まっ黄っ黄~♪@神戸市須磨区 神戸総合運動公園
神戸市須磨区にあります「神戸総合運動公園」に行ってきました。
新型コロナウイルス感染症で世間が騒然している3月、徐々に感染者数が増え、不安が募るばかりです。
そんな中、人との接触を8割減らしましょうというのがメディアでも報じられ、密閉されている環境には行かないようにしようという動きが出てきました。
そんな世間の動きと同じように私の周りの環境も、密閉空間を避け、人との接触を減らすようになっています。
そんな生活が続くと、密閉空間じゃないところだったら大丈夫なんだろうね。
という考えに傾いていくもんで、開放的なところで、ここ最近の悶々としたコロナ関係の鬱憤を晴らす良いところはないかと探してみたところ、神戸に菜の花が美しく咲き乱れる公園があるのを発見したので、奥さんと一緒に行ってきました。
天候に恵まれ、阪神高速も空いていて、神戸までのドライブもとても気持ちがイイですね。
渋滞もなくスイスイっと目的の神戸総合運動公園に到着。
駐車場に車を止めて、目的のコスモスの丘へと行くと、そこは。。。。。。。。。。。。。。

一面の真っ黄っ黄ーーーーー
超満開じゃないですかぁ(´Д`)

青っぽくて粉っぽい菜の花の香りが充満してますねぇ。
小さな一つ一つの黄色い花が、一輪の花となり、その一輪の花が途方もない数集まってこの圧倒的な密度の黄色を見せてくれていると思うと、ため息が出る美しさだなぁとしみじみ魅入ってしまいます。

丘の頂上まで上がると、菜の花越しに明石海峡大橋が望めます。

超晴天の日でしたが、少し霞がかっていたので、そんなに綺麗ではないですね・・・・。

早咲きの桜があったので、菜の花とのコラボをパチリ。

下から見上げた菜の花も美しかったのですが、上から見下ろした菜の花の黄色の美しさは半端じゃないですね。
いやぁ~美しい(´ω`*)

一眼レフカメラで写真を撮っている人がとても多かったです。
こんだけ圧倒的で美しい光景を見たら、そりゃぁ写真を撮りまくりますよねぇ。

人も少なかったので、とても気持ちが良かったです。

おまけ
車を止めていた公園内の立体駐車場から、新幹線が見えたので、電車好きの私が見過ごす筈はありません。
というわけで、トンネルから顔を出した、のぞみを撮ってみました。

まだ天井がくすんでいない綺麗な700Aですね。

美しい花を愛でて悶々としていたのが、スッキリしましたぁ(´▽`*)
神戸総合運動公園HP
新型コロナウイルス感染症で世間が騒然している3月、徐々に感染者数が増え、不安が募るばかりです。
そんな中、人との接触を8割減らしましょうというのがメディアでも報じられ、密閉されている環境には行かないようにしようという動きが出てきました。
そんな世間の動きと同じように私の周りの環境も、密閉空間を避け、人との接触を減らすようになっています。
そんな生活が続くと、密閉空間じゃないところだったら大丈夫なんだろうね。
という考えに傾いていくもんで、開放的なところで、ここ最近の悶々としたコロナ関係の鬱憤を晴らす良いところはないかと探してみたところ、神戸に菜の花が美しく咲き乱れる公園があるのを発見したので、奥さんと一緒に行ってきました。
天候に恵まれ、阪神高速も空いていて、神戸までのドライブもとても気持ちがイイですね。
渋滞もなくスイスイっと目的の神戸総合運動公園に到着。
駐車場に車を止めて、目的のコスモスの丘へと行くと、そこは。。。。。。。。。。。。。。

一面の真っ黄っ黄ーーーーー
超満開じゃないですかぁ(´Д`)

青っぽくて粉っぽい菜の花の香りが充満してますねぇ。
小さな一つ一つの黄色い花が、一輪の花となり、その一輪の花が途方もない数集まってこの圧倒的な密度の黄色を見せてくれていると思うと、ため息が出る美しさだなぁとしみじみ魅入ってしまいます。

丘の頂上まで上がると、菜の花越しに明石海峡大橋が望めます。

超晴天の日でしたが、少し霞がかっていたので、そんなに綺麗ではないですね・・・・。

早咲きの桜があったので、菜の花とのコラボをパチリ。

下から見上げた菜の花も美しかったのですが、上から見下ろした菜の花の黄色の美しさは半端じゃないですね。
いやぁ~美しい(´ω`*)

一眼レフカメラで写真を撮っている人がとても多かったです。
こんだけ圧倒的で美しい光景を見たら、そりゃぁ写真を撮りまくりますよねぇ。

人も少なかったので、とても気持ちが良かったです。

おまけ
車を止めていた公園内の立体駐車場から、新幹線が見えたので、電車好きの私が見過ごす筈はありません。
というわけで、トンネルから顔を出した、のぞみを撮ってみました。

まだ天井がくすんでいない綺麗な700Aですね。

美しい花を愛でて悶々としていたのが、スッキリしましたぁ(´▽`*)
神戸総合運動公園HP
ワンランクアップしたよね@堺市北区 大起水産
堺市北区にあります回転寿司屋さん「大起水産」に行ってきました。
以前から中環を通る度に大起水産が改装工事をしているなぁ・・と思いながら横を通っていたのですが、この前中環を通ったら、その工事が終わり、シックな外観のお店にリニューアルされているのが確認出来ました。
その光景を見て、近いうちに寄らせてもらおうと思っていたのでやってきました。

3月上旬のこの日は、雨がちだったのと、コロナ禍における出控えによることもあって、いつもの大起水産なら混雑している店内も少し人が少な目になっています。
天井に埋め込まれたダウンライトや、上品な木目の天井、ウッディで重厚感のある内装が上質なので高級感がアリアリですね。
なんか高級な寿司店っぽさもあるので、いい気分になりますね。
優雅な気持ちになりながらメニューを見ると・・・・おっと、リニューアルした内装に比例するように、高めのネタが増えた気がしますね。
そんなランクアップしたメニューの中にも、庶民が気軽に注文できる、100円メニューもちゃんと用意されているので、財布と相談しながら、いろいろ注文してみました。

「ツナサラダ」100円
ツナが多くて食べ応えのある100円ですね。
メジャー回転寿司屋さん100円ツナサラダの何倍も旨味が濃くて((美^~^味))♪おいし~。

「さば寿司」200円
鯖の脂の乗りがとてもよく分かる、酸味控えめタイプのさば寿司です。
個人的にはもう少し酢で〆て欲しいところですが、脂ノリノリのさばが((美^~^味))♪♪おいし~のでアリアリです。
艶とハリのある皮を見たら、新鮮な鯖であるのは一目瞭然です。

「鉄火巻き」200円
メニューには本マグロとは書いていないので、本マグロではないと思いますが、本マグロと言って出しても遜色ないくらい本マグロのねっとりとした粘り気あるマグロですね。
この鉄火、旨味が濃くて((美^~^味))♪♪おいし~。
ホントは本マグロなんちゃうのん?

「梅しそ巻き」100円
流石に私のお気に入りの回転寿司屋さん、「弥一」の「紀州南高梅しそ巻き」に比べると梅の旨味が落ちますが、100円なら全然((美^~^味))♪おいし~です。

「肉うどん」200円
うどんは至って普通ですが、お肉が柔らかくて((美^~^味))♪♪おいし~!
この200円はめっちゃお得!

「本マグロの血合いの唐揚げ」250円
血合いなので揚げても生臭さがあるやろなぁと思って食べましたが、全く生臭さが無くてめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~。

本マグロの旨味や濃厚な旨味はちゃんとあるし、ふんわりと柔らか食感で仕上げられているから、ふわふわした食感がたまらなく心地よいです。
今日一で((美^~^味))♪♪おいし~です。

「生桜えび手巻き」250円
春の風物詩桜えび、季節もので数量限定だから注文しましたが、そんなに桜えびは得意ではなかった私でした。
エビの殻の香ばしさは分かるんやけど、いかんせん食べ慣れてないから・・・・ね。

「本マグロ中トロ」350円
何回か噛んだらマグロがとろけてくちから無くなり、酢飯だけになっちゃいます!
そんな感覚に陥るくらいとろけていきます。
流石、お寿司の王様本マグロ!
((美^~^味))♪♪おいし~です。

「オーロラサーモントロ」300円
重たい脂ではなく上品な脂って感じなので、しっかりしたとろけ具合ですが、後味でスッとこってりさが消えるので、あと20貫は食べれると思えますね。
うん!((美^~^味))♪♪おいし~

これまでも高級路線の回転寿司でしたが、リニューアルしてもうワンランクアップ高級になったと個人的に感じました。
しかし、他の高級路線回転寿司やったらもう少し単価が高いものが、300円から400円で食べられるものが多いので、ちょっとお金に余裕があって、良い寿司をお得に食べたい時はバッチリなお店だと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の大起水産
その1 お寿司いろいろ
大起水産 堺店
072-252-3901
大阪府堺市北区中村町607-1 堺中央綜合卸売市場内
以前から中環を通る度に大起水産が改装工事をしているなぁ・・と思いながら横を通っていたのですが、この前中環を通ったら、その工事が終わり、シックな外観のお店にリニューアルされているのが確認出来ました。
その光景を見て、近いうちに寄らせてもらおうと思っていたのでやってきました。

