
シロップを掛けても美味しいと説明を受けましたが、チーズの風味を楽しむには何も掛けないほうが美味しいと思います。

ピザはお腹にくるので生ビールは一旦お休みにして、「ハイボール」450円にチェンジ!
ハイボールも((美^~^味))♪♪うま~

ガリシア栗豚のグリル
栗を食べているスペイン豚との事ですが、それってイベリコ豚の事?って思いますが、イベリコ豚はどんぐりでこちらのガリシア豚は栗、それにイベリコ種とは違い、デュロック種、ランドレース種、ラージホワイト種からなる三元豚とのことです。
ソースはバーニャカウダ、バルサミコ、ジャポネの三種類から選べるのですが、断然ジャポネソースのほうがイイと思ったのでジャポネソースでお願いしました。
ジャポネソースは、玉ねぎ醤油のステーキソースって感じで、肉によく合う香味と甘味があります。
その香味ソースに香ばしい焼き色がついた中がレアな豚ステーキ!
噛むと肉汁が出てきて甘い旨味が滴ります。
これは((美^~^味))♪♪おいし~。
ピザで結構お腹がいっぱいになったと思ったのに、ガンガン食べられます。

美味しいお肉ときたらやっぱり生ビールでしょ!
というわけで、また生ビール復活~。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あーうま♪

最後はアイスで〆となります。

はぁ~っ、めっちゃ食べたぁわぁ~。
広くて美味しくて、料理を運んでくれるペースもバッチリで、楽しい会話が弾んでめちゃくちゃ寛げたわぁ。
堺を田舎と言っているわけでないのですが、大阪市内ではなかなか味わえない寛ぎ空間にのんびりできました。
ホンマにええ店でした。
グルメ&ギャラリー タル
050-5596-6470
大阪府堺市北区北花田町3-17-6 ホリゾンビル5F
寒風吹きすさぶ真冬の休日、お昼ご飯を夫婦で外に出かけた時は食べることは多いのですが、たまには晩御飯で美味しいものを食べようということで、カジュアルなフレンチレストランに伺いました。
前日に予約をしての訪問です。
北花田の駅前にあったテニススクールがリニューアルして、インドアテニスコートや、インドアフットサルコート、フィットネスジムが入居する、スポーツ系のビルが出来たのはしっていたのですが、そのビルの5階に飲食店が入っているのは知りませんでした。
このお店は奥さんが以前に女子ランチ会の時に来て、寛げたとの事でこちらにしました。
エレベーターに乗って5階で降りると、広々としたフロアの右側に目的のレストランがあります。
エレベーターフロアの時点ですでに広々しているのですが、、、

お店に入って直ぐにレジカウンター周りの広々さがゴイゴイスーですね。
キャッチボールが出来る広さですよ。

すかさず店員さんが登場して、予約している、かおまるっち(実際は苗字で予約してますよ)ですと伝えると席に案内してくれました。
って案内されたテーブルも広いし、テーブルとテーブルの間隔がめっちゃ広くて、めっちゃゆとりがありますねぇ。
椅子もフィットして座りやすいので、来ていきなり寛ぎ感を感じます♪
食べる前やけど良いお店やね♪と奥さんに伝えると、「でしょでしょ♪」とご満悦。
注文は予め予約の時に2500円のコース料理をお願いしていたので、飲み物の注文となります。
メニューを拝見すると、カクテルとかワインとかのこじゃれ系のお酒がいっぱいありますが、私はやっぱり「生ビール」450円です!

ハイ!プレモル登場~。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あーーうま!
生ビールは裏切りませんね。

生ビールの旨さの余韻に浸っているうちに前菜が出てきました。
キッシュとえだまめとチーズのフライとなっています。
中でもチーズのフライのチーズが濃厚で((美^~^味))♪♪おいし~。
生ビールによく合います♪ぐびぐび。

続いてサラダ(二人分)
削りたてチーズのクラシックシーザーサラダです。
シーザードレッシングに混ざっている、マスタードの辛味のアクセントが秀逸で((美^~^味))♪♪おいし~。
カリカリベーコンのパンチとたっぷりチーズのコクが最高!

生ビールが進みますぅ~。
ハイ、おかわり~。

ペスカトーレ(二人分)
個人的にパスタメニューとして選択する事はあまりないパスタですので、あまり食べた事がありませんが、このペスカトーレ、エビやアサリなどの魚介のエキスがしっかり出ていて旨味が強いですね。
その魚介の旨味がトマトソースに上手く混ざっていて((美^~^味))♪おいし~。

コクがあるパスタなので、生ビールが進みます⤴
生ビールおかわり~。

クワトロフォルマッジ
4種類のチーズのビザ。
チェダーとカマンベールくらいまではわかるのですが、あとは何が入っているかわかりません。
わかりませんが、わからんなりに風味とコクの旨味の塊で((美^~^味))♪♪♪おいし~のは分かります。
シロップを掛けても美味しいと説明を受けましたが、チーズの風味を楽しむには何も掛けないほうが美味しいと思います。

ピザはお腹にくるので生ビールは一旦お休みにして、「ハイボール」450円にチェンジ!
ハイボールも((美^~^味))♪♪うま~

ガリシア栗豚のグリル
栗を食べているスペイン豚との事ですが、それってイベリコ豚の事?って思いますが、イベリコ豚はどんぐりでこちらのガリシア豚は栗、それにイベリコ種とは違い、デュロック種、ランドレース種、ラージホワイト種からなる三元豚とのことです。
ソースはバーニャカウダ、バルサミコ、ジャポネの三種類から選べるのですが、断然ジャポネソースのほうがイイと思ったのでジャポネソースでお願いしました。
ジャポネソースは、玉ねぎ醤油のステーキソースって感じで、肉によく合う香味と甘味があります。
その香味ソースに香ばしい焼き色がついた中がレアな豚ステーキ!
噛むと肉汁が出てきて甘い旨味が滴ります。
これは((美^~^味))♪♪おいし~。
ピザで結構お腹がいっぱいになったと思ったのに、ガンガン食べられます。

美味しいお肉ときたらやっぱり生ビールでしょ!
というわけで、また生ビール復活~。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あーうま♪

最後はアイスで〆となります。

はぁ~っ、めっちゃ食べたぁわぁ~。
広くて美味しくて、料理を運んでくれるペースもバッチリで、楽しい会話が弾んでめちゃくちゃ寛げたわぁ。
堺を田舎と言っているわけでないのですが、大阪市内ではなかなか味わえない寛ぎ空間にのんびりできました。
ホンマにええ店でした。
グルメ&ギャラリー タル
050-5596-6470
大阪府堺市北区北花田町3-17-6 ホリゾンビル5F
グルメ&ギャラリー タル (カフェ / 北花田駅)
15年以上振り♪@大阪市浪速区 てんぐ
大阪市浪速区にあります串カツ屋さん「てんぐ」に行ってきました。
最近は観光客で大いに賑わっている新世界。
中でも新世界名物の串カツ屋さんが大人気で、新世界の美味しい串カツ屋さんはいつも行列を作る行列店となっています。
私は大阪人なので、昔から新世界には足を踏み入れていましたが、つい20年ほど前までは、こんなに串カツ屋さんは多くありませんでしたし、パチンコ屋だらけでしたが、どんどんパチ屋は潰れて、その跡地が串カツ屋さんと姿を変えて行き観光地化されてゆきました。
昔の新世界の姿を知っている私からしたら、観光地化されて大阪市浪速区にあります串カツ屋さん「てんぐ」に行ってきました。
最近は観光客で大いに賑わっている新世界。
中でも新世界名物の串カツ屋さんが大人気で、新世界の美味しい串カツ屋さんはいつも行列を作る行列店となっています。
私は大阪人なので、昔から新世界には足を踏み入れていましたが、つい20年ほど前までは、こんなに串カツ屋さんは多くありませんでしたし、パチンコ屋だらけでしたが、どんどんパチ屋は潰れて、その跡地が串カツ屋さんと姿を変えて行き観光地化されてゆきました。
昔の新世界の姿を知っている私からしたら、観光地化されて街が綺麗になるのは良いのですが、新世界特有のディープさがどんどん薄れていってるのはなんか寂しい感じがしますねぇ。
串カツ屋さんも昔は地元、大阪人が通っていたですが、最近はキャリーバッグを引いた観光客ばかりが目立っている印象があります。
なので、私も長い事行列が出来る「てんぐ」とか「八重勝」には行ってませんでした。
そんな中、平日の午後3時頃に新世界をうろついていたら、アイドルタイムでも行列になっている、てんぐが空いているのが目に入ったので、15年以上振りに入店させていただきました。

こんなに空いているてんぐは珍しいなぁと思いながら着席します。
久しぶりに入ったてんぐですが、15年前とあまり変わらない感じでなんか、ちょっと安心感を感じます。

てんぐはカウンターのみのお店なので、ショーケースやメニューを見て食べたいと思ったネタをカウンター越しに注文するスタイルです。

かと言って、先に串カツを注文するのは通ではありませんね。。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ネイティブな大阪人はまず着席と同時に「どて焼き」1本100円を注文するんですわぁ( `ー´)ノ
というわけで、「どて焼き」3本300円と「生ビール」550円をお願いします。

出てきた生ビールのジョッキの縁をご覧ください。
キンキンに凍ってますね。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あーーーーうんま!
キンキンの生ビ最高!

七味唐辛子をパパっとかけて(^Q^)いただきまーす。
あぁ、久しぶりのどて焼き((美^~^味))♪♪おいし~
私が普段新世界で串カツを食べるとなったら、近江屋に行く事が多いのですが、近江屋の欠点はどて焼きを取り扱っていないという点なんですよね、、、なので、本格的などて焼きを食べるのはホントに超久しぶりです。
湯通しして柔らかくなった牛すじに甘さを加えた白味噌の旨味がめっちゃ合うんですよねぇ。
どて焼きと言いながら、焼いてる要素は一切ない煮込みなんですが、これが煮込めば煮込むほど旨いんですよ。
なので、お客さんからどんどん注文が入って、煮込みが浅い時のどて焼きと煮込まれた状態のどて焼きは、味噌の旨味の深さが大分ちゃうんですよね。
この時のどて焼きはイイ感じの煮込み具合でGoodです。

久しぶりのどて焼きを堪能したとこで、お兄ちゃんを呼んで、「串かつ」3本300円、「アスパラフライ」200円、「シイタケフライ」200円をお願いします。
串カツが揚がるまで、食べ放題のキャベツを二度付け禁止のソースにポリポリ、ポリポリ、ポリポリ。。。。
あー、ええ口休めやわぁ。
串カツにキャベツって組み合わせ最高やね。
すると、キャベツをお箸で挟んで、キャベツを挟んだお箸をソースにドボっとお箸ごと浸してキャベツを食べている、日本人観光客カップルがいてたのですが、カウンター越しに串カツを揚げているお兄さんにすかさず、「お客さん、キャベツは手掴みでお願い、箸はソースに漬けんといて」と注意されてしまいました。
そうかぁ、二度付け禁止は全国的に認知されてきたところですが、食べ放題のキャベツは手掴みじゃないとあかんっていうのは大阪以外の人にはまだまだ認知されているわけじゃないんやぁと、大阪人の当たり前は当たり前じゃないと、秘密のケンミンショーばりの驚きを感じてしまいました。