3月上旬のこの日は、雨がちだったのと、コロナ禍における出控えによることもあって、いつもの大起水産なら混雑している店内も少し人が少な目になっています。
天井に埋め込まれたダウンライトや、上品な木目の天井、ウッディで重厚感のある内装が上質なので高級感がアリアリですね。
なんか高級な寿司店っぽさもあるので、いい気分になりますね。
優雅な気持ちになりながらメニューを見ると・・・・おっと、リニューアルした内装に比例するように、高めのネタが増えた気がしますね。
そんなランクアップしたメニューの中にも、庶民が気軽に注文できる、100円メニューもちゃんと用意されているので、財布と相談しながら、いろいろ注文してみました。

「ツナサラダ」100円
ツナが多くて食べ応えのある100円ですね。
メジャー回転寿司屋さん100円ツナサラダの何倍も旨味が濃くて((美^~^味))♪おいし~。

「さば寿司」200円
鯖の脂の乗りがとてもよく分かる、酸味控えめタイプのさば寿司です。
個人的にはもう少し酢で〆て欲しいところですが、脂ノリノリのさばが((美^~^味))♪♪おいし~のでアリアリです。
艶とハリのある皮を見たら、新鮮な鯖であるのは一目瞭然です。

「鉄火巻き」200円
メニューには本マグロとは書いていないので、本マグロではないと思いますが、本マグロと言って出しても遜色ないくらい本マグロのねっとりとした粘り気あるマグロですね。
この鉄火、旨味が濃くて((美^~^味))♪♪おいし~。
ホントは本マグロなんちゃうのん?

「梅しそ巻き」100円
流石に私のお気に入りの回転寿司屋さん、「弥一」の「紀州南高梅しそ巻き」に比べると梅の旨味が落ちますが、100円なら全然((美^~^味))♪おいし~です。

「肉うどん」200円
うどんは至って普通ですが、お肉が柔らかくて((美^~^味))♪♪おいし~!
この200円はめっちゃお得!

「本マグロの血合いの唐揚げ」250円
血合いなので揚げても生臭さがあるやろなぁと思って食べましたが、全く生臭さが無くてめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~。

本マグロの旨味や濃厚な旨味はちゃんとあるし、ふんわりと柔らか食感で仕上げられているから、ふわふわした食感がたまらなく心地よいです。
今日一で((美^~^味))♪♪おいし~です。

「生桜えび手巻き」250円
春の風物詩桜えび、季節もので数量限定だから注文しましたが、そんなに桜えびは得意ではなかった私でした。
エビの殻の香ばしさは分かるんやけど、いかんせん食べ慣れてないから・・・・ね。

「本マグロ中トロ」350円
何回か噛んだらマグロがとろけてくちから無くなり、酢飯だけになっちゃいます!
そんな感覚に陥るくらいとろけていきます。
流石、お寿司の王様本マグロ!
((美^~^味))♪♪おいし~です。

「オーロラサーモントロ」300円
重たい脂ではなく上品な脂って感じなので、しっかりしたとろけ具合ですが、後味でスッとこってりさが消えるので、あと20貫は食べれると思えますね。
うん!((美^~^味))♪♪おいし~

これまでも高級路線の回転寿司でしたが、リニューアルしてもうワンランクアップ高級になったと個人的に感じました。
しかし、他の高級路線回転寿司やったらもう少し単価が高いものが、300円から400円で食べられるものが多いので、ちょっとお金に余裕があって、良い寿司をお得に食べたい時はバッチリなお店だと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の大起水産
その1 お寿司いろいろ
大起水産 堺店
072-252-3901
大阪府堺市北区中村町607-1 堺中央綜合卸売市場内
大起水産回転寿司 堺店 (回転寿司 / 初芝駅、新金岡駅、白鷺駅)
一番有名な神社仏閣@京都府宇治市 平等院
京都府宇治市にあります「平等院と宇治上神社」に行ってきました。
新型コロナウイルス感染症の報道が中心となりつつある3月上旬、2月頃はまだ、対岸の火事レベルだと思っていた国民も、感染症がじりじりと広がっている現状に危機感を感じつつある状態です。
そんな中、感染リスクを回避するため、箱の施設や、人が多く集まるところにはなるべく行かないような動きが出てきました。
そんな世間の動きに同調するというわけはないのですが、どこかにお出掛けをしようとなると、自ずと箱型の施設や、人が多く集まる所は避けて考えるようになっています(それを同調してるって言うんでしょうね(*´з`))。
というわけで、この日のお出掛けは、日本人に一番馴染みのあるというか、一番有名な仏閣、「平等院」に行く事にしました。
何が馴染みがあって、有名かという説明を改めてするまでもないのですが、おさらいとして簡単に説明すると、10円玉の表の平等院鳳凰堂、一万円札の裏の鳳凰像、二千円札の裏の源氏物語と、平等院は多くの貨幣に採用されており、馴染みが強い仏閣になっています。
そんな有名な仏閣なんですが、平等院がある京都府宇治市は、多くの神社仏閣が存在している京都市中心部から離れた場所にあるため、こんなに有名な仏閣なんですが、なかなか訪問する事がなかった仏閣です。
私が住んでいる南大阪からは直線距離で50kmも離れていないのですが、過去に1回しか来たことがありません。
それも20年以上前に1回きり・・・・。
そんな、超有名だけど、なかなか足を運んでもらえにくい平等院なら空いているのではないかと思って訪問しました。
大阪から第二京阪道路、京滋バイパスを通って宇治市へ・・・。
高速道路を使ったら1時間掛からずに平等院まで来れるんですよねぇ。
こんなに近いのに全然来なくてすみませんm(_ _)m
平等院の南側にある駐車場に車を止め、南門から拝観します。
拝観料は600円となります。

左手に浄土院を望みながら右手に目を移すと・・・

キタ――(゚∀゚)――!!
鳳凰像ーーーーー。

今立っている浄土院は鳳凰堂より高い位置に立っているので、鳳凰堂の屋根に近い距離となるため、目線に近くて見やすいですね~。

鳳凰堂をくるっと回るように池の縁を歩いて行くと、一列に並ぶ列がありました。
近くに立っている係りの人に聞いてみると、鳳凰堂の中を拝観する列との事です。
この日は空いているのですぐそばの小屋で、300円を納めると次の回の拝観できると説明を受けたので、さっそく次の回の拝観を希望しました。

内部拝観まで少し時間があるので、池をくるっと歩き、鳳凰堂の正面に立ちます。
この辺りは10円玉の構図と一緒になるし、池に反射する鳳凰堂が美しい事もあって、みんな写真を撮りまくっています。

と、ここで10円玉越しの鳳凰堂をパチリ。

カメラって被写体にピントを合わせてしまうので、どうしても両方にピントを合わせて撮るのが出来ませんですねぇ((+_+))

正面から見た右鳳凰像と、、、

左鳳凰像。
金ぴかでゴージャスで高貴な雰囲気アリアリでカッコいい!!と感激です。
ただ、この後に入ったミュージアム鳳翔館に本物の鳳凰像があって、鳳凰堂に設置されているのはレプリカだと知って、ちょっとハズい・・・と思っちゃいました。

10円玉に続き、1万円札でもパチリ。
やっぱり後ろの鳳凰像はピンボケしちゃうので上手く撮れませんでした・・・。

そうこうしているうちに14時45分になったので、集合場所に集まり、いざ内部拝観へ・・・。
係りの人の分かりやすい説明で、内部の壁画や天井画、阿弥陀如来坐像の事をいろいろ知ることが出来ました。
残念ながら、内部での撮影は禁止なので、内部の様子の写真はありませんが、外から望遠レンズでズームした阿弥陀如来坐像は撮影させていただきました。

内部拝観を終え、再び池をくるっと回り、集印所へ・・・。
混んでいる時は行列が出来る御朱印ですが、この日はとても空いていたのですぐに受け付けてくれました。

年を重ねてきて、神社仏閣を訪れる機会が増えてきたので御朱印帳を3年ほど前に買って、細々を御朱印を集めています。
この集印所では「鳳凰堂」300円と「阿弥陀如来」300円の2種類の御朱印があります。
当初は鳳凰堂の御朱印のみにしようかと思っていたのですが、内部拝観した時の阿弥陀如来坐像の神々しさと圧倒的な存在感に感銘を受けたので、阿弥陀如来の御朱印も授かる事にします。

達筆な筆さばきでサラサラサラと書き上げ、大判の印をギュッと押して!

ハイ!完成!!
鳳凰堂の御朱印には、鳳凰の印。
阿弥陀如来の御朱印には種子で阿弥陀如来を表す「ह्रीः(キリーク)」の印が押されています。
どちらの御朱印も超カッコイイ!!(≧◇≦)

外出控えと曇り空だったこともあって思っていた以上に空いていて拝観しやすかったです。

続いて、宇治川を挟んて平等院の対岸にある宇治上神社にも行きました。

世界文化遺産の主張が強い石碑を通り過ぎて境内へ・・・。

平等院の華やかさとは対照的に、地味な雰囲気の神社です。

門をくぐって直ぐの拝殿と、

拝殿の裏に鎮座する本殿。
やっぱり地味っす。

そんな地味な神社になぜ来たかというと、事前にWEBで知った、宇治上神社のおみくじがカワ(・∀・)イイ!!という事で来ました。

やわらかなパステルカラーの丸みを帯びたうさぎのおみくじが超カワ(・∀・)イイ!!ですよね。
お値段は500円となっており、奥さんがピンク色のおみくじを買いました。

こちらでも御朱印、授かりました。
御朱印でも世界文化遺産アピールはしっかりしています(笑)

現在もコロナ禍で世界が混乱のさなかにありますが、この時に祈った「新型コロナの収束」が一日でも早く訪れますよう。
平等院HP
宇治上神社
新型コロナウイルス感染症の報道が中心となりつつある3月上旬、2月頃はまだ、対岸の火事レベルだと思っていた国民も、感染症がじりじりと広がっている現状に危機感を感じつつある状態です。
そんな中、感染リスクを回避するため、箱の施設や、人が多く集まるところにはなるべく行かないような動きが出てきました。
そんな世間の動きに同調するというわけはないのですが、どこかにお出掛けをしようとなると、自ずと箱型の施設や、人が多く集まる所は避けて考えるようになっています(それを同調してるって言うんでしょうね(*´з`))。
というわけで、この日のお出掛けは、日本人に一番馴染みのあるというか、一番有名な仏閣、「平等院」に行く事にしました。
何が馴染みがあって、有名かという説明を改めてするまでもないのですが、おさらいとして簡単に説明すると、10円玉の表の平等院鳳凰堂、一万円札の裏の鳳凰像、二千円札の裏の源氏物語と、平等院は多くの貨幣に採用されており、馴染みが強い仏閣になっています。
そんな有名な仏閣なんですが、平等院がある京都府宇治市は、多くの神社仏閣が存在している京都市中心部から離れた場所にあるため、こんなに有名な仏閣なんですが、なかなか訪問する事がなかった仏閣です。
私が住んでいる南大阪からは直線距離で50kmも離れていないのですが、過去に1回しか来たことがありません。
それも20年以上前に1回きり・・・・。
そんな、超有名だけど、なかなか足を運んでもらえにくい平等院なら空いているのではないかと思って訪問しました。
大阪から第二京阪道路、京滋バイパスを通って宇治市へ・・・。
高速道路を使ったら1時間掛からずに平等院まで来れるんですよねぇ。
こんなに近いのに全然来なくてすみませんm(_ _)m
平等院の南側にある駐車場に車を止め、南門から拝観します。
拝観料は600円となります。

左手に浄土院を望みながら右手に目を移すと・・・

キタ――(゚∀゚)――!!
鳳凰像ーーーーー。

今立っている浄土院は鳳凰堂より高い位置に立っているので、鳳凰堂の屋根に近い距離となるため、目線に近くて見やすいですね~。

鳳凰堂をくるっと回るように池の縁を歩いて行くと、一列に並ぶ列がありました。
近くに立っている係りの人に聞いてみると、鳳凰堂の中を拝観する列との事です。
この日は空いているのですぐそばの小屋で、300円を納めると次の回の拝観できると説明を受けたので、さっそく次の回の拝観を希望しました。

内部拝観まで少し時間があるので、池をくるっと歩き、鳳凰堂の正面に立ちます。
この辺りは10円玉の構図と一緒になるし、池に反射する鳳凰堂が美しい事もあって、みんな写真を撮りまくっています。

と、ここで10円玉越しの鳳凰堂をパチリ。

カメラって被写体にピントを合わせてしまうので、どうしても両方にピントを合わせて撮るのが出来ませんですねぇ((+_+))

正面から見た右鳳凰像と、、、

左鳳凰像。
金ぴかでゴージャスで高貴な雰囲気アリアリでカッコいい!!と感激です。
ただ、この後に入ったミュージアム鳳翔館に本物の鳳凰像があって、鳳凰堂に設置されているのはレプリカだと知って、ちょっとハズい・・・と思っちゃいました。

10円玉に続き、1万円札でもパチリ。
やっぱり後ろの鳳凰像はピンボケしちゃうので上手く撮れませんでした・・・。

そうこうしているうちに14時45分になったので、集合場所に集まり、いざ内部拝観へ・・・。
係りの人の分かりやすい説明で、内部の壁画や天井画、阿弥陀如来坐像の事をいろいろ知ることが出来ました。
残念ながら、内部での撮影は禁止なので、内部の様子の写真はありませんが、外から望遠レンズでズームした阿弥陀如来坐像は撮影させていただきました。

内部拝観を終え、再び池をくるっと回り、集印所へ・・・。
混んでいる時は行列が出来る御朱印ですが、この日はとても空いていたのですぐに受け付けてくれました。

年を重ねてきて、神社仏閣を訪れる機会が増えてきたので御朱印帳を3年ほど前に買って、細々を御朱印を集めています。
この集印所では「鳳凰堂」300円と「阿弥陀如来」300円の2種類の御朱印があります。
当初は鳳凰堂の御朱印のみにしようかと思っていたのですが、内部拝観した時の阿弥陀如来坐像の神々しさと圧倒的な存在感に感銘を受けたので、阿弥陀如来の御朱印も授かる事にします。

達筆な筆さばきでサラサラサラと書き上げ、大判の印をギュッと押して!

ハイ!完成!!
鳳凰堂の御朱印には、鳳凰の印。
阿弥陀如来の御朱印には種子で阿弥陀如来を表す「ह्रीः(キリーク)」の印が押されています。
どちらの御朱印も超カッコイイ!!(≧◇≦)

外出控えと曇り空だったこともあって思っていた以上に空いていて拝観しやすかったです。

続いて、宇治川を挟んて平等院の対岸にある宇治上神社にも行きました。

世界文化遺産の主張が強い石碑を通り過ぎて境内へ・・・。

平等院の華やかさとは対照的に、地味な雰囲気の神社です。

門をくぐって直ぐの拝殿と、

拝殿の裏に鎮座する本殿。
やっぱり地味っす。

そんな地味な神社になぜ来たかというと、事前にWEBで知った、宇治上神社のおみくじがカワ(・∀・)イイ!!という事で来ました。

やわらかなパステルカラーの丸みを帯びたうさぎのおみくじが超カワ(・∀・)イイ!!ですよね。
お値段は500円となっており、奥さんがピンク色のおみくじを買いました。

こちらでも御朱印、授かりました。
御朱印でも世界文化遺産アピールはしっかりしています(笑)

現在もコロナ禍で世界が混乱のさなかにありますが、この時に祈った「新型コロナの収束」が一日でも早く訪れますよう。
平等院HP
宇治上神社
辛い物好きが役に立つ@大阪市中央区 ダンダンヌードルズ
大阪市中央区にありますラーメン屋さん「ダンダンヌードルズ」に行ってきました。
いつも一緒にランチに行く相方と私はとても対照的なんです。
私は辛い食べ物が得意ですし好きなんですが、相方は極度の辛い物嫌いで苦手なんです。
私が全く辛さを感じない、お子様向けのカレーやな・・・と思うカレーでも相方は少量のスパイスに反応してしまい、シャワーを浴びたかのような汗をかくのです。
その様子を横で見ていてたら、汗かき過ぎて脱水症状になるんじゃないの?って思うくらいです。
そんな辛い物が苦手な相方は私ほどではありませんが食べ歩き好きでもあるのです。
中でもラーメンが好きなので、ラーメン屋さんに良く行ってるようです。
そんな相方が先日、一緒にランチを食べている時に困っていると発言してきました。
なんばラーメン一座には美味しいラーメン屋さんが集まっているから良く行くらしいが、ラーメン一座では各店の券売機の半券9枚をコンプリートするとラーメン一座グッズが貰えるキャンペーンをしているだが、ある一店舗がどうしても訪問できないとの事。
その入れない店舗とは辛旨い担々麺が人気の「ダンダンヌードルズ」だという事です。。。。
その話を聞き、その場では「そりゃぁ困ったなぁ・・・」程度で終わったのですが、数日後に富田林方面に仕事で出る事があり、会社に帰る南海電車の中で、なんばで食べようと思っているお昼ご飯のお店を検索している時に、相方の話を思い出したのでダンダンヌードルズに行く事にしました。
事前に調べたWEBでの情報では「汁無陳麻婆麺」が一番辛いとの事なので、注文するメニューが早々に確定。
エディオンなんばの9階にあるなんばラーメン一座へ向かいます。
伺ったのが平日の14時前でしたので、全体的に空いていますね。

ラーメン一座の中ほどにある、ダンダンヌードルズの券売機で汁無陳麻婆麺の5辛5痺を買おうとしますが、念のため店頭にあるメニューを見てみたら「汁無陳麻婆麺」より、もっと辛いメニューが存在しているじゃないですか!
なになに・・・・辛さがハバネロの4倍と言われているブートジョロキアをふんだんに使った担々麺とな!!!
当初は「汁無陳麻婆麺」一番辛い、5辛5痺にしようと思っていましたが、それ以上に辛いメニューがあるのであれば、辛い物好きの私としては食べないわけには行きません。
という事で、券売機で「悪魔の担々麺」1000円のチケットを購入します。
店内はテーブル席が24席と、カウンター席4席のこじんまりとしたお店です。
14時頃でしたので店内は空いています。