そうこうしているうちに串カツが揚がりましたね。
左から、アスパラ、シイタケ、牛串カツ×3となります。

串かつ
牛肉の串カツです。
細かいパン粉のカツを、ヘッド(牛油)が配合された油でカラッと揚げるので、重たくなくてパクパクッと食べられます。
なんでかは上手く説明できませんが、どて焼きと串カツは3本以上注文するのがベーシックな注文となっているように思います。
二度付け禁止のソースは酸味が少なく、甘味が強いので、たっぷりソースを付けるのが((美^~^味))♪♪おいし~のです。
なので、ソースだくだくで(^Q^)いただきまーす。
脂っこそうに見えますが、ヘッドって油切れがいいので、軽いんですよね。
なので、パクパク食べられて((美^~^味))♪♪おいし~。
牛肉はお世辞には多いとは言えない、小ぶりな赤身肉なので、牛肉の旨さを味わうというより、衣とソースの相性の良さを楽しむって感じです。

甘ソースがウマウマなのでビールが進みます。
ハイ!生ビおかわり~。

串カツを揚げている様子をじっくり見ていたら分かるのですが、ネタによって衣の付け方を変えてるのが確認出来ます。
私が注文したシイタケは衣が付いていない部分があります。
付け忘れではなく他のお客さんのシイタケも付いていないので敢えて付けていないようです。
きっと、このネタにはこうするほうが美味しいからやっているんだと判断できます。
昔からこのようなネタによって揚げ方を変えていたかどうかは覚えていませんが、行列店になるっていうのはちゃんと美味しさを追求しているもんなんですね。

最後の〆はやっぱりどて焼き♪
あー((美^~^味))♪♪おいし~

久しぶりのどて焼き♪堪能出来ました。
(^人^)ごちそうさまでした。
てんぐ
06-6641-3577
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-12
最近は観光客で大いに賑わっている新世界。
中でも新世界名物の串カツ屋さんが大人気で、新世界の美味しい串カツ屋さんはいつも行列を作る行列店となっています。
私は大阪人なので、昔から新世界には足を踏み入れていましたが、つい20年ほど前までは、こんなに串カツ屋さんは多くありませんでしたし、パチンコ屋だらけでしたが、どんどんパチ屋は潰れて、その跡地が串カツ屋さんと姿を変えて行き観光地化されてゆきました。
昔の新世界の姿を知っている私からしたら、観光地化されて大阪市浪速区にあります串カツ屋さん「てんぐ」に行ってきました。
最近は観光客で大いに賑わっている新世界。
中でも新世界名物の串カツ屋さんが大人気で、新世界の美味しい串カツ屋さんはいつも行列を作る行列店となっています。
私は大阪人なので、昔から新世界には足を踏み入れていましたが、つい20年ほど前までは、こんなに串カツ屋さんは多くありませんでしたし、パチンコ屋だらけでしたが、どんどんパチ屋は潰れて、その跡地が串カツ屋さんと姿を変えて行き観光地化されてゆきました。
昔の新世界の姿を知っている私からしたら、観光地化されて街が綺麗になるのは良いのですが、新世界特有のディープさがどんどん薄れていってるのはなんか寂しい感じがしますねぇ。
串カツ屋さんも昔は地元、大阪人が通っていたですが、最近はキャリーバッグを引いた観光客ばかりが目立っている印象があります。
なので、私も長い事行列が出来る「てんぐ」とか「八重勝」には行ってませんでした。
そんな中、平日の午後3時頃に新世界をうろついていたら、アイドルタイムでも行列になっている、てんぐが空いているのが目に入ったので、15年以上振りに入店させていただきました。

こんなに空いているてんぐは珍しいなぁと思いながら着席します。
久しぶりに入ったてんぐですが、15年前とあまり変わらない感じでなんか、ちょっと安心感を感じます。

てんぐはカウンターのみのお店なので、ショーケースやメニューを見て食べたいと思ったネタをカウンター越しに注文するスタイルです。

かと言って、先に串カツを注文するのは通ではありませんね。。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ネイティブな大阪人はまず着席と同時に「どて焼き」1本100円を注文するんですわぁ( `ー´)ノ
というわけで、「どて焼き」3本300円と「生ビール」550円をお願いします。

出てきた生ビールのジョッキの縁をご覧ください。
キンキンに凍ってますね。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あーーーーうんま!
キンキンの生ビ最高!

七味唐辛子をパパっとかけて(^Q^)いただきまーす。
あぁ、久しぶりのどて焼き((美^~^味))♪♪おいし~
私が普段新世界で串カツを食べるとなったら、近江屋に行く事が多いのですが、近江屋の欠点はどて焼きを取り扱っていないという点なんですよね、、、なので、本格的などて焼きを食べるのはホントに超久しぶりです。
湯通しして柔らかくなった牛すじに甘さを加えた白味噌の旨味がめっちゃ合うんですよねぇ。
どて焼きと言いながら、焼いてる要素は一切ない煮込みなんですが、これが煮込めば煮込むほど旨いんですよ。
なので、お客さんからどんどん注文が入って、煮込みが浅い時のどて焼きと煮込まれた状態のどて焼きは、味噌の旨味の深さが大分ちゃうんですよね。
この時のどて焼きはイイ感じの煮込み具合でGoodです。

久しぶりのどて焼きを堪能したとこで、お兄ちゃんを呼んで、「串かつ」3本300円、「アスパラフライ」200円、「シイタケフライ」200円をお願いします。
串カツが揚がるまで、食べ放題のキャベツを二度付け禁止のソースにポリポリ、ポリポリ、ポリポリ。。。。
あー、ええ口休めやわぁ。
串カツにキャベツって組み合わせ最高やね。
すると、キャベツをお箸で挟んで、キャベツを挟んだお箸をソースにドボっとお箸ごと浸してキャベツを食べている、日本人観光客カップルがいてたのですが、カウンター越しに串カツを揚げているお兄さんにすかさず、「お客さん、キャベツは手掴みでお願い、箸はソースに漬けんといて」と注意されてしまいました。
そうかぁ、二度付け禁止は全国的に認知されてきたところですが、食べ放題のキャベツは手掴みじゃないとあかんっていうのは大阪以外の人にはまだまだ認知されているわけじゃないんやぁと、大阪人の当たり前は当たり前じゃないと、秘密のケンミンショーばりの驚きを感じてしまいました。

そうこうしているうちに串カツが揚がりましたね。
左から、アスパラ、シイタケ、牛串カツ×3となります。

串かつ
牛肉の串カツです。
細かいパン粉のカツを、ヘッド(牛油)が配合された油でカラッと揚げるので、重たくなくてパクパクッと食べられます。
なんでかは上手く説明できませんが、どて焼きと串カツは3本以上注文するのがベーシックな注文となっているように思います。
二度付け禁止のソースは酸味が少なく、甘味が強いので、たっぷりソースを付けるのが((美^~^味))♪♪おいし~のです。
なので、ソースだくだくで(^Q^)いただきまーす。
脂っこそうに見えますが、ヘッドって油切れがいいので、軽いんですよね。
なので、パクパク食べられて((美^~^味))♪♪おいし~。
牛肉はお世辞には多いとは言えない、小ぶりな赤身肉なので、牛肉の旨さを味わうというより、衣とソースの相性の良さを楽しむって感じです。

甘ソースがウマウマなのでビールが進みます。
ハイ!生ビおかわり~。

串カツを揚げている様子をじっくり見ていたら分かるのですが、ネタによって衣の付け方を変えてるのが確認出来ます。
私が注文したシイタケは衣が付いていない部分があります。
付け忘れではなく他のお客さんのシイタケも付いていないので敢えて付けていないようです。
きっと、このネタにはこうするほうが美味しいからやっているんだと判断できます。
昔からこのようなネタによって揚げ方を変えていたかどうかは覚えていませんが、行列店になるっていうのはちゃんと美味しさを追求しているもんなんですね。

最後の〆はやっぱりどて焼き♪
あー((美^~^味))♪♪おいし~

久しぶりのどて焼き♪堪能出来ました。
(^人^)ごちそうさまでした。
てんぐ
06-6641-3577
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-12
頭ではわかってんねん@大阪市北区 餃々
大阪市北区にあります中華料理屋さん「餃々」に行ってきました。
平日休みを利用して梅田に買い物に来ています。
この日は私の趣味の物を買うためのお出かけなので、この日はおひとり様での買い物です。
奥さんと一緒の時は趣味の物を見たり買ったりするのは出来ないので、おひとり様で趣味の物を買い物するのって、超楽しいです♪
そんなわけで、買い物が楽しすぎたので、大きくお昼ご飯の時間を過ぎてしまいました。
遅めのお昼ご飯となりましたので、ランチタイムを過ぎても通し営業をしているお店が多い、大阪駅前ビルでランチをすることにします。
大阪駅前ビルにはうどんの名店がいっぱいあるので、うどんにしようかと思いましたが、名店はランチタイムからずれていても結構混んでいるんですよねぇ。
この日は大きな買い物をしたので、混雑しているお店では、荷物が大きくて迷惑になるよなぁ・・・と思ったので、空いているお店を中心に探してみると、一軒の中華料理屋さんの立て看板に目が行きました。
その看板には「生ビール」220円と書いてあります。
おお!220円!これは安い♪
というわけで、この看板を見た瞬間に入店決定~。

店内はお客さんはいらっしゃらないし、広々しているので大きな荷物でも安心です。
「生ビール」は絶対頼むとして、食べ物は何にするか?さっそくメニューを拝見。
14時を超えていましたがまだランチメニューがお願いできるようなので、ビールに一番マッチする餃子がイイよねぇ。。。
ということで、注文は「日替わり餃子定食」780円をお願いしました。

まず先に「生ビール」220円が出てきました。
スリムジョッキですが、アサヒスーパードライが220円はやっぱ爆安ですよねぇ⤴。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
うま~い
fc2.com/img/202007191853192ac.jpg/" target="_blank">
生ビールの旨さの余韻に浸っていたら定食が出てきました。

さっそく主役の餃子から(^Q^)いただきまーす。

野菜の甘さが広がる、柔らかい口当たりの餃子です。
とはいえ、にくニンニクのパンチもしっかりあるので、柔らかいだけではなく、パンチ力があって((美^~^味))♪おいし~です。
こちらのお店は餃子居酒屋なので、カレー餃子や、生姜餃子、葱餃子や、鶏チーズ餃子など10種類以上ある変わり種餃子がウリのお店でもあります。
その変わり種餃子のベースとなる餡だから、さほど主張する味にしていないのでしょうね。
でも、それが逆にガツガツしたがさつさが無くて良いですね。
シンプルに((美^~^味))♪おいし~。