相方に渡す、券売機の半券を財布にしまって席に着きます。
席と厨房の間には高い間仕切りが立っているので、調理風景を見る事が出来ないので、大人しくケータイゲームをしながら待ちます。

お店が空いているので5分と待つ事なく担々麺が出てきました。
立ち上る湯気から香りが、辛い料理特有の匂いが鼻にツンとくるので、良い感じでテンションが上がりますね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
中央のジョロキア?のパウダーと共に麺をまぜまぜ・・・。
担々麺はミンチ肉や胡麻ペーストを使っているので、良く混ぜないと混ざりきりませんからねー。
これでもか!とばかりにグリングリン混ぜたら良い感じに全体が均一的になりました。
ではでは改めて(^Q^)いただきまーす。
おう!!流石ジョロキアパウダー!辛さがいきなりやってきますね。
う〜ん♪辛い!!
えげつない、口の中を差すような辛さの後に胡麻の甘味と、まったりとした旨味がぽわ〜んと後味が広がるので、差すような辛さがずっと持続するわけではないため、辛い物が得意な私には、なんとか普通の表情で食べる事が出来るレベルですね。
えげつない辛さの中にも担々麺の香味や旨味は分かるので、しっかり((美^~^味))♪おいし~担々麺だなぁと、箸が進みますね。

辛さがえげつないから気にならないところですが、案外オイリーで、辣油以外の油も入っているんじゃないかなと思います。
そのオイリーさがなんとも私好みなので、えげつない辛さなんですがスープを完汁してしまいました。
最初から最後までえげつない辛さでしたがえげつない((美^~^味))♪おいし~担々麺でした。

後日相方にチケットの半券を渡し無事、ラーメン一座グッズを入手したとの事です。
辛い物好きがたまには役に立つもんですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
ダンダンヌードルズ なんばラーメン一座店
050-5597-9931
大阪府大阪市中央区難波3-2-18 エディオンなんば本店9F
いつも一緒にランチに行く相方と私はとても対照的なんです。
私は辛い食べ物が得意ですし好きなんですが、相方は極度の辛い物嫌いで苦手なんです。
私が全く辛さを感じない、お子様向けのカレーやな・・・と思うカレーでも相方は少量のスパイスに反応してしまい、シャワーを浴びたかのような汗をかくのです。
その様子を横で見ていてたら、汗かき過ぎて脱水症状になるんじゃないの?って思うくらいです。
そんな辛い物が苦手な相方は私ほどではありませんが食べ歩き好きでもあるのです。
中でもラーメンが好きなので、ラーメン屋さんに良く行ってるようです。
そんな相方が先日、一緒にランチを食べている時に困っていると発言してきました。
なんばラーメン一座には美味しいラーメン屋さんが集まっているから良く行くらしいが、ラーメン一座では各店の券売機の半券9枚をコンプリートするとラーメン一座グッズが貰えるキャンペーンをしているだが、ある一店舗がどうしても訪問できないとの事。
その入れない店舗とは辛旨い担々麺が人気の「ダンダンヌードルズ」だという事です。。。。
その話を聞き、その場では「そりゃぁ困ったなぁ・・・」程度で終わったのですが、数日後に富田林方面に仕事で出る事があり、会社に帰る南海電車の中で、なんばで食べようと思っているお昼ご飯のお店を検索している時に、相方の話を思い出したのでダンダンヌードルズに行く事にしました。
事前に調べたWEBでの情報では「汁無陳麻婆麺」が一番辛いとの事なので、注文するメニューが早々に確定。
エディオンなんばの9階にあるなんばラーメン一座へ向かいます。
伺ったのが平日の14時前でしたので、全体的に空いていますね。

ラーメン一座の中ほどにある、ダンダンヌードルズの券売機で汁無陳麻婆麺の5辛5痺を買おうとしますが、念のため店頭にあるメニューを見てみたら「汁無陳麻婆麺」より、もっと辛いメニューが存在しているじゃないですか!
なになに・・・・辛さがハバネロの4倍と言われているブートジョロキアをふんだんに使った担々麺とな!!!
当初は「汁無陳麻婆麺」一番辛い、5辛5痺にしようと思っていましたが、それ以上に辛いメニューがあるのであれば、辛い物好きの私としては食べないわけには行きません。
という事で、券売機で「悪魔の担々麺」1000円のチケットを購入します。
店内はテーブル席が24席と、カウンター席4席のこじんまりとしたお店です。
14時頃でしたので店内は空いています。

相方に渡す、券売機の半券を財布にしまって席に着きます。
席と厨房の間には高い間仕切りが立っているので、調理風景を見る事が出来ないので、大人しくケータイゲームをしながら待ちます。

お店が空いているので5分と待つ事なく担々麺が出てきました。
立ち上る湯気から香りが、辛い料理特有の匂いが鼻にツンとくるので、良い感じでテンションが上がりますね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
中央のジョロキア?のパウダーと共に麺をまぜまぜ・・・。
担々麺はミンチ肉や胡麻ペーストを使っているので、良く混ぜないと混ざりきりませんからねー。
これでもか!とばかりにグリングリン混ぜたら良い感じに全体が均一的になりました。
ではでは改めて(^Q^)いただきまーす。
おう!!流石ジョロキアパウダー!辛さがいきなりやってきますね。
う〜ん♪辛い!!
えげつない、口の中を差すような辛さの後に胡麻の甘味と、まったりとした旨味がぽわ〜んと後味が広がるので、差すような辛さがずっと持続するわけではないため、辛い物が得意な私には、なんとか普通の表情で食べる事が出来るレベルですね。
えげつない辛さの中にも担々麺の香味や旨味は分かるので、しっかり((美^~^味))♪おいし~担々麺だなぁと、箸が進みますね。

辛さがえげつないから気にならないところですが、案外オイリーで、辣油以外の油も入っているんじゃないかなと思います。
そのオイリーさがなんとも私好みなので、えげつない辛さなんですがスープを完汁してしまいました。
最初から最後までえげつない辛さでしたがえげつない((美^~^味))♪おいし~担々麺でした。

後日相方にチケットの半券を渡し無事、ラーメン一座グッズを入手したとの事です。
辛い物好きがたまには役に立つもんですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
ダンダンヌードルズ なんばラーメン一座店
050-5597-9931
大阪府大阪市中央区難波3-2-18 エディオンなんば本店9F
結局量が多いほうになる@大阪市中央区 神戸牛牛
大阪市中央区にあります焼肉屋さん「神戸牛牛」に行ってきました。
本町の取引先に用事がありましたので外に出ています。
取引先での用を終えて本町でお昼時になるよう、時間の調整をしたので本町でお昼ご飯を食べたいと思います。
本町は、私の会社がある新地周辺に比べると断然、お安いお店が多い、ランチ天国のエリアです。
本町の取引先に来る度にうちの会社も本町にあったらええのになぁ・・・ってつくづく感じるところです。
そんな本町エリアに神戸牛を使ったお得な焼肉屋さんが出来たというのをテレビで見かけたのでさっそくやってきました。
お店の名前は「神戸牛牛」。
店名と外観から、神戸牛をお得に食べられる焼肉屋さんなんだろうというのが想像できる店構えですね。

店前には大きな看板が置いてあり、左から「ホルモン焼肉重150g」、「ハラミ焼肉重150g」、「ハラミ&ホルモン焼肉重200g」、「神戸牛焼肉重120g」となっています。
ここで注目すべきは、ホルモン焼肉重とハラミ焼肉重がそれぞれ150gで980円なのに対し、ハラミ&ホルモン焼肉重は200gで999円と、前者の2つのメニューの150gに対し、ハラミ&ホルモン焼肉重は両方が楽しめるだけではなく、200gと、量も50g多くなってますね。
しかも19円アップするだけで50gも増量されている、超お得なメニューになっているじゃないですか!
この時点でもう、「ハラミ&ホルモン焼肉重」999円を注文する事が決まっていたので、一番右の「神戸牛焼肉重120g」はいくら神戸牛でも120gは少ないわ!って感じで、スルーしちゃいました。
このメニューをスルーするって、なんのために神戸牛のお店に来たんやろって、今思えば自分にツッコミたくなりますね。
結局私は量が多いほうを重視しちゃうんですよ・・・・・ハイ。。

そんなこんなで、店内に入り、おそらく神戸牛ではないメニューである、「ハラミ&ホルモン焼肉重」999円をお願いして席に着きます。
1月29日、良い肉の日にオープンしたてのお店なのでシルバー部分がピカピカですね。

ケータイをいじりながら待つ事5分少々で焼肉重が出てきました。

具はシマチョウとハラミと玉ねぎとなっています。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

シマチョウ
厚みがあって、箸で持ち上げるとぷりんぷりんしていますね。
おお!流石神戸牛。
と言いたいところですが、神戸牛がこの値段で食べられるわけないので、このホルモンは神戸牛ではないでしょう。
でも、ひと噛みしたら溢れる肉汁があま〜い♪
ホルモンでこんなに甘味を感じるなんて思いもよりませんでした。
でもそれくらいこのホルモンは甘くて((美^~^味))♪♪おいし~です。
神戸牛ではないってホント?って思っちゃいます。
メニューには神戸牛って書いてないけど、実は神戸牛のホルモンやったりして・・・。
ハラミ
こちらも神戸牛ではないと思いますが、実は神戸牛だよね?!と聞きたくなる柔らかさと甘さが広がります。
このハラミ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~!
そしてご飯が進むわぁ。
タレも濃すぎず、サッパリし過ぎずの丁度良い塩梅のタレでお肉に合っています。
この手の焼肉重って、肉質が劣っているのを隠すためにとかく、タレをご飯やお肉にたっぷり絡めて出してくるお店が少なくないですが、それだとお肉自身の味がわかりづらいんですよね。
その点、こちらのお店のタレは、ご飯に予め掛けてないし、焼く時のタレも少な目なので、お肉の旨味がよく分かって良いですね。
この999円はかなりお得な999円ですね。

量が多いほうをチョイスしてもめっちゃ美味しかったので大満足です。
(^人^)ごちそうさまでした。
神戸 牛牛
06-6251-1129
大阪府大阪市中央区南本町3-5-5 プラスビル1F
本町の取引先に用事がありましたので外に出ています。
取引先での用を終えて本町でお昼時になるよう、時間の調整をしたので本町でお昼ご飯を食べたいと思います。
本町は、私の会社がある新地周辺に比べると断然、お安いお店が多い、ランチ天国のエリアです。
本町の取引先に来る度にうちの会社も本町にあったらええのになぁ・・・ってつくづく感じるところです。
そんな本町エリアに神戸牛を使ったお得な焼肉屋さんが出来たというのをテレビで見かけたのでさっそくやってきました。
お店の名前は「神戸牛牛」。
店名と外観から、神戸牛をお得に食べられる焼肉屋さんなんだろうというのが想像できる店構えですね。

店前には大きな看板が置いてあり、左から「ホルモン焼肉重150g」、「ハラミ焼肉重150g」、「ハラミ&ホルモン焼肉重200g」、「神戸牛焼肉重120g」となっています。
ここで注目すべきは、ホルモン焼肉重とハラミ焼肉重がそれぞれ150gで980円なのに対し、ハラミ&ホルモン焼肉重は200gで999円と、前者の2つのメニューの150gに対し、ハラミ&ホルモン焼肉重は両方が楽しめるだけではなく、200gと、量も50g多くなってますね。
しかも19円アップするだけで50gも増量されている、超お得なメニューになっているじゃないですか!
この時点でもう、「ハラミ&ホルモン焼肉重」999円を注文する事が決まっていたので、一番右の「神戸牛焼肉重120g」はいくら神戸牛でも120gは少ないわ!って感じで、スルーしちゃいました。
このメニューをスルーするって、なんのために神戸牛のお店に来たんやろって、今思えば自分にツッコミたくなりますね。
結局私は量が多いほうを重視しちゃうんですよ・・・・・ハイ。。

そんなこんなで、店内に入り、おそらく神戸牛ではないメニューである、「ハラミ&ホルモン焼肉重」999円をお願いして席に着きます。
1月29日、良い肉の日にオープンしたてのお店なのでシルバー部分がピカピカですね。

ケータイをいじりながら待つ事5分少々で焼肉重が出てきました。

具はシマチョウとハラミと玉ねぎとなっています。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

シマチョウ
厚みがあって、箸で持ち上げるとぷりんぷりんしていますね。
おお!流石神戸牛。
と言いたいところですが、神戸牛がこの値段で食べられるわけないので、このホルモンは神戸牛ではないでしょう。
でも、ひと噛みしたら溢れる肉汁があま〜い♪
ホルモンでこんなに甘味を感じるなんて思いもよりませんでした。
でもそれくらいこのホルモンは甘くて((美^~^味))♪♪おいし~です。
神戸牛ではないってホント?って思っちゃいます。
メニューには神戸牛って書いてないけど、実は神戸牛のホルモンやったりして・・・。
ハラミ
こちらも神戸牛ではないと思いますが、実は神戸牛だよね?!と聞きたくなる柔らかさと甘さが広がります。
このハラミ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~!
そしてご飯が進むわぁ。
タレも濃すぎず、サッパリし過ぎずの丁度良い塩梅のタレでお肉に合っています。
この手の焼肉重って、肉質が劣っているのを隠すためにとかく、タレをご飯やお肉にたっぷり絡めて出してくるお店が少なくないですが、それだとお肉自身の味がわかりづらいんですよね。
その点、こちらのお店のタレは、ご飯に予め掛けてないし、焼く時のタレも少な目なので、お肉の旨味がよく分かって良いですね。
この999円はかなりお得な999円ですね。

量が多いほうをチョイスしてもめっちゃ美味しかったので大満足です。
(^人^)ごちそうさまでした。
神戸 牛牛
06-6251-1129
大阪府大阪市中央区南本町3-5-5 プラスビル1F
グルテンフリー初体験@堺市北区 kohga
堺市北区にあります洋食屋さん「Kohga」に行ってきました。
新型コロナウイルスの影響で社会が混乱しつつある三月一日、我が家では災害などに備えて普段から日用品や保存がきく食料をある程度ストックしているから買い置きの必要はないのですが、ご近所の車を持っていないお友達方から買い置きをしたいという希望を受けたので、バンに乗っている我が家の車に乗って買い出しに行く事になりました。
ドラッグストア、ドン・キホーテ、ホームセンター、スーパーと色んなお店に行き、買い置きを買いまくり、車の荷台はビニール袋だらけです。
一通り買うものを買った所で、お昼ご飯を食べよういうことになりました。
すると、1人のご近所の奥さんが、「いま流行のグルテンフリーのパスタ屋さんあるからそこはどお?」と提案、私的にはグルテンフリーとかは興味がないのですが、女性たちは全員「イイね」ってことになっちゃったので、そのお店に行く事になりました。
お店は買い置きを買いに行った、新金岡のドン・キホーテから南に行った所にある、住宅街の中にあるお店です。
お店の前に二台、脇に二台、駐車場があるので安心です。
伺ったのが午後一時半過ぎでしたのでお店は空いています。

手前がカウンター席と厨房、奥がテーブル席となっているので、奥のテーブル席に座らせていただきます。
座ると同時に、奥さん方が疲れたわぁとか、あんた〇〇買った?とかおしゃべりをし出すので、「おしゃべりは注文の後でゆっくりと」と言いながらメニューを渡します。
メニュー決めの段階でも、「私、明太子のパスタ苦手やねん」とか誰も聞いてない報告を喋ったりしてなかなか全員のメニューが決まりません。。。。。
奥さん方とまともに向き合ったらイライラするからもう、ちゃちゃ入れするのはやめて、奥さん方がのメニューが決まるまでケータイゲームをして待つ事にします。
ガイガイワヤワヤと喋り倒して5分くらい経ったあたりでようやく店員さんを呼びます。
するとタイミング悪く、店員さんが後から来た別のお客さんの注文を聞いていたので、直ぐにこちらには来れない状況でした。
その状況を見て一人の奥さんが「とろとろしてて全然アカンな」「ちゃっちゃとせな」とか言う始末、、、、、あんたらが注文決めるのをとろとろしてたのを棚に上げて文句言いたい放題。。。
大阪の奥さん(おばはん)ってホンマ自分勝手やわ。
その後店員さんが来てそれぞれ、パスタやピザを注文、私は「照り焼きチキンピザ(グルテンフリー)1100円 とサラダセット200円をお願いしました。
無事に注文が終わるとそこからまたおしゃべりタイム。
ついさっき店員さんに怒ってたと思ったら大きな口を開けて馬鹿笑い、、。
もうおばはんの集団は理解不能です。
というわけでお口直しにお店のメニューに挟んであったグルテンフリーの解説文の写真を掲載しておきます。

私はその会話に入る事なく、ケータイゲームをして待つ事15分、料理が出てきました。

具はオニオンスライス、チキン、チーズ、照り焼きソース、マヨネーズ、もみ海苔です。
米粉の生地はクリスピーな生地と書いていた通り、生地を見てみたらかなりクリスピーですね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
小麦粉のクリスピー生地よりパリッと感が強いので歯応えが軽いです。
想像では米粉ってもっと味気ないと思っていましたが、ちゃんとそれなりの風味はあるんですね。
贅沢を言うと舌に絡みつくような粘り気がもう少しあると、喰ってる感が出てイイのですが、味的には全然アリアリですね。
肝心のピザ全体の味は、照り焼きソースとマヨネーズの濃厚で相性の良い味が口に広がるので文句なしに((美^~^味))♪おいし~です。
他の奥さん方が注文されたパスタも美味しいと言ってらっしゃったので、米粉パスタも美味しいのでしょうね。