というわけで、「生ビール」220円おかわり~。
((美^~^味))♪♪うんま~

デミ大根
この日の日替わりメニューはこの「ふろふき大根」。
ピンぼけで申し訳ないのですが、この写真を見て、このふろふき大根に掛かっている餡はなんでしょう?と聞かれたら、みなさんのほとんどは、赤味噌って答えると思います。
当然のことながら私も赤味噌と答える側なので、ふろふき大根には味噌!っていうのが刷り込まれています。
んで、このふろふき大根の餡なんですが、店員さんが定食を運んでくるときに、「デミソースのふろふき大根です。」と言って配膳してくれました。
「おお?デミソース?」
ふろふき大根にこの手の色の餡が掛かっていたら、どうしても赤味噌が掛かっているって思っちゃいますが、ホントにデミソースなん?
と思いながら口にしてみます・・・・・・。
「ホンマやデミソースや」・・・
一口食べてデミソースやと頭では分かっているんですが、二口、三口と食べてみると、「赤味噌やなくてデミソースや」って何度も思ってしまいます・・。
だからってデミソースの風呂拭き大根が美味しくない訳ではなく、コク深いデミソースで((美^~^味))♪おいし~のですが、どうしても赤味噌刷り込みがあるので、違和感を感じてしまうんですよねぇ。。。。
いや、デミソースも((美^~^味))♪おいし~んですよ。
単に私の刷り込みが邪魔しているだけなんですわ。

新しい味の変化についていけない私ってアホですねぇ。
(^人^)ごちそうさまでした。
餃々 大阪駅前第3ビル店
06-6341-1166
大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB2F
平日休みを利用して梅田に買い物に来ています。
この日は私の趣味の物を買うためのお出かけなので、この日はおひとり様での買い物です。
奥さんと一緒の時は趣味の物を見たり買ったりするのは出来ないので、おひとり様で趣味の物を買い物するのって、超楽しいです♪
そんなわけで、買い物が楽しすぎたので、大きくお昼ご飯の時間を過ぎてしまいました。
遅めのお昼ご飯となりましたので、ランチタイムを過ぎても通し営業をしているお店が多い、大阪駅前ビルでランチをすることにします。
大阪駅前ビルにはうどんの名店がいっぱいあるので、うどんにしようかと思いましたが、名店はランチタイムからずれていても結構混んでいるんですよねぇ。
この日は大きな買い物をしたので、混雑しているお店では、荷物が大きくて迷惑になるよなぁ・・・と思ったので、空いているお店を中心に探してみると、一軒の中華料理屋さんの立て看板に目が行きました。
その看板には「生ビール」220円と書いてあります。
おお!220円!これは安い♪
というわけで、この看板を見た瞬間に入店決定~。

店内はお客さんはいらっしゃらないし、広々しているので大きな荷物でも安心です。
「生ビール」は絶対頼むとして、食べ物は何にするか?さっそくメニューを拝見。
14時を超えていましたがまだランチメニューがお願いできるようなので、ビールに一番マッチする餃子がイイよねぇ。。。
ということで、注文は「日替わり餃子定食」780円をお願いしました。

まず先に「生ビール」220円が出てきました。
スリムジョッキですが、アサヒスーパードライが220円はやっぱ爆安ですよねぇ⤴。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
うま~い
fc2.com/img/202007191853192ac.jpg/" target="_blank">

生ビールの旨さの余韻に浸っていたら定食が出てきました。

さっそく主役の餃子から(^Q^)いただきまーす。

野菜の甘さが広がる、柔らかい口当たりの餃子です。
とはいえ、にくニンニクのパンチもしっかりあるので、柔らかいだけではなく、パンチ力があって((美^~^味))♪おいし~です。
こちらのお店は餃子居酒屋なので、カレー餃子や、生姜餃子、葱餃子や、鶏チーズ餃子など10種類以上ある変わり種餃子がウリのお店でもあります。
その変わり種餃子のベースとなる餡だから、さほど主張する味にしていないのでしょうね。
でも、それが逆にガツガツしたがさつさが無くて良いですね。
シンプルに((美^~^味))♪おいし~。

というわけで、「生ビール」220円おかわり~。
((美^~^味))♪♪うんま~

デミ大根
この日の日替わりメニューはこの「ふろふき大根」。
ピンぼけで申し訳ないのですが、この写真を見て、このふろふき大根に掛かっている餡はなんでしょう?と聞かれたら、みなさんのほとんどは、赤味噌って答えると思います。
当然のことながら私も赤味噌と答える側なので、ふろふき大根には味噌!っていうのが刷り込まれています。
んで、このふろふき大根の餡なんですが、店員さんが定食を運んでくるときに、「デミソースのふろふき大根です。」と言って配膳してくれました。
「おお?デミソース?」
ふろふき大根にこの手の色の餡が掛かっていたら、どうしても赤味噌が掛かっているって思っちゃいますが、ホントにデミソースなん?
と思いながら口にしてみます・・・・・・。
「ホンマやデミソースや」・・・
一口食べてデミソースやと頭では分かっているんですが、二口、三口と食べてみると、「赤味噌やなくてデミソースや」って何度も思ってしまいます・・。
だからってデミソースの風呂拭き大根が美味しくない訳ではなく、コク深いデミソースで((美^~^味))♪おいし~のですが、どうしても赤味噌刷り込みがあるので、違和感を感じてしまうんですよねぇ。。。。
いや、デミソースも((美^~^味))♪おいし~んですよ。
単に私の刷り込みが邪魔しているだけなんですわ。

新しい味の変化についていけない私ってアホですねぇ。
(^人^)ごちそうさまでした。
餃々 大阪駅前第3ビル店
06-6341-1166
大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB2F
奥さんご満悦@堺市堺区 キッチンまつ本
堺市堺区にあります洋食屋さん「キッチンまつ本」に行ってきました。
ウチの奥さんは筋金入りの洋食好きです。
なので、奥さんと外に出かける時のランチは大概、洋食屋さんが良いとリクエストされます。
なので、そのリクエストを受けると私は「よく洋食屋ばかり行って飽きへんな」というと、「あんたこそ、しょっちゅうラーメン屋ばっかり行ってるやん!」とお決まりの返しがやってきます。
まぁそんなことはさておき、奥さんとのランチなので、お昼ご飯を何にするかを聞いてみると、やっぱり「洋食」とのことでしたので、予め調べておいた、堺区の洋食屋さんに向かいました。

.
お店の南側には駐車場が完備してあるので楽ちんですね。

店内に入るとすぐに感じたのが、温かいアットホームな雰囲気を感じます。
奥さんもそんな雰囲気を感じ取ったみたいで、「イイ感じのお店ね」とつぶやきました。
奥のテーブル席に座る時に、厨房で腕を振るうマスターの手元を見てみると、鉄板が銅製なのに気付きました。
熱伝導率が高い銅板やったら綺麗な焼き色が付いて美味しいやろうなぁぁ・・・とか思いながら席に着きます。
メニューには色んな組み合わせの洋食メニューが用意されていますが、これが一番美味しそうだなぁと感じたのが奥さんとたまたま一緒だったので、色んなメニューがありますが、あまり悩むことなく「ササミチーズカツ&ミニバーグ」1200円をお願いしました。
注文が終わり奥さんと談笑していたら、お客さんが次々に入ってきて、あれよあれよの内に満席に・・・。
随分人気あるお店なんですね。っていうか、空いている良いタイミングに入店したようでラッキーでしたね。

15分ほどして注文が出てきましたぁ。
お箸で食べるスタイルでスープではなくお味噌汁という和のテイストが強いランチになってます。

ではさっそくササミチーズカツから(^Q^)いただきまーす。
衣分厚めのザクザク系のカツです。
軽快なザクザクした音を立てて、中は柔らかいササミが顔を出します。
とろけたチーズと、優しく口当たりが滑らかなデミグラスソースとの合わさりは懐かしい味わいで、ほっこり((美^~^味))♪おいし~です。
甘味のあるデミグラスソースが、幼少期に味わったような気がする、しみじみ味わいたいソースですね。

ミニバーグ
挽きが細かいミニバーグですね。
銅板で火を通しているので、火の通りが早く、しっかり中が熱々で一気に頬張ると口の中を火傷しそうになります。
肉汁ドバッとという、最近の流行のバーグではないので、これまた懐かしい味わいのほっこり系のバーグで((美^~^味))♪おいし~です。
優しい味わいのデミグラス同様、昔からずっとこの味を守っているんだろうなぁと思う、味わい深いミニバーグでした。

奥さんはこういった昔ながらのほっこり系の洋食が特に好きなので、お店の雰囲気を含めてめちゃくちゃ気に入ったとのことです。
奥さんの機嫌が悪い時は、ココのお店に連れていたら、機嫌が直りそうですので、そんな時を見計らって再訪したいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
キッチン まつ本
072-224-2122
大阪府堺市堺区南半町東1-2-2
ウチの奥さんは筋金入りの洋食好きです。
なので、奥さんと外に出かける時のランチは大概、洋食屋さんが良いとリクエストされます。
なので、そのリクエストを受けると私は「よく洋食屋ばかり行って飽きへんな」というと、「あんたこそ、しょっちゅうラーメン屋ばっかり行ってるやん!」とお決まりの返しがやってきます。
まぁそんなことはさておき、奥さんとのランチなので、お昼ご飯を何にするかを聞いてみると、やっぱり「洋食」とのことでしたので、予め調べておいた、堺区の洋食屋さんに向かいました。

.
お店の南側には駐車場が完備してあるので楽ちんですね。

店内に入るとすぐに感じたのが、温かいアットホームな雰囲気を感じます。
奥さんもそんな雰囲気を感じ取ったみたいで、「イイ感じのお店ね」とつぶやきました。
奥のテーブル席に座る時に、厨房で腕を振るうマスターの手元を見てみると、鉄板が銅製なのに気付きました。
熱伝導率が高い銅板やったら綺麗な焼き色が付いて美味しいやろうなぁぁ・・・とか思いながら席に着きます。
メニューには色んな組み合わせの洋食メニューが用意されていますが、これが一番美味しそうだなぁと感じたのが奥さんとたまたま一緒だったので、色んなメニューがありますが、あまり悩むことなく「ササミチーズカツ&ミニバーグ」1200円をお願いしました。
注文が終わり奥さんと談笑していたら、お客さんが次々に入ってきて、あれよあれよの内に満席に・・・。
随分人気あるお店なんですね。っていうか、空いている良いタイミングに入店したようでラッキーでしたね。

15分ほどして注文が出てきましたぁ。
お箸で食べるスタイルでスープではなくお味噌汁という和のテイストが強いランチになってます。

ではさっそくササミチーズカツから(^Q^)いただきまーす。
衣分厚めのザクザク系のカツです。
軽快なザクザクした音を立てて、中は柔らかいササミが顔を出します。
とろけたチーズと、優しく口当たりが滑らかなデミグラスソースとの合わさりは懐かしい味わいで、ほっこり((美^~^味))♪おいし~です。
甘味のあるデミグラスソースが、幼少期に味わったような気がする、しみじみ味わいたいソースですね。