食後はアイスコーヒーでさっぱりと。。。。

しかし奥様方はというと、食事が終わるとおしゃべりタイムがヒートアップ⤴
ほんま付き合い切れまへんわ。
(^人^)ごちそうさまでした。
Kohga
072-275-7718
大阪府堺市北区金岡町1988-2 ゴールデンヒルズ3番館
新型コロナウイルスの影響で社会が混乱しつつある三月一日、我が家では災害などに備えて普段から日用品や保存がきく食料をある程度ストックしているから買い置きの必要はないのですが、ご近所の車を持っていないお友達方から買い置きをしたいという希望を受けたので、バンに乗っている我が家の車に乗って買い出しに行く事になりました。
ドラッグストア、ドン・キホーテ、ホームセンター、スーパーと色んなお店に行き、買い置きを買いまくり、車の荷台はビニール袋だらけです。
一通り買うものを買った所で、お昼ご飯を食べよういうことになりました。
すると、1人のご近所の奥さんが、「いま流行のグルテンフリーのパスタ屋さんあるからそこはどお?」と提案、私的にはグルテンフリーとかは興味がないのですが、女性たちは全員「イイね」ってことになっちゃったので、そのお店に行く事になりました。
お店は買い置きを買いに行った、新金岡のドン・キホーテから南に行った所にある、住宅街の中にあるお店です。
お店の前に二台、脇に二台、駐車場があるので安心です。
伺ったのが午後一時半過ぎでしたのでお店は空いています。

手前がカウンター席と厨房、奥がテーブル席となっているので、奥のテーブル席に座らせていただきます。
座ると同時に、奥さん方が疲れたわぁとか、あんた〇〇買った?とかおしゃべりをし出すので、「おしゃべりは注文の後でゆっくりと」と言いながらメニューを渡します。
メニュー決めの段階でも、「私、明太子のパスタ苦手やねん」とか誰も聞いてない報告を喋ったりしてなかなか全員のメニューが決まりません。。。。。
奥さん方とまともに向き合ったらイライラするからもう、ちゃちゃ入れするのはやめて、奥さん方がのメニューが決まるまでケータイゲームをして待つ事にします。
ガイガイワヤワヤと喋り倒して5分くらい経ったあたりでようやく店員さんを呼びます。
するとタイミング悪く、店員さんが後から来た別のお客さんの注文を聞いていたので、直ぐにこちらには来れない状況でした。
その状況を見て一人の奥さんが「とろとろしてて全然アカンな」「ちゃっちゃとせな」とか言う始末、、、、、あんたらが注文決めるのをとろとろしてたのを棚に上げて文句言いたい放題。。。
大阪の奥さん(おばはん)ってホンマ自分勝手やわ。
その後店員さんが来てそれぞれ、パスタやピザを注文、私は「照り焼きチキンピザ(グルテンフリー)1100円 とサラダセット200円をお願いしました。
無事に注文が終わるとそこからまたおしゃべりタイム。
ついさっき店員さんに怒ってたと思ったら大きな口を開けて馬鹿笑い、、。
もうおばはんの集団は理解不能です。
というわけでお口直しにお店のメニューに挟んであったグルテンフリーの解説文の写真を掲載しておきます。

私はその会話に入る事なく、ケータイゲームをして待つ事15分、料理が出てきました。

具はオニオンスライス、チキン、チーズ、照り焼きソース、マヨネーズ、もみ海苔です。
米粉の生地はクリスピーな生地と書いていた通り、生地を見てみたらかなりクリスピーですね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
小麦粉のクリスピー生地よりパリッと感が強いので歯応えが軽いです。
想像では米粉ってもっと味気ないと思っていましたが、ちゃんとそれなりの風味はあるんですね。
贅沢を言うと舌に絡みつくような粘り気がもう少しあると、喰ってる感が出てイイのですが、味的には全然アリアリですね。
肝心のピザ全体の味は、照り焼きソースとマヨネーズの濃厚で相性の良い味が口に広がるので文句なしに((美^~^味))♪おいし~です。
他の奥さん方が注文されたパスタも美味しいと言ってらっしゃったので、米粉パスタも美味しいのでしょうね。

食後はアイスコーヒーでさっぱりと。。。。

しかし奥様方はというと、食事が終わるとおしゃべりタイムがヒートアップ⤴
ほんま付き合い切れまへんわ。
(^人^)ごちそうさまでした。
Kohga
072-275-7718
大阪府堺市北区金岡町1988-2 ゴールデンヒルズ3番館
大将の早業が見もの@大阪市浪速区 多平
大阪市浪速区にあります焼肉屋さん「多平」に行ってきました。
この日は休日やったんですが、仕事の都合で午前中に休日出勤してました。
お金にもならいサービス出勤なので、ちゃっちゃとやる事を終わらせてお昼ご飯といきましょう。
お金にもならい仕事を頑張った自分に対するご褒美というわけではないですが、美味しいお肉が食べたい!
という事でミナミの人気店「多平」へ伺うことにします。

13時半ごろにお店に到着し、店内へ入ります。
店内はお昼からお肉とお酒を楽しんでいるお客さんでテーブル席もカウンター席も一杯です。
ただ、入口直ぐのカウンター席が1席だけ空いていたのでそちらに座らせていただきます。
多平は吉本芸人にファンが多く、昔からよくテレビや雑誌で紹介されている、大阪の大衆焼肉店の代表格のお店です。
だからこそというわけではありませんが、雑多な感じが大衆焼肉って感じアリアリですね。

周りのお客さんが美味そうにビールやお酒を楽しんでいるのを見たら、やっぱり飲まずにはいられません。
というわけで「生ビール」600円をお願いしました。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
昼ビール最高!

まずは、多平に来たら必食と言われている「ハラミ」1250円から・・・。
って以前来たときに比べたらだいぶ値上がってますね。。。
注文を聞くと大将が素早く、カットされた切り身を行平鍋に入れ、タレを絡めてお皿に盛ります。

この間一分も掛からない早技。
ライブ感があってなかなか見ものですね。
いい席に座りました。

さっそく焼き焼きいたします。
多平のグリルはガス火の網焼きなので、火の通りがめちゃくちゃ早いタイプです。

ササっと火を通したつもりでも、表面の一部は焦げが必ず付いてきます。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
厚切りのハラミがめちゃくちゃ柔らかい。
そしてジューシー!噛んだら旨味のジュースが溢れてきて((美^~^味))♪♪おいし~っす!
4切れで1250円やから大衆焼肉というより、高級焼肉店並みでコスパは良くないのですが、こんだけ柔らかくてジューシーなら致し方ないかなぁ。
焦げた表面のカリッとした部分の焦げの風味もgoodですね。
ビールがすすむわ(#^.^#)

「タン」880円
これまた厚切りですね。

サッと火を通してレモンを絞って(^Q^)いただきまーす。
タレではなく塩で注文したので、タン特有のあっさりした旨味がしっかり味わえて((美^~^味))♪♪おいし~です。
厚切りだから仙台名物の牛タン焼のような感じで、コリコリと溢れる肉汁を楽しめて絶品ですね。

ハイ生ビールおかわり~。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
うんま!!

「盛合せ」880円
センマイ、レバー、アカセンなどのホルモンと赤身がミックスされた盛合せです。

特に私の好きな内蔵、アカセンがジューシーでめちゃ((美^~^味))♪♪♪おいし~。
おこげの苦みも良い調味料となって最高です。

大将の手捌きを見ながら肉と酒を喰らう。
なんて贅沢な昼ごはんなんだろうと、ほろ酔い気分で店を後にしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
多平
06-6632-6375
大阪府大阪市浪速区難波中1-15-3
この日は休日やったんですが、仕事の都合で午前中に休日出勤してました。
お金にもならいサービス出勤なので、ちゃっちゃとやる事を終わらせてお昼ご飯といきましょう。
お金にもならい仕事を頑張った自分に対するご褒美というわけではないですが、美味しいお肉が食べたい!
という事でミナミの人気店「多平」へ伺うことにします。

13時半ごろにお店に到着し、店内へ入ります。
店内はお昼からお肉とお酒を楽しんでいるお客さんでテーブル席もカウンター席も一杯です。
ただ、入口直ぐのカウンター席が1席だけ空いていたのでそちらに座らせていただきます。
多平は吉本芸人にファンが多く、昔からよくテレビや雑誌で紹介されている、大阪の大衆焼肉店の代表格のお店です。
だからこそというわけではありませんが、雑多な感じが大衆焼肉って感じアリアリですね。

周りのお客さんが美味そうにビールやお酒を楽しんでいるのを見たら、やっぱり飲まずにはいられません。
というわけで「生ビール」600円をお願いしました。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
昼ビール最高!