ミニバーグ
挽きが細かいミニバーグですね。
銅板で火を通しているので、火の通りが早く、しっかり中が熱々で一気に頬張ると口の中を火傷しそうになります。
肉汁ドバッとという、最近の流行のバーグではないので、これまた懐かしい味わいのほっこり系のバーグで((美^~^味))♪おいし~です。
優しい味わいのデミグラス同様、昔からずっとこの味を守っているんだろうなぁと思う、味わい深いミニバーグでした。

奥さんはこういった昔ながらのほっこり系の洋食が特に好きなので、お店の雰囲気を含めてめちゃくちゃ気に入ったとのことです。
奥さんの機嫌が悪い時は、ココのお店に連れていたら、機嫌が直りそうですので、そんな時を見計らって再訪したいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
キッチン まつ本
072-224-2122
大阪府堺市堺区南半町東1-2-2
やっぱ黒壁はいいねぇ@岡山市北区 岡山城
岡山市北区にあります「岡山城」に行ってきました。
平日休みを利用して岡山に街ブラしに来ました。
岡山駅前から県庁通り周辺を街ブラし、やっぱり知らない街を街ブラするのは楽しいなぁと、街ブラを満喫したところですが、まだ大阪に帰る訳にはいきません。
岡山には私の好きな黒壁のお城、「岡山城」があるからです。
なので、街ブラ終わりのその足で、岡山城へと向かいます。
趣のある洋館のお隣にある櫓との2ショット。
洋と和のコラボレーションは珍しい光景だと思いません?
ちなみに洋館は「岡山禁酒会館」という洋館で、現在はレトロな雰囲気が味わえるカフェが入居しています。
櫓は西丸西手櫓といい、1603年築との事。
最後の方に登場する、月見櫓と共に重要文化財に指定されています。

太平洋戦争によって焼失した石山門跡を通って東へと進みます。
正面は切込接で、左右は打込接布積でしょうか。。。
異なる積み方が一度に見られて面白いですね。

大きなお濠を通って。。

複雑に折り重なる石垣を愛でながらゆっくりと進みます。

不明門をくぐると・・・。

キタ――(゚∀゚)――!!ーー
黒壁の城ーーーーー(゚∀゚)――!!ーー
烏城と呼ばれる引き締まった黒がカッコいいお城ですねぇ・・・・。
松の木が邪魔なのでもう少し前に出ます。

黒は白に比べて引き締まって見えるため、黒壁の城は細く見えるもんなんですが、岡山城は3層までが横広な構造なので、どっしりと鎮座しているので堂々としていますね。

昭和41年に再建された復元城となっています。

ドアップで写すと、黒率がかなり高いのが分かりますね。
やっぱ黒壁の城はカッコいい!って天守閣ばかり撮ってますね。

上層部の金ピカとのコントラストもゴージャスでカッコいい♪

入場料は320円です。

城内へは地階からの入城となります。

城内には6階(最上階)からご覧くださいと案内されているので、最上階まで階段上がるのしんどそうやなぁ・・・ってなりそうですが、岡山城は再建城なのでぇ・・。

エレベーターが付いてまーーす。
ただ、5層目以上はスペースが無いので4層目までとなります。

最上階からの眺め。
岡山駅方面(西側)の岡山中心部となります。

最上階からは5層目の屋根に設置されている金鯱が間近に見ることができます。
こんなに近くで金鯱が見られるのって・・・けっこう珍しいのでは?

金鯱越しの後楽園

城内には甲冑などの展示もありますが、レプリカが多い印象です。
レプリカでもカッコいいんだけど・・・ね・・。

重要文化財の月見櫓
戦のない安泰な江戸時代を象徴するのが月見櫓。
岡山城の他には松本城や福山城、高松城などに月見櫓があります。

最後は旭川側からの天守閣
黒壁の城はやっぱりカッコいい!っていうのを再認識できました。

平日休みを利用した、岡山の街ブラと岡山城、楽しかったぁ。
平日休みを利用して岡山に街ブラしに来ました。
岡山駅前から県庁通り周辺を街ブラし、やっぱり知らない街を街ブラするのは楽しいなぁと、街ブラを満喫したところですが、まだ大阪に帰る訳にはいきません。
岡山には私の好きな黒壁のお城、「岡山城」があるからです。
なので、街ブラ終わりのその足で、岡山城へと向かいます。
趣のある洋館のお隣にある櫓との2ショット。
洋と和のコラボレーションは珍しい光景だと思いません?
ちなみに洋館は「岡山禁酒会館」という洋館で、現在はレトロな雰囲気が味わえるカフェが入居しています。
櫓は西丸西手櫓といい、1603年築との事。
最後の方に登場する、月見櫓と共に重要文化財に指定されています。

太平洋戦争によって焼失した石山門跡を通って東へと進みます。
正面は切込接で、左右は打込接布積でしょうか。。。
異なる積み方が一度に見られて面白いですね。

大きなお濠を通って。。

複雑に折り重なる石垣を愛でながらゆっくりと進みます。

不明門をくぐると・・・。

キタ――(゚∀゚)――!!ーー
黒壁の城ーーーーー(゚∀゚)――!!ーー
烏城と呼ばれる引き締まった黒がカッコいいお城ですねぇ・・・・。
松の木が邪魔なのでもう少し前に出ます。

黒は白に比べて引き締まって見えるため、黒壁の城は細く見えるもんなんですが、岡山城は3層までが横広な構造なので、どっしりと鎮座しているので堂々としていますね。

昭和41年に再建された復元城となっています。

ドアップで写すと、黒率がかなり高いのが分かりますね。
やっぱ黒壁の城はカッコいい!って天守閣ばかり撮ってますね。

上層部の金ピカとのコントラストもゴージャスでカッコいい♪

入場料は320円です。

城内へは地階からの入城となります。

城内には6階(最上階)からご覧くださいと案内されているので、最上階まで階段上がるのしんどそうやなぁ・・・ってなりそうですが、岡山城は再建城なのでぇ・・。

エレベーターが付いてまーーす。
ただ、5層目以上はスペースが無いので4層目までとなります。

最上階からの眺め。
岡山駅方面(西側)の岡山中心部となります。

最上階からは5層目の屋根に設置されている金鯱が間近に見ることができます。
こんなに近くで金鯱が見られるのって・・・けっこう珍しいのでは?

金鯱越しの後楽園

城内には甲冑などの展示もありますが、レプリカが多い印象です。
レプリカでもカッコいいんだけど・・・ね・・。

重要文化財の月見櫓
戦のない安泰な江戸時代を象徴するのが月見櫓。
岡山城の他には松本城や福山城、高松城などに月見櫓があります。

最後は旭川側からの天守閣
黒壁の城はやっぱりカッコいい!っていうのを再認識できました。

平日休みを利用した、岡山の街ブラと岡山城、楽しかったぁ。
この機械を見たら逆にこれ@岡山市北区 セルフうどんいりこ
岡山市北区にありますうどん屋さん「セルフうどんいりこ」に行ってきました。
二つ前の記事でもご紹介しましたが、岡山に街ブラをしに来ています。
街ブラの途中で先ほどラーメン屋さんに入って、おいしいラーメンを食べて満足したところなのですが、歩くと言うのはなかなかカロリーを消費するもんで、どうやらラーメン一杯ではお腹が満足してくれなかったようなのでもう一軒軽く、胃袋に麺を流し込みたいと思います。
現在地は岡山駅、この周辺で美味しいお店はないかと先ほど同様食べログで検索してみると、やっぱり引っかかるのはラーメン屋が多いですね…。
さすがにラーメンはさっき食べたばかりなので何か別のものはないかと引き続き検索してみると、高得点のうどん屋さんがあるのを発見しました。
そのお店はセルフのうどん屋さんで、いわゆる讃岐うどんスタイルのお店です。
場所も今居てる、岡山駅から程近いビルの中と言うことなので、早速岡山駅の地下通路を通りながらそのうどん屋さんを目指します。
岡山にも立派な地下街があるんだなぁと思いながら目的のうどん屋さんに到着!
外観はセルフっぽくない普通のうどん屋さんって感じです。
開店看板には「セルフうどんいりこ」と書いていますが、お店の入口上には「よし田や 和兵衛」と書いてあるので、いりこなんか和兵衛なんかようわからんなぁと思いながら早速中に入ります。

時間が2時ごろなのでお客さんはまばらですが、それでも5割位のお客さんがいらっしゃるので、この時間帯としては盛況だと思います。
お店の奥にはセルフカウンターがあり、トッピング各種とうどんメニューが掲げられています。
かけうどんに始まり、生醤油、カレーうどん、などいろんなうどんメニューがありますが、セルフコーナーの1番最後にある大きな銀色の機械がとても目立つので、そこをまじまじと見てみると、うどん出汁を注ぐコックがついている出汁を注ぎマシーンでした。
本場香川のセルフうどんのお店ではこのコックで、出汁を注ぐお店が多いというのは、うどん好きならみんなが知っている事実だと思います。
が、しかし大阪のセルフうどんの店は、この手の出汁を自ら注ぐスタイルのお店は少なく、店員さんが厨房でお出汁を入れてくれる場合がほとんどなので、大阪人の私からするとその出汁を注ぐマシーンを見ただけで、これはバリバリの讃岐スタイルで、めちゃくちゃ旨い店だと認識するのです。
なので心の中では、あのマシーンがあると言う事はコシと伸びがある讃岐うどんの名店に違いないという風に変換されるのです。
そうなると讃岐うどんのコシを楽しもうと思ったら、私的にはやっぱり冷たいうどんが良いってなりますので、「ひやかけ」か、「生醤油うどん」のどちらかを迷ったあげく、マシーンを使って出汁を注がない、私の好きな「生醤油ぶっかけ」450円をお願いしました。
それと同時にトッピングコーナーの「下足天」120円が、揚げたてでとても美味しそうだったので、そちらもお皿に乗せてお会計します。

レジで「生醤油ぶっかけ」450円と、「下足天」120円を支払い、うどんの完成をしばらくその場で待ちます。
お支払いが終わって30秒ほどしたらうどんが出来上がり!
お盆の上には、半月に切ったレモンと大根おろし、そして、醤油と、ここまではわかるのですが、なぜか味の素とお酢までお盆に乗せてくれて手渡されます。
セルフコーナーでネギを適量入れて、、、、、

カウンターに座り、早速大根おろしとレモンを絞り、醤油を2周ほど回しかけて(^Q^)いただきまーす。

おお!これはやっぱり私がにらんだ通り、強烈な強いコシを感じさせる、剛麺のうどんじゃないですか⤴!
それにつるつるとした表面のなめらかさに程よい伸び!まさに讃岐!讃岐そのものですね。
コシが強いだけでなく、しなやかに伸びる感じもまさに一級品!素晴らしい弾力と歯ごたえね感動しちゃいますね。
このうどんは((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
うまうまです。

下足天
揚げたてだけあって、衣がサクサク!そして下足はプリプリしてて((美^~^味))♪♪おいし~です。
下足って火を通すと、イカの風味が強くなってとても良い味がしますよね。
ただその風味も、鮮度が低いとやはり風味が弱くなりますが、このゲソはきっと新鮮なんでしょう、かなり下足特有の風味が口いっぱいに広がって((美^~^味))♪♪おいし~です。
これで120円は大きさ的にも味的にも、お安いと思います。

やっぱり本場讃岐のお向かいさんだけあって、うどんのレベルが高いですね。
ようやくお腹も満たされたので、街ブラの続きを楽しみたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
セルフうどんいりこ
086-234-0078
岡山県岡山市北区本町6-36 第一セントラルビルB1F
二つ前の記事でもご紹介しましたが、岡山に街ブラをしに来ています。
街ブラの途中で先ほどラーメン屋さんに入って、おいしいラーメンを食べて満足したところなのですが、歩くと言うのはなかなかカロリーを消費するもんで、どうやらラーメン一杯ではお腹が満足してくれなかったようなのでもう一軒軽く、胃袋に麺を流し込みたいと思います。
現在地は岡山駅、この周辺で美味しいお店はないかと先ほど同様食べログで検索してみると、やっぱり引っかかるのはラーメン屋が多いですね…。
さすがにラーメンはさっき食べたばかりなので何か別のものはないかと引き続き検索してみると、高得点のうどん屋さんがあるのを発見しました。
そのお店はセルフのうどん屋さんで、いわゆる讃岐うどんスタイルのお店です。
場所も今居てる、岡山駅から程近いビルの中と言うことなので、早速岡山駅の地下通路を通りながらそのうどん屋さんを目指します。
岡山にも立派な地下街があるんだなぁと思いながら目的のうどん屋さんに到着!
外観はセルフっぽくない普通のうどん屋さんって感じです。
開店看板には「セルフうどんいりこ」と書いていますが、お店の入口上には「よし田や 和兵衛」と書いてあるので、いりこなんか和兵衛なんかようわからんなぁと思いながら早速中に入ります。

時間が2時ごろなのでお客さんはまばらですが、それでも5割位のお客さんがいらっしゃるので、この時間帯としては盛況だと思います。
お店の奥にはセルフカウンターがあり、トッピング各種とうどんメニューが掲げられています。
かけうどんに始まり、生醤油、カレーうどん、などいろんなうどんメニューがありますが、セルフコーナーの1番最後にある大きな銀色の機械がとても目立つので、そこをまじまじと見てみると、うどん出汁を注ぐコックがついている出汁を注ぎマシーンでした。
本場香川のセルフうどんのお店ではこのコックで、出汁を注ぐお店が多いというのは、うどん好きならみんなが知っている事実だと思います。
が、しかし大阪のセルフうどんの店は、この手の出汁を自ら注ぐスタイルのお店は少なく、店員さんが厨房でお出汁を入れてくれる場合がほとんどなので、大阪人の私からするとその出汁を注ぐマシーンを見ただけで、これはバリバリの讃岐スタイルで、めちゃくちゃ旨い店だと認識するのです。
なので心の中では、あのマシーンがあると言う事はコシと伸びがある讃岐うどんの名店に違いないという風に変換されるのです。
そうなると讃岐うどんのコシを楽しもうと思ったら、私的にはやっぱり冷たいうどんが良いってなりますので、「ひやかけ」か、「生醤油うどん」のどちらかを迷ったあげく、マシーンを使って出汁を注がない、私の好きな「生醤油ぶっかけ」450円をお願いしました。
それと同時にトッピングコーナーの「下足天」120円が、揚げたてでとても美味しそうだったので、そちらもお皿に乗せてお会計します。

レジで「生醤油ぶっかけ」450円と、「下足天」120円を支払い、うどんの完成をしばらくその場で待ちます。
お支払いが終わって30秒ほどしたらうどんが出来上がり!
お盆の上には、半月に切ったレモンと大根おろし、そして、醤油と、ここまではわかるのですが、なぜか味の素とお酢までお盆に乗せてくれて手渡されます。
セルフコーナーでネギを適量入れて、、、、、

カウンターに座り、早速大根おろしとレモンを絞り、醤油を2周ほど回しかけて(^Q^)いただきまーす。

おお!これはやっぱり私がにらんだ通り、強烈な強いコシを感じさせる、剛麺のうどんじゃないですか⤴!
それにつるつるとした表面のなめらかさに程よい伸び!まさに讃岐!讃岐そのものですね。
コシが強いだけでなく、しなやかに伸びる感じもまさに一級品!素晴らしい弾力と歯ごたえね感動しちゃいますね。
このうどんは((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
うまうまです。

下足天
揚げたてだけあって、衣がサクサク!そして下足はプリプリしてて((美^~^味))♪♪おいし~です。
下足って火を通すと、イカの風味が強くなってとても良い味がしますよね。
ただその風味も、鮮度が低いとやはり風味が弱くなりますが、このゲソはきっと新鮮なんでしょう、かなり下足特有の風味が口いっぱいに広がって((美^~^味))♪♪おいし~です。
これで120円は大きさ的にも味的にも、お安いと思います。

やっぱり本場讃岐のお向かいさんだけあって、うどんのレベルが高いですね。
ようやくお腹も満たされたので、街ブラの続きを楽しみたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
セルフうどんいりこ
086-234-0078
岡山県岡山市北区本町6-36 第一セントラルビルB1F
追いかけてくる甘味@岡山市北区 とりそば太田
岡山市北区にありますラーメン屋さん「とりそば太田」に行ってきました。
平日休みを利用して、岡山市内をブラブラしています。
その街ブラの途中でお腹が空いたので、お昼をいただきたいところです。
岡山は関西からすぐお隣の近い件なんですが、あまり用事がないというか素通りすることが多いので、私的には近くて遠い県になっています。
そんな、めったに来ない岡山なんですが、めったに来ないのであれば是非とも岡山のおいしいものを食べて帰らないわけにはいきません。
岡山の有名なご当地グルメと言えば、えびめしとデミカツ丼が思い浮かびます。
なので、食べログを使って岡山名物のえびめしとかデミカツ丼のお店を私が居てる所を中心にを調べてみたんですが、なかなかヒットしないんですよね・・・・・。
なんでやろ?ご当地グルメやけどみんなそんなにえびめしとデミカツ丼食べへんのかなぁ・・・と思い、えびめしとデミカツ丼限定で調べるのは止めて、ぶらぶらと街ブラをしながら途中でよさげなお店があったら、その場で調べて入ってみることにしました。
そんな感じで岡山市中心部を街ブラしていると、いい匂いを漂わせているお店があるのを発見しました。
果たしてこのお店は支持されているのか?と思い食べログでこの店を早速調べてみると、なんと、なんと!脅威の3.6点越え!
まさか3.6点を超えているなんて!そんな名店を相手に支持されているのか?なんて思っちゃってごめんなさい。

そんなことを思いながら、早速店内に入ります。
伺った時間が13時前とピークタイムを少し過ぎたせいか?行列はなくすんなり席に座ることができました。
メニューを拝見すると、とりそばの専門店のようです。
味は醤油味と塩味の2種類があるようで、店員さんにどちらの方がよく出るかを聞いてみると、どちらもよく出ると言うことなので比較的私の好みである、醤油の「とりそば」770円をお願いしました。
店内はL字のカウンターの細長いお店で、お客さんの入りは8割程度、食べログの点数が3.6を超えているのに並ばずに入れるっていうのは大阪ではなかなか無いので、ちょっとびっくりしながらラーメンの到着を待ちます。

カウンターの反対側は厨房となっているので、調理風景を拝見したいところなのですが、仕切りが高くて調理風景を見ることができないため、調理風景を見るのは諦めて携帯をいじりながら待つこと5分少々でラーメンが出てきました。
醤油味のとりそばだったら、澄んだ清湯スープだろうなぁと、想像していましたが、出てきたラーメン想像通りの澄んだスープが美しい清湯醤油ラーメンでした。

普段は鶏のスープのラーメンだと、白湯のほうを食べる事が多いので、清湯はかなり久しぶりです。
澄みきったスープに浮かぶ脂がとても旨そうです。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
澄み切ったスープなので、あっさりよりかと思いきや、パンチが強く、コク深くていきなりガツンとくる、旨味アリアリのスープですね。
じっくり沸騰させることなく煮出した上品な鶏のコク深さに醤油のスッキリが合わさっていて、奥深さがある絶妙なスープです。
醤油は甘味の強い醤油なので、後味に広がる甘みが特徴的で、甘味の後味の余韻をゆっくりと味わってしまいますね。
結構脂分が入っているとは思うのですが、醤油のすっきりとしたキレと、後味の丸い甘さで、しつこさを感じさせないのが素晴らしい仕上がりだと思います。
さすがは食べログ3.6点を超えているお店だけありますね。
一気にスルスルと、飲み物のように食べてあっという間に完食です。

お腹も満たされたことですし、街ブラを再開しましょう。
ごちそうさまでした。
とりそば太田
086-236-0310
岡山県岡山市北区表町1-7-24
平日休みを利用して、岡山市内をブラブラしています。
その街ブラの途中でお腹が空いたので、お昼をいただきたいところです。
岡山は関西からすぐお隣の近い件なんですが、あまり用事がないというか素通りすることが多いので、私的には近くて遠い県になっています。
そんな、めったに来ない岡山なんですが、めったに来ないのであれば是非とも岡山のおいしいものを食べて帰らないわけにはいきません。
岡山の有名なご当地グルメと言えば、えびめしとデミカツ丼が思い浮かびます。
なので、食べログを使って岡山名物のえびめしとかデミカツ丼のお店を私が居てる所を中心にを調べてみたんですが、なかなかヒットしないんですよね・・・・・。
なんでやろ?ご当地グルメやけどみんなそんなにえびめしとデミカツ丼食べへんのかなぁ・・・と思い、えびめしとデミカツ丼限定で調べるのは止めて、ぶらぶらと街ブラをしながら途中でよさげなお店があったら、その場で調べて入ってみることにしました。
そんな感じで岡山市中心部を街ブラしていると、いい匂いを漂わせているお店があるのを発見しました。
果たしてこのお店は支持されているのか?と思い食べログでこの店を早速調べてみると、なんと、なんと!脅威の3.6点越え!
まさか3.6点を超えているなんて!そんな名店を相手に支持されているのか?なんて思っちゃってごめんなさい。

そんなことを思いながら、早速店内に入ります。
伺った時間が13時前とピークタイムを少し過ぎたせいか?行列はなくすんなり席に座ることができました。
メニューを拝見すると、とりそばの専門店のようです。
味は醤油味と塩味の2種類があるようで、店員さんにどちらの方がよく出るかを聞いてみると、どちらもよく出ると言うことなので比較的私の好みである、醤油の「とりそば」770円をお願いしました。
店内はL字のカウンターの細長いお店で、お客さんの入りは8割程度、食べログの点数が3.6を超えているのに並ばずに入れるっていうのは大阪ではなかなか無いので、ちょっとびっくりしながらラーメンの到着を待ちます。

カウンターの反対側は厨房となっているので、調理風景を拝見したいところなのですが、仕切りが高くて調理風景を見ることができないため、調理風景を見るのは諦めて携帯をいじりながら待つこと5分少々でラーメンが出てきました。
醤油味のとりそばだったら、澄んだ清湯スープだろうなぁと、想像していましたが、出てきたラーメン想像通りの澄んだスープが美しい清湯醤油ラーメンでした。