まずは、多平に来たら必食と言われている「ハラミ」1250円から・・・。
って以前来たときに比べたらだいぶ値上がってますね。。。
注文を聞くと大将が素早く、カットされた切り身を行平鍋に入れ、タレを絡めてお皿に盛ります。

この間一分も掛からない早技。
ライブ感があってなかなか見ものですね。
いい席に座りました。

さっそく焼き焼きいたします。
多平のグリルはガス火の網焼きなので、火の通りがめちゃくちゃ早いタイプです。

ササっと火を通したつもりでも、表面の一部は焦げが必ず付いてきます。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
厚切りのハラミがめちゃくちゃ柔らかい。
そしてジューシー!噛んだら旨味のジュースが溢れてきて((美^~^味))♪♪おいし~っす!
4切れで1250円やから大衆焼肉というより、高級焼肉店並みでコスパは良くないのですが、こんだけ柔らかくてジューシーなら致し方ないかなぁ。
焦げた表面のカリッとした部分の焦げの風味もgoodですね。
ビールがすすむわ(#^.^#)

「タン」880円
これまた厚切りですね。

サッと火を通してレモンを絞って(^Q^)いただきまーす。
タレではなく塩で注文したので、タン特有のあっさりした旨味がしっかり味わえて((美^~^味))♪♪おいし~です。
厚切りだから仙台名物の牛タン焼のような感じで、コリコリと溢れる肉汁を楽しめて絶品ですね。

ハイ生ビールおかわり~。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
うんま!!

「盛合せ」880円
センマイ、レバー、アカセンなどのホルモンと赤身がミックスされた盛合せです。

特に私の好きな内蔵、アカセンがジューシーでめちゃ((美^~^味))♪♪♪おいし~。
おこげの苦みも良い調味料となって最高です。

大将の手捌きを見ながら肉と酒を喰らう。
なんて贅沢な昼ごはんなんだろうと、ほろ酔い気分で店を後にしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
多平
06-6632-6375
大阪府大阪市浪速区難波中1-15-3
多平 (焼肉 / 難波駅(南海)、大阪難波駅、なんば駅(大阪メトロ))
出来れば免許皆伝しないでください@大阪市西区 さつま花尾鶏 心水
大阪市西区にあります焼鳥屋さん「さつま花尾鶏心水」に行ってきました。
この日はいつも一緒にランチに行く相方が休みの日でしたので、久しぶりにカレーを食べに行く事にします。
なぜ?相方が休みやとカレーになるかというと、相方は極度の辛い物弱者、スパイス系の食べ物を食べると、すぐに体が反応して、シャワーを浴びたかのような大量の汗をかいてしまう体質なのです。
しかし私はスパイス系の辛い物が大好きという対照的な関係なんですよね。
なので、相方が休みの時は辛い物を食べに行く・・・ってことになっているんです。
大阪は美味しいカレーが食べられるお店が多いので、私の職場からランチで行ける範囲にも有名店が、5店以上ありますが、中でも私が一番気に入っているお店が、トマトの酸味とスパイスの辛味のバランスが最高な、「わすれな草」のチキンカレーです。
職場からけっこうな距離があるので、なかなか頻繁に行く事ができないのがネックなんですよね。
でも、久しぶりにわすれな草のチキンカレーが食べられると思ったら嬉しくなって、肥後橋にあるお店への足どりが速足になってきます。
信号を渡り、角を曲がったらそこはわすれな草~♪って、、、、なんか外観がいつものわすれな草とちゃうやんかいさ!
ええ!!Σ(゚Д゚)
お店が変わってますやん

さつま花尾鶏とこだわり赤卵の親子丼・・・・・
鶏料理のお店に変わったのね、、、、完全にカレーの口になってたから、お店が変わっている事がとてもショックでしたが、看板の文字を読み進めると、「修行中につきしばらく500円、免許皆伝マデ」と書いてありじゃないですか!!
これはお安い!と先ほどの落ち込みが吹っ飛び、お店に飛び込みます。
わすれな草時代から狭いお店でしたが、新しいお店もやはり狭いですね。
客席の配置がわすれな草時代の逆の配置になっているので、結構なお金を掛けて改装したのが伺えます。
メニューは「親子丼」500円のみなので、注文せずとも承ってくれます。
厨房での調理風景が広く見ることが出来るので、手際よく調理する大将の手捌きを見て、「素早い手つきやから免許皆伝してるんとちゃうの?」と思っちゃいます。

ほどなくして出てきた親子丼を見て、卵のトロトロ具合を見て、やっぱりめちゃくちゃ調理上手いやん、トロトロですやんって心の中でツッコミつつ・・・

(^Q^)いただきまーす。
卵の黄身の色がとても濃いですねぇ。
トロトロふわふわの卵の中から、弾力の強い花尾鶏が顔を出します。
「おお!ブリンブリンで歯ごたえありやなぁ」
トロふわとブリブリの食感が堪らんすなぁ((美^~^味))♪♪おいし~。
甘味のある出汁と濃厚卵の交じり具合が一体感があるので、私に権限があるわけではないのですが、免許皆伝のお墨付きを与えたいと思っちゃいます。
一口サイズなのに弾力や旨味の主張が強い花尾鶏もめちゃ旨いし、この500円はプレミアム過ぎますわ。

個人的には免許皆伝しまくりやと思いますが、ストイックな大将で、「まだまだ免許皆伝ではない!」と思い続けてほしいもんですね。
ちなみにわすれな草はホワイティ梅田に移転したそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
さつま花尾鶏 心水
090-3359-9555
大阪府大阪市西区江戸堀1-14-1 平和相互肥後橋ビル1F
この日はいつも一緒にランチに行く相方が休みの日でしたので、久しぶりにカレーを食べに行く事にします。
なぜ?相方が休みやとカレーになるかというと、相方は極度の辛い物弱者、スパイス系の食べ物を食べると、すぐに体が反応して、シャワーを浴びたかのような大量の汗をかいてしまう体質なのです。
しかし私はスパイス系の辛い物が大好きという対照的な関係なんですよね。
なので、相方が休みの時は辛い物を食べに行く・・・ってことになっているんです。
大阪は美味しいカレーが食べられるお店が多いので、私の職場からランチで行ける範囲にも有名店が、5店以上ありますが、中でも私が一番気に入っているお店が、トマトの酸味とスパイスの辛味のバランスが最高な、「わすれな草」のチキンカレーです。
職場からけっこうな距離があるので、なかなか頻繁に行く事ができないのがネックなんですよね。
でも、久しぶりにわすれな草のチキンカレーが食べられると思ったら嬉しくなって、肥後橋にあるお店への足どりが速足になってきます。
信号を渡り、角を曲がったらそこはわすれな草~♪って、、、、なんか外観がいつものわすれな草とちゃうやんかいさ!
ええ!!Σ(゚Д゚)
お店が変わってますやん

さつま花尾鶏とこだわり赤卵の親子丼・・・・・
鶏料理のお店に変わったのね、、、、完全にカレーの口になってたから、お店が変わっている事がとてもショックでしたが、看板の文字を読み進めると、「修行中につきしばらく500円、免許皆伝マデ」と書いてありじゃないですか!!
これはお安い!と先ほどの落ち込みが吹っ飛び、お店に飛び込みます。
わすれな草時代から狭いお店でしたが、新しいお店もやはり狭いですね。
客席の配置がわすれな草時代の逆の配置になっているので、結構なお金を掛けて改装したのが伺えます。
メニューは「親子丼」500円のみなので、注文せずとも承ってくれます。
厨房での調理風景が広く見ることが出来るので、手際よく調理する大将の手捌きを見て、「素早い手つきやから免許皆伝してるんとちゃうの?」と思っちゃいます。

ほどなくして出てきた親子丼を見て、卵のトロトロ具合を見て、やっぱりめちゃくちゃ調理上手いやん、トロトロですやんって心の中でツッコミつつ・・・

(^Q^)いただきまーす。
卵の黄身の色がとても濃いですねぇ。
トロトロふわふわの卵の中から、弾力の強い花尾鶏が顔を出します。
「おお!ブリンブリンで歯ごたえありやなぁ」
トロふわとブリブリの食感が堪らんすなぁ((美^~^味))♪♪おいし~。
甘味のある出汁と濃厚卵の交じり具合が一体感があるので、私に権限があるわけではないのですが、免許皆伝のお墨付きを与えたいと思っちゃいます。
一口サイズなのに弾力や旨味の主張が強い花尾鶏もめちゃ旨いし、この500円はプレミアム過ぎますわ。

個人的には免許皆伝しまくりやと思いますが、ストイックな大将で、「まだまだ免許皆伝ではない!」と思い続けてほしいもんですね。
ちなみにわすれな草はホワイティ梅田に移転したそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
さつま花尾鶏 心水
090-3359-9555
大阪府大阪市西区江戸堀1-14-1 平和相互肥後橋ビル1F
さつま花尾鶏 心水 肥後橋店 (鳥料理 / 肥後橋駅、渡辺橋駅、大江橋駅)
2020/08/09 Sun. 00:00 [edit]
category: 中之島・阿波座・四ツ橋
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: どんぶり・おにぎり・ご飯もの. 唐揚げ・鳥料理.海苔も大事です@堺市東区 弥一
堺市東区にあります回転寿司屋さん「弥一」に行ってきました。
かおまるっちが気に入っているお寿司屋さん、弥一にまた寄らせていただきました。
こちらのお寿司屋さんは美味しいのはもちろんなんですが、広い駐車場で車が停めやすいのも気に入っているポイントの一つです。
なので、お寿司が食べたいなぁと思ったら、こちらのお店に来ることが多くなっちゃうのです。

ただ、そのへんを感じているのは私だけでなく多くの人が思っているので、ランチのピークタイムは絶対に待たないと席に着く事が出来ません。
なので、ここ最近はお客さんの入りが落ち着く時間帯の14時過ぎくらいに伺うことが多くなりました。
この日も14時過ぎに訪問させていただいたので、すんなりと席に着く事が出来ました。