普段は鶏のスープのラーメンだと、白湯のほうを食べる事が多いので、清湯はかなり久しぶりです。
澄みきったスープに浮かぶ脂がとても旨そうです。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
澄み切ったスープなので、あっさりよりかと思いきや、パンチが強く、コク深くていきなりガツンとくる、旨味アリアリのスープですね。
じっくり沸騰させることなく煮出した上品な鶏のコク深さに醤油のスッキリが合わさっていて、奥深さがある絶妙なスープです。
醤油は甘味の強い醤油なので、後味に広がる甘みが特徴的で、甘味の後味の余韻をゆっくりと味わってしまいますね。
結構脂分が入っているとは思うのですが、醤油のすっきりとしたキレと、後味の丸い甘さで、しつこさを感じさせないのが素晴らしい仕上がりだと思います。
さすがは食べログ3.6点を超えているお店だけありますね。
一気にスルスルと、飲み物のように食べてあっという間に完食です。

お腹も満たされたことですし、街ブラを再開しましょう。
ごちそうさまでした。
とりそば太田
086-236-0310
岡山県岡山市北区表町1-7-24
近くて遠かった街@岡山市北区 岡山をぶらぶら
岡山市北区、岡山中心部を街ブラしてきました。
2020年の年明け、休日出勤の振り替え休日という事で、平日の休みとなりました。
奥さんはカルチャースクールに行く用事があるのでこの日は自由な時間となります(^O^)/
1日自由な時間が出来たら、私が好きな街ブラを心置きなく堪能したいと思います。
前日の晩から明日は何処を街ブラしようと、考えていました。。。。
岸和田、和歌山、奈良、枚方、高槻、尼崎、京都、福知山、神戸、姫路、三木などなど、、大阪近郊の街はけっこう歩いているぁ・・・そしたら、神社仏閣巡りでも?と思ったのですが、神社仏閣巡りは奥さんも好きなので、奥さんと一緒に行く方が効率がいいのでパス、、、そしたら、どこいこ?ってなり、もう一度思案すると、そう言えば「岡山」って何度も九州方面に行くときに中国道や山陽道、国道2号線を通って岡山を通るけど、岡山市中心部ってまともに歩いたことないなぁ。。。と改めて思ったので、岡山に行く事にしました。
山陽道で岡山を目指す道中で考えていたのですが、岡山って大阪から見たら、兵庫県のお隣の県なので、さほど遠くないのに(私的に)あまり行く機会がないよなぁ、って。
距離は近いのに(私的に)縁遠い街「岡山」、楽しみですね。
私は街ブラ好きなので、私の家がある大阪から近郊の興味のある街は街ブラしてることに

山陽道をぶっ飛ばして岡山に到着。
街ブラには車は邪魔なので、街ブラのあとに訪問する、岡山城の駐車場に車を止めて、街ブラスターティン!(古っ)
街ブラするエリアは岡山駅と岡山城の間に広がる繁華街、「表町」周辺をぶらぶらしたいと思います。
こちらのグーグルマップ内、岡山をぶらぶらマップへのリンクをクリックするとかおまるっちがぶらぶらしたルートが確認できます。
スタートは岡山城近くの「県庁通り」電停から。
「中国銀行本社ビル(59.9m)」が内山下交差点の北東角に建っています。
岡山電気軌道を挟んで東側(岡山城側)は官庁・ビジネス街、西側(岡山駅側)は繁華街と、くっくり色分けがされているのが特徴的ですね。

この建物、なんの建物かわかります?
タイル張り風のシックな外観から、百貨店っぽい店舗に見えますが、この建物実は立体駐車場なんです。
繁華街の立体駐車場って風通しの良い、鉄骨が見えている、パッと見て駐車場ってすぐわかるのが多いと思いますが、ここの立体駐車場は壁面に時計があったりして、オサレですよね。
カッコイイ(^O^)

岡山電気軌道の車両。
ノスタルジックな車両にPOPなピンク色のキティちゃんがアンバランスで合っているような合っていないような・・。

路面電車の架線はセンターポール方式なので、スッキリしていますね。

旧日銀岡山支店(1922)
現在はルネスホールとして有効活用されています。
4本の柱が重厚感があってめちゃカッコいいです。

あくら通りから見た、「表町商店街」
メインテナントの天満屋から少し離れた繁華街の端なので、ちょっと人通りが少ないかな。

「川崎医科大学総合医療センター(73.6m)」
高さもさることながら幅があるので、圧倒的な存在感を放っています。
ベッド数647床のマンモス病院です。
繁華街のど真ん中にこれだけの規模の病院があるって、なかなかですよね。
いやぁ、デカイ!

大衆演劇場
柳川筋の西側にあるこちらの劇場。
この辺りは飲み屋さんが多い、歓楽街になっているようですが、大都会のガチャガチャした雰囲気ではなく、古き良き時代ののんびりした雰囲気が辺りに流れているので、周りに溶け込んでいていいですね。

西川緑道公園
歓楽街の真ん中を貫く西川沿いが緑化されています。
飲んだ日の夜に緑道を歩きながら酔い覚ましすると気持ちいいやろなぁ。
大阪の歓楽街にもこんな緑道が欲しいねぇ。

公園内にある「YOU+TAS」という施設

お察しの通り、YOU+TAS=用足すですね。。。。。ハイ、それだけです、、、、

同じ公園内はデゴイチが置いてあります。

デゴイチはいろんな公園で展示されていますが、屋外に長い事風雨にされされていることから状態が悪いデゴイチが多いのですが、ココのは屋根付きやから状態が良いですね。

JR岡山駅の南側に2014にオープンしたイオンモール岡山
政令指定都市の市の代表駅のど駅前という超好立地ながら、2500台の駐車場が完備されているという、徒歩客も車客も集客できるスゴイモールです。
店舗数も350を超す専門店が入居しているモンスターモールです。
このイオンモールが出来たおかげで、これまで岡山の繁華街の中心地であった、天満屋やなどがある表町から人が消えたと言われています。
イオンモール、恐るべしっ。

県庁通り沿いにある刀剣店

ショーウィンドウに甲冑と刀が展示してありました。
真剣なんでしょうか?物凄く美しい輝きを放っていて吸い込まれそうな魅力がありますねぇ。
カッコいい⤴

「クレド岡山(101.1m)」
NTTが所有している複合モール
NTTが手掛けたと知ったからそう思ったのは否めませんが、高層部のデザインがNTTっぽいと思います。

天満屋バスターミナルからの~

天満屋岡山店、そして

天満屋に沿っている表町商店街。
人通りが少ないですねぇ・・・・。
イオンモールの影響が顕著に出てますね。
同じくらいの人口規模で同じく政令指定都市である熊本の繁華街、上通り、下通りと比べると、かなり閑散としていますね。。。
どうにかしないと、街が枯れかけてますね。

現日銀岡山支店
車寄せがある立派な建物ですが、やっぱり冒頭で掲載した、旧日銀岡山支店のほうが断然カッコいいわな。

「ホテルグランヴィア岡山(83.6)」
岡山駅のど駅前にあります。

JR岡山駅
ちょっと駅ビルが古いと感じますね。
2023年に岡山電気軌道の路面電車がJR岡山駅東口広場への乗り入れを計画しているのと合わせて駅前を再開発して欲しいところですね。

連絡通路を駆け上がって、

岡山駅中央改札へ
これまで人が少ないと思いながら歩いていましたが、ここは流石に人が多いですね。
ホッとしました。

「ヴィアイン岡山(61m)」
高さは61mしかないのですが、下から見たら高く見えます。

岡山と言えばヤッパリコレ、桃太郎
駅前広場のいい場所に居てるので、ハチ公像前ほどまでとは言いませんが、それなりに待ち合わせしている人が居ると思いきや、私一人でした。

駅前広場の地下は地下街が広がっています。

100店舗ほどのお店が入居しています。

女性向けのお店が多いようですね。
おいらにはあまり必要なお店が少ないようなので、ササっと通り抜けます。

岡山電気軌道、岡山駅前電停
今は桃太郎大通りの根元に電停がありますが、

交差する市役所筋を超えて、駅前広場に電停を移す予定を計画しています。

桃太郎大通りと柳川筋が交差する、柳川交差点の北西に岡山県で一番高いビルが建っています。
「グレースタワー(108.6m)」というタワーマンションです。
このグレースタワー、桃太郎大通りの西側から見たら1棟にみえますが、

柳川交差点を渡って振り返ると、

ツインタワーであることが分かります。
もう一つのタワーは、「グレータワーⅡ(100m)」となっております。

円柱形の建物発見!

何じゃろか?と思って近づいてみるも、立派な施設なのに人が居ないから超入りづらく、何の施設かようわからん!
恐る恐る施設に入ったら、シンフォニーホールという、コンサートホールでした。
そりゃぁ、イベントがなかったら人はおらんよね。

岡山の中心地をのんびりとぶらぶらしてみた感想は、かつての中心地が過疎化しつつあり、街に勢いが感じられなくなっているように感じました。
今、日本中にはショッピングモールがどんどん出来て来て、岡山だけではなくいろんな都市でも直面している問題だと思います。
モールは車で気軽に行けるのでとても便利だし、1か所ですべてが完結する素晴らしい施設ですが、モールに頼りすぎるのは繁華街や商店街が枯渇するので街が死んじゃいます。
政令指定都市岡山の底力を発揮して、地盤沈下を防ぎ、魅力ある岡山を取り戻してほしいと思います。
やっぱ、街ブラは楽しいなぁ。
次はどの街をぶらぶらしましょうかね。。。
2020年の年明け、休日出勤の振り替え休日という事で、平日の休みとなりました。
奥さんはカルチャースクールに行く用事があるのでこの日は自由な時間となります(^O^)/
1日自由な時間が出来たら、私が好きな街ブラを心置きなく堪能したいと思います。
前日の晩から明日は何処を街ブラしようと、考えていました。。。。
岸和田、和歌山、奈良、枚方、高槻、尼崎、京都、福知山、神戸、姫路、三木などなど、、大阪近郊の街はけっこう歩いているぁ・・・そしたら、神社仏閣巡りでも?と思ったのですが、神社仏閣巡りは奥さんも好きなので、奥さんと一緒に行く方が効率がいいのでパス、、、そしたら、どこいこ?ってなり、もう一度思案すると、そう言えば「岡山」って何度も九州方面に行くときに中国道や山陽道、国道2号線を通って岡山を通るけど、岡山市中心部ってまともに歩いたことないなぁ。。。と改めて思ったので、岡山に行く事にしました。
山陽道で岡山を目指す道中で考えていたのですが、岡山って大阪から見たら、兵庫県のお隣の県なので、さほど遠くないのに(私的に)あまり行く機会がないよなぁ、って。
距離は近いのに(私的に)縁遠い街「岡山」、楽しみですね。
私は街ブラ好きなので、私の家がある大阪から近郊の興味のある街は街ブラしてることに

山陽道をぶっ飛ばして岡山に到着。
街ブラには車は邪魔なので、街ブラのあとに訪問する、岡山城の駐車場に車を止めて、街ブラスターティン!(古っ)
街ブラするエリアは岡山駅と岡山城の間に広がる繁華街、「表町」周辺をぶらぶらしたいと思います。
こちらのグーグルマップ内、岡山をぶらぶらマップへのリンクをクリックするとかおまるっちがぶらぶらしたルートが確認できます。
スタートは岡山城近くの「県庁通り」電停から。
「中国銀行本社ビル(59.9m)」が内山下交差点の北東角に建っています。
岡山電気軌道を挟んで東側(岡山城側)は官庁・ビジネス街、西側(岡山駅側)は繁華街と、くっくり色分けがされているのが特徴的ですね。

この建物、なんの建物かわかります?
タイル張り風のシックな外観から、百貨店っぽい店舗に見えますが、この建物実は立体駐車場なんです。
繁華街の立体駐車場って風通しの良い、鉄骨が見えている、パッと見て駐車場ってすぐわかるのが多いと思いますが、ここの立体駐車場は壁面に時計があったりして、オサレですよね。
カッコイイ(^O^)

岡山電気軌道の車両。
ノスタルジックな車両にPOPなピンク色のキティちゃんがアンバランスで合っているような合っていないような・・。

路面電車の架線はセンターポール方式なので、スッキリしていますね。

旧日銀岡山支店(1922)
現在はルネスホールとして有効活用されています。
4本の柱が重厚感があってめちゃカッコいいです。

あくら通りから見た、「表町商店街」
メインテナントの天満屋から少し離れた繁華街の端なので、ちょっと人通りが少ないかな。

「川崎医科大学総合医療センター(73.6m)」
高さもさることながら幅があるので、圧倒的な存在感を放っています。
ベッド数647床のマンモス病院です。
繁華街のど真ん中にこれだけの規模の病院があるって、なかなかですよね。
いやぁ、デカイ!

大衆演劇場
柳川筋の西側にあるこちらの劇場。
この辺りは飲み屋さんが多い、歓楽街になっているようですが、大都会のガチャガチャした雰囲気ではなく、古き良き時代ののんびりした雰囲気が辺りに流れているので、周りに溶け込んでいていいですね。

西川緑道公園
歓楽街の真ん中を貫く西川沿いが緑化されています。
飲んだ日の夜に緑道を歩きながら酔い覚ましすると気持ちいいやろなぁ。
大阪の歓楽街にもこんな緑道が欲しいねぇ。

公園内にある「YOU+TAS」という施設

お察しの通り、YOU+TAS=用足すですね。。。。。ハイ、それだけです、、、、

同じ公園内はデゴイチが置いてあります。

デゴイチはいろんな公園で展示されていますが、屋外に長い事風雨にされされていることから状態が悪いデゴイチが多いのですが、ココのは屋根付きやから状態が良いですね。

JR岡山駅の南側に2014にオープンしたイオンモール岡山
政令指定都市の市の代表駅のど駅前という超好立地ながら、2500台の駐車場が完備されているという、徒歩客も車客も集客できるスゴイモールです。
店舗数も350を超す専門店が入居しているモンスターモールです。
このイオンモールが出来たおかげで、これまで岡山の繁華街の中心地であった、天満屋やなどがある表町から人が消えたと言われています。
イオンモール、恐るべしっ。

県庁通り沿いにある刀剣店

ショーウィンドウに甲冑と刀が展示してありました。
真剣なんでしょうか?物凄く美しい輝きを放っていて吸い込まれそうな魅力がありますねぇ。
カッコいい⤴

「クレド岡山(101.1m)」
NTTが所有している複合モール
NTTが手掛けたと知ったからそう思ったのは否めませんが、高層部のデザインがNTTっぽいと思います。

天満屋バスターミナルからの~

天満屋岡山店、そして

天満屋に沿っている表町商店街。
人通りが少ないですねぇ・・・・。
イオンモールの影響が顕著に出てますね。
同じくらいの人口規模で同じく政令指定都市である熊本の繁華街、上通り、下通りと比べると、かなり閑散としていますね。。。
どうにかしないと、街が枯れかけてますね。

現日銀岡山支店
車寄せがある立派な建物ですが、やっぱり冒頭で掲載した、旧日銀岡山支店のほうが断然カッコいいわな。

「ホテルグランヴィア岡山(83.6)」
岡山駅のど駅前にあります。

JR岡山駅
ちょっと駅ビルが古いと感じますね。
2023年に岡山電気軌道の路面電車がJR岡山駅東口広場への乗り入れを計画しているのと合わせて駅前を再開発して欲しいところですね。

連絡通路を駆け上がって、

岡山駅中央改札へ
これまで人が少ないと思いながら歩いていましたが、ここは流石に人が多いですね。
ホッとしました。

「ヴィアイン岡山(61m)」
高さは61mしかないのですが、下から見たら高く見えます。

岡山と言えばヤッパリコレ、桃太郎
駅前広場のいい場所に居てるので、ハチ公像前ほどまでとは言いませんが、それなりに待ち合わせしている人が居ると思いきや、私一人でした。

駅前広場の地下は地下街が広がっています。

100店舗ほどのお店が入居しています。

女性向けのお店が多いようですね。
おいらにはあまり必要なお店が少ないようなので、ササっと通り抜けます。

岡山電気軌道、岡山駅前電停
今は桃太郎大通りの根元に電停がありますが、

交差する市役所筋を超えて、駅前広場に電停を移す予定を計画しています。

桃太郎大通りと柳川筋が交差する、柳川交差点の北西に岡山県で一番高いビルが建っています。
「グレースタワー(108.6m)」というタワーマンションです。
このグレースタワー、桃太郎大通りの西側から見たら1棟にみえますが、

柳川交差点を渡って振り返ると、

ツインタワーであることが分かります。
もう一つのタワーは、「グレータワーⅡ(100m)」となっております。

円柱形の建物発見!

何じゃろか?と思って近づいてみるも、立派な施設なのに人が居ないから超入りづらく、何の施設かようわからん!
恐る恐る施設に入ったら、シンフォニーホールという、コンサートホールでした。
そりゃぁ、イベントがなかったら人はおらんよね。

岡山の中心地をのんびりとぶらぶらしてみた感想は、かつての中心地が過疎化しつつあり、街に勢いが感じられなくなっているように感じました。
今、日本中にはショッピングモールがどんどん出来て来て、岡山だけではなくいろんな都市でも直面している問題だと思います。
モールは車で気軽に行けるのでとても便利だし、1か所ですべてが完結する素晴らしい施設ですが、モールに頼りすぎるのは繁華街や商店街が枯渇するので街が死んじゃいます。
政令指定都市岡山の底力を発揮して、地盤沈下を防ぎ、魅力ある岡山を取り戻してほしいと思います。
やっぱ、街ブラは楽しいなぁ。
次はどの街をぶらぶらしましょうかね。。。
もっと早く来ればよかった・・@堺市北区 たきもと
堺市北区にあります焼肉立ち飲み「たきもと」に行ってきました。
車で前を通るたびに気になっていたお店が堺にあります。
それは、一時期、堺で一番高得点を食べログ上で叩き出していた、焼肉屋さん「たきもと」の立ち飲み屋さんが焼肉屋の近くに出来たとのことを堺の友達に聞いていました。
場所は本家の焼肉屋さんを北に300mほど行った、車通りが多い幹線道路沿いにあります。
その幹線道路はよく車で通りかかるのでお店の場所はすぐに分かったのですが、お店には駐車場がないため、いつも素通りがちでした。
しかしこの前友人に「たきもと行った?」」「うまかったやろ?」と聞かれた際に、「ごめんまだ行けてないねん。」
と言うと、「えーまだ行ってへんのあんなに美味しくて安いのに!と強く言われてしまいました。
そんなこともあって、たきもとのことが気になっていて行かないとあかんなぁ…と頭に引っかかっていた休日の昼下がりに、ふとたきもとのことを思い出し、ちょっと距離はあるけど自転車で行こう!と思い立ち、思い切って自転車をこぎこぎしながらたきもと向かいました。

自転車をひたすら漕いで無事滝本に到着、自転車を店前に止めて、店前に置いてある立て看板に書かれている、超有名なネズミのキャラクターってたきもとのイメージキャラクターもしてたんやぁ(´∀`*)ウフフ。。。。。。とか思いながら入店いたします。

店内はカウンターのみの13席のお店です。
伺ったのが 13時前でしたが、お店には6名のお客さんが食事を楽しんでらっしゃいます。
カウンター席の1番奥が空いていたので、そちらに着席させていただき、こちらのお店の目玉メニュー、「ホルモン定食」500円をお願いしました。
店内は入店した時からホルモンの良い香りが充満していて、このホルモンの良い香りだけでご飯が食べれそうです。

ホルモン好きにはたまらん匂いをかぎながら待つこと3分、ホルモン定食が運ばれてきました。

大盛りのご飯に、焼肉屋滝本でも評判のキムチとナムルが添えられている光景はとてもワンコインには見えません。

ホルモンのいい匂いをたっぷり吸い込みつつ、お肉をご飯の上にバウンドさせます。
見てくださいご飯の上に輝くおいしそうなホルモンたちを!
ホルモンはせんまい、レバー、腸などだと思います。
では早速(^Q^)いただきまーす。
醤油ベースのニンニクが効いたピリ辛のタレに絡んだホルモンは、ホルモン特有の独特な旨味を上手に引き出していますね。
食感もとても柔らかくて((美^~^味))♪♪おいし~です。
はじめに大量に調理し、火を通した後、注文を受けてから玉ねぎと絡めてもう一度焼きを入れるので、調理を受けるまでの間の保温状態の時に味が染み込んでいき、深みのある味わいになっているんでしょうね。
とにかく噛めば噛むほどホルモンの旨味がじわじわとしみ出してきて、噛むごとに((美^~^味))♪♪おいし~です。
お茶碗には大盛りのご飯が盛られているのですが、ニンニク味のおいしいホルモンを食べると、ご飯が進みすぎて足らない位に思います。
貪るように肉を平らげ、あっという間に完食です。

これでワンコイン500円は安すぎます。
もっと早くなんで来なかったんだろうと、食後は後悔してしまいました。
また近いうちにお邪魔させていただきたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
ホルモン 立ち呑み たきもと
072-283-7267
大阪府堺市北区北長尾町4-4-3
車で前を通るたびに気になっていたお店が堺にあります。
それは、一時期、堺で一番高得点を食べログ上で叩き出していた、焼肉屋さん「たきもと」の立ち飲み屋さんが焼肉屋の近くに出来たとのことを堺の友達に聞いていました。
場所は本家の焼肉屋さんを北に300mほど行った、車通りが多い幹線道路沿いにあります。
その幹線道路はよく車で通りかかるのでお店の場所はすぐに分かったのですが、お店には駐車場がないため、いつも素通りがちでした。
しかしこの前友人に「たきもと行った?」」「うまかったやろ?」と聞かれた際に、「ごめんまだ行けてないねん。」
と言うと、「えーまだ行ってへんのあんなに美味しくて安いのに!と強く言われてしまいました。
そんなこともあって、たきもとのことが気になっていて行かないとあかんなぁ…と頭に引っかかっていた休日の昼下がりに、ふとたきもとのことを思い出し、ちょっと距離はあるけど自転車で行こう!と思い立ち、思い切って自転車をこぎこぎしながらたきもと向かいました。

自転車をひたすら漕いで無事滝本に到着、自転車を店前に止めて、店前に置いてある立て看板に書かれている、超有名なネズミのキャラクターってたきもとのイメージキャラクターもしてたんやぁ(´∀`*)ウフフ。。。。。。とか思いながら入店いたします。

店内はカウンターのみの13席のお店です。
伺ったのが 13時前でしたが、お店には6名のお客さんが食事を楽しんでらっしゃいます。
カウンター席の1番奥が空いていたので、そちらに着席させていただき、こちらのお店の目玉メニュー、「ホルモン定食」500円をお願いしました。
店内は入店した時からホルモンの良い香りが充満していて、このホルモンの良い香りだけでご飯が食べれそうです。

ホルモン好きにはたまらん匂いをかぎながら待つこと3分、ホルモン定食が運ばれてきました。

大盛りのご飯に、焼肉屋滝本でも評判のキムチとナムルが添えられている光景はとてもワンコインには見えません。

ホルモンのいい匂いをたっぷり吸い込みつつ、お肉をご飯の上にバウンドさせます。
見てくださいご飯の上に輝くおいしそうなホルモンたちを!
ホルモンはせんまい、レバー、腸などだと思います。
では早速(^Q^)いただきまーす。
醤油ベースのニンニクが効いたピリ辛のタレに絡んだホルモンは、ホルモン特有の独特な旨味を上手に引き出していますね。
食感もとても柔らかくて((美^~^味))♪♪おいし~です。
はじめに大量に調理し、火を通した後、注文を受けてから玉ねぎと絡めてもう一度焼きを入れるので、調理を受けるまでの間の保温状態の時に味が染み込んでいき、深みのある味わいになっているんでしょうね。
とにかく噛めば噛むほどホルモンの旨味がじわじわとしみ出してきて、噛むごとに((美^~^味))♪♪おいし~です。
お茶碗には大盛りのご飯が盛られているのですが、ニンニク味のおいしいホルモンを食べると、ご飯が進みすぎて足らない位に思います。
貪るように肉を平らげ、あっという間に完食です。

これでワンコイン500円は安すぎます。
もっと早くなんで来なかったんだろうと、食後は後悔してしまいました。
また近いうちにお邪魔させていただきたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
ホルモン 立ち呑み たきもと
072-283-7267
大阪府堺市北区北長尾町4-4-3
ホルモン 立ち呑み たきもと (ホルモン / 堺市駅、浅香駅)
大阪でも「う宮!」食べられます@大阪市住吉区 とんとことん
大阪市住吉区にありますお好み焼き屋さん「とんとことん」に行ってきました。
世間ではジメジメがうっとうしいとか、土日の雨はイヤだとか、いう梅雨の話題が飛び交う時期ですが、私のブログでは、2019年のネタが終わって、ようやく2020年ネタに突入したところです・・・・・・。
なんか、ホントに更新スピードが遅くてスミマセン。
というわけで、時季外れなネタになりますが、2020年の年明けという事で、初詣に住吉大社に来ています。
例年のかおまるっち家なら、年末年始は旅行に出ている事が多いので、地元の神社に初詣に来る事は少ないのですが、今年は家をプチリフォームするため年末年始は家でDIY!という事で20年ぶりくらいに住吉大社にやってきました。
住吉大社は大阪で一番初詣客が多い神社なので、1月1日のめちゃ混みをずらして、1月3日に参拝しに来たのですが、そこはやぱり大阪一だけあって、やはり人手が凄くて、もみくちゃになりながらなんとか参拝させていただきました。
しかしながら、参拝を終えた時には疲労困憊状態・・。
流石住吉さんやな、3日でもパねえっすわ。
住吉さんの境内にはたくさんの屋台が出ていて、美味しそうないい匂いを放ちまくっていましたし、夫婦そろってお腹もすいていたのですが、なんせ、人が凄かったので、屋台グルメを買う気が起こらす、近くのお店でゆっくり座って食事をしようという事になりました。
住吉大社を出て、駅の方に向かうと、飲食店はたくさんあります。
それらの中から、どのお店にしようかとぶらぶらしながら、「ここは?」「待ってるお客さんが居てるわ」・・・・「あそこは?」「空いてるけど中華な気分じゃない」とか言いながら、こちらのお店で「ここ空いてるで、ここでええんちゃう?」「ここにしよ」と決めたのが、こちらのお好み焼き屋さんです。

さっそく中に入ります。
お客さんがいてないのでゆっくり休めるわぁとばかりに深く椅子に座ります。
「はぁ~(*´Д`)やれやれ」と声に出しながらメニューを拝見。
広島焼に富士宮焼きそばにもんじゃ焼きと、各地の粉もんメニューが楽しめるメニューになってますね。
しかも富士宮焼きそばは、公認店になっているとのことです。
富士宮焼きそばといえば、本場富士宮の「ゆぐち」というお店で食べた「富士宮焼きそば」がめちゃくちゃ旨くて、感動したのが思い出せます。
そんな絶品の焼きそばが大阪でも食べられるんだぁ⤴
こりゃぁええねぇ・・・という事で、注文は、「富士宮焼きそば(肉かす)」680円の大盛り+200と、「とん平焼き」480円をお願いしました。

お家のDIY計画について話しながら待っていると先に、ケチャップとマヨネーズが出てきます。
とん平焼き用の調味料ですが、こちらのお店ではフリースタイルのかけ放題なので、、、、

ほどなくして出てきたとん平焼きにたんまりとケチャップとマヨネーズを掛けて、(^Q^)いただきまーす。
シンプルなとん平焼きですね。
私的には半熟が残っているくらいの火の通り加減が好きなので、完全に火が通っちゃってるこのとん平は、ちと残念なところですが、たっぷりの調味料との掛け合わせが良いので、アリアリです。

富士宮やきそば
もやし、玉ねぎ、キャベツ、肉かすとなっています。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
うん!
富士宮やきそばの特徴であるコシのある透明感のある蒸し麺、これぞ富士宮やきそばっていうモチモチ食感ですね。
このモチモチを大阪でも食べられるとは思っていなかったので、なんか嬉しいですね。
私がゆぐちで食べた富士宮やきそばは、ニンニクが効いているタイプでしたので、それと同じような味を想像さしていましたが、ここのは魚粉の香りで風味豊かに食べさせるタイプの富士宮焼きそばです。
独特の焼きそばの弾力とシャキシャキキャベツが合っていて((美^~^味))♪おいし~。

大盛りでしたが、モチモチ食感がクセになるのでドンドン口の中に入っていき、あっという間に完食していました。
もう一人前くらいは軽く食べられると思えるくらい次々食べたくなる食感でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
とんとことん
06-6675-3639
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-27-18
世間ではジメジメがうっとうしいとか、土日の雨はイヤだとか、いう梅雨の話題が飛び交う時期ですが、私のブログでは、2019年のネタが終わって、ようやく2020年ネタに突入したところです・・・・・・。
なんか、ホントに更新スピードが遅くてスミマセン。
というわけで、時季外れなネタになりますが、2020年の年明けという事で、初詣に住吉大社に来ています。
例年のかおまるっち家なら、年末年始は旅行に出ている事が多いので、地元の神社に初詣に来る事は少ないのですが、今年は家をプチリフォームするため年末年始は家でDIY!という事で20年ぶりくらいに住吉大社にやってきました。
住吉大社は大阪で一番初詣客が多い神社なので、1月1日のめちゃ混みをずらして、1月3日に参拝しに来たのですが、そこはやぱり大阪一だけあって、やはり人手が凄くて、もみくちゃになりながらなんとか参拝させていただきました。
しかしながら、参拝を終えた時には疲労困憊状態・・。
流石住吉さんやな、3日でもパねえっすわ。
住吉さんの境内にはたくさんの屋台が出ていて、美味しそうないい匂いを放ちまくっていましたし、夫婦そろってお腹もすいていたのですが、なんせ、人が凄かったので、屋台グルメを買う気が起こらす、近くのお店でゆっくり座って食事をしようという事になりました。
住吉大社を出て、駅の方に向かうと、飲食店はたくさんあります。
それらの中から、どのお店にしようかとぶらぶらしながら、「ここは?」「待ってるお客さんが居てるわ」・・・・「あそこは?」「空いてるけど中華な気分じゃない」とか言いながら、こちらのお店で「ここ空いてるで、ここでええんちゃう?」「ここにしよ」と決めたのが、こちらのお好み焼き屋さんです。

さっそく中に入ります。
お客さんがいてないのでゆっくり休めるわぁとばかりに深く椅子に座ります。
「はぁ~(*´Д`)やれやれ」と声に出しながらメニューを拝見。
広島焼に富士宮焼きそばにもんじゃ焼きと、各地の粉もんメニューが楽しめるメニューになってますね。
しかも富士宮焼きそばは、公認店になっているとのことです。
富士宮焼きそばといえば、本場富士宮の「ゆぐち」というお店で食べた「富士宮焼きそば」がめちゃくちゃ旨くて、感動したのが思い出せます。
そんな絶品の焼きそばが大阪でも食べられるんだぁ⤴
こりゃぁええねぇ・・・という事で、注文は、「富士宮焼きそば(肉かす)」680円の大盛り+200と、「とん平焼き」480円をお願いしました。

お家のDIY計画について話しながら待っていると先に、ケチャップとマヨネーズが出てきます。
とん平焼き用の調味料ですが、こちらのお店ではフリースタイルのかけ放題なので、、、、

ほどなくして出てきたとん平焼きにたんまりとケチャップとマヨネーズを掛けて、(^Q^)いただきまーす。
シンプルなとん平焼きですね。
私的には半熟が残っているくらいの火の通り加減が好きなので、完全に火が通っちゃってるこのとん平は、ちと残念なところですが、たっぷりの調味料との掛け合わせが良いので、アリアリです。

富士宮やきそば
もやし、玉ねぎ、キャベツ、肉かすとなっています。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
うん!
富士宮やきそばの特徴であるコシのある透明感のある蒸し麺、これぞ富士宮やきそばっていうモチモチ食感ですね。
このモチモチを大阪でも食べられるとは思っていなかったので、なんか嬉しいですね。
私がゆぐちで食べた富士宮やきそばは、ニンニクが効いているタイプでしたので、それと同じような味を想像さしていましたが、ここのは魚粉の香りで風味豊かに食べさせるタイプの富士宮焼きそばです。
独特の焼きそばの弾力とシャキシャキキャベツが合っていて((美^~^味))♪おいし~。

大盛りでしたが、モチモチ食感がクセになるのでドンドン口の中に入っていき、あっという間に完食していました。
もう一人前くらいは軽く食べられると思えるくらい次々食べたくなる食感でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
とんとことん
06-6675-3639
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-27-18