弥一は回転寿司と言いながら、レーンにあまりお寿司が回っていないことが多いお店なので、食べたいお寿司は直接注文する事にしています。
先ずは、私のお気に入りの寿司「紀州南高梅しそ巻き」125円、「炙り三昧」480円、「ぶり三昧」580円、「サーモン三昧」580円を一気に注文いたします。

先ずは「梅しそ巻」125円から(^Q^)いただきまーす。
弥一と言えば、まずはこれでしょ。
さっぱりした酸味ながらコク深い南高梅ならでは旨味と、しその香りがたまらなく((美^~^味))♪♪おいし~。
他店の梅しそ巻きとは梅の旨味が全然ちゃいますよ。
うまうまです♪

「炙り三昧」480円
ほたて、弾力があって新鮮!
エンガワ、コリコリがたまらないっす。
ネタとシャリの間にあさつきが挟んであるので後味さっぱりで((美^~^味))♪♪おいし~。
サーモンはらす
脂が乗りすぎて、醤油を弾きまくってますね。
香ばしい香りと、とろける脂がたまらなく((美^~^味))♪♪おいし~です。

「ぶり三昧」580円
炙り甘だれ、上品な味にまとめていますね。
柚子こしょう、柚子こしょうにブリってあんまり合わないのでは?と思っていましたが、あっさりしたブリには良く合っていますね。
コレ、なかなかいけますね。
シソ、コレは鉄板に((美^~^味))♪おいし~。
文句なしです。

「サーモン三昧」580円
炙りハラスに柚子こしょう、
脂の乗りが強すぎるサーモンの後味の重たさを完全に消してくれる、柚子こしょうの仕事ぶりが最高です。
あぁ、このサーモン((美^~^味))♪♪♪おいし~わぁ。
でも、柚子こしょうって塩分が強いから摂りすぎには注意ですね。
トロサーモン、
これは語るまでもなく、とろける脂が((美^~^味))♪♪おいし~っす。
トロサーモンいくら乗せ、
((美^~^味))♪おいし~ねんけど、サーモンの旨味といくらの旨味が100%活かせて無い気がしますね。
海鮮丼とかで、サーモンといくらの親子丼を出しているお店は多いと思いますが、私的にはサーモンといくらを一緒に食べるより、別々で食べた方が断然美味しいと思うんですよねぇ。

「鉄火巻」230円
最近はマグロの握りより、鉄火巻の方が美味しいと感じるようになってきています。
なんか鉄火巻の方が赤身のもっちりとした粘り気をより感じるというか、口当たりが良くて((美^~^味))♪♪おいし~く感じます。
あと、海苔の風味も相まってより((美^~^味))♪♪おいし~と思います。

「ネギトロ細巻」230円
巻きを連続で食べていたら気付いたというか、今更ながら感じたのですが、こちらのお店は回転寿司ですが、ネタにこだわりがかなりある、一般的な回転寿司に比べて、2ランクくらい上の回転寿司なので、海苔にもこだわりがあるようなんですよね。
ここのは、海苔がパリッとしていてしっかりとした厚みがある海苔なので、噛んだ時のパリッとした食感と広がる磯の風味がとても心地良くて((美^~^味))♪♪♪おいし~ですね。
この海苔を食べると、大手回転寿司チェーンの海苔の薄さと風味の乏しさが良く分かります。
海苔って美味しいを引き立てる重要な役を担ってますね。

「サーモンのサラダ巻」230円
サーモンペースト、きゅうり、玉ねぎ、マヨネーズの組み合わせになっています。
スーパーでサラダ巻きを買う時、サーモンが入っているサラダ巻きを必ず取る私ですから、こいつはもちろん、鉄板に((美^~^味))♪♪おいし~っす。
シャキシャキのきゅうりが良いアクセントになっているのもグッドです。

「鯖の押寿司」410円
最後は私の大好きな❤️お寿司、鯖寿司です。
ここのは長時間〆ていないから鯖がヘタってなくて新鮮なのに、私好みのキュッとした酸味がしっかりあるので、めっちゃ((美^~^味))♪♪♪おいし~です。
なかなかこんな上手に作るのは難しいと思います。

回転寿司の割にはお値段が少々張りますが、随所にこだわりがある開店寿司屋さんなんで、お値段以上の高い満足が得られますよ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の弥一
その1 寿司いろいろ
その2 寿司いろいろ
その3 寿司いろいろ
その4 寿司いろいろ
弥一 堺中央環状店
072-240-1981
大阪府堺市東区八下町1丁2番地
かおまるっちが気に入っているお寿司屋さん、弥一にまた寄らせていただきました。
こちらのお寿司屋さんは美味しいのはもちろんなんですが、広い駐車場で車が停めやすいのも気に入っているポイントの一つです。
なので、お寿司が食べたいなぁと思ったら、こちらのお店に来ることが多くなっちゃうのです。

ただ、そのへんを感じているのは私だけでなく多くの人が思っているので、ランチのピークタイムは絶対に待たないと席に着く事が出来ません。
なので、ここ最近はお客さんの入りが落ち着く時間帯の14時過ぎくらいに伺うことが多くなりました。
この日も14時過ぎに訪問させていただいたので、すんなりと席に着く事が出来ました。

弥一は回転寿司と言いながら、レーンにあまりお寿司が回っていないことが多いお店なので、食べたいお寿司は直接注文する事にしています。
先ずは、私のお気に入りの寿司「紀州南高梅しそ巻き」125円、「炙り三昧」480円、「ぶり三昧」580円、「サーモン三昧」580円を一気に注文いたします。

先ずは「梅しそ巻」125円から(^Q^)いただきまーす。
弥一と言えば、まずはこれでしょ。
さっぱりした酸味ながらコク深い南高梅ならでは旨味と、しその香りがたまらなく((美^~^味))♪♪おいし~。
他店の梅しそ巻きとは梅の旨味が全然ちゃいますよ。
うまうまです♪

「炙り三昧」480円
ほたて、弾力があって新鮮!
エンガワ、コリコリがたまらないっす。
ネタとシャリの間にあさつきが挟んであるので後味さっぱりで((美^~^味))♪♪おいし~。
サーモンはらす
脂が乗りすぎて、醤油を弾きまくってますね。
香ばしい香りと、とろける脂がたまらなく((美^~^味))♪♪おいし~です。

「ぶり三昧」580円
炙り甘だれ、上品な味にまとめていますね。
柚子こしょう、柚子こしょうにブリってあんまり合わないのでは?と思っていましたが、あっさりしたブリには良く合っていますね。
コレ、なかなかいけますね。
シソ、コレは鉄板に((美^~^味))♪おいし~。
文句なしです。

「サーモン三昧」580円
炙りハラスに柚子こしょう、
脂の乗りが強すぎるサーモンの後味の重たさを完全に消してくれる、柚子こしょうの仕事ぶりが最高です。
あぁ、このサーモン((美^~^味))♪♪♪おいし~わぁ。
でも、柚子こしょうって塩分が強いから摂りすぎには注意ですね。
トロサーモン、
これは語るまでもなく、とろける脂が((美^~^味))♪♪おいし~っす。
トロサーモンいくら乗せ、
((美^~^味))♪おいし~ねんけど、サーモンの旨味といくらの旨味が100%活かせて無い気がしますね。
海鮮丼とかで、サーモンといくらの親子丼を出しているお店は多いと思いますが、私的にはサーモンといくらを一緒に食べるより、別々で食べた方が断然美味しいと思うんですよねぇ。

「鉄火巻」230円
最近はマグロの握りより、鉄火巻の方が美味しいと感じるようになってきています。
なんか鉄火巻の方が赤身のもっちりとした粘り気をより感じるというか、口当たりが良くて((美^~^味))♪♪おいし~く感じます。
あと、海苔の風味も相まってより((美^~^味))♪♪おいし~と思います。

「ネギトロ細巻」230円
巻きを連続で食べていたら気付いたというか、今更ながら感じたのですが、こちらのお店は回転寿司ですが、ネタにこだわりがかなりある、一般的な回転寿司に比べて、2ランクくらい上の回転寿司なので、海苔にもこだわりがあるようなんですよね。
ここのは、海苔がパリッとしていてしっかりとした厚みがある海苔なので、噛んだ時のパリッとした食感と広がる磯の風味がとても心地良くて((美^~^味))♪♪♪おいし~ですね。
この海苔を食べると、大手回転寿司チェーンの海苔の薄さと風味の乏しさが良く分かります。
海苔って美味しいを引き立てる重要な役を担ってますね。

「サーモンのサラダ巻」230円
サーモンペースト、きゅうり、玉ねぎ、マヨネーズの組み合わせになっています。
スーパーでサラダ巻きを買う時、サーモンが入っているサラダ巻きを必ず取る私ですから、こいつはもちろん、鉄板に((美^~^味))♪♪おいし~っす。
シャキシャキのきゅうりが良いアクセントになっているのもグッドです。

「鯖の押寿司」410円
最後は私の大好きな❤️お寿司、鯖寿司です。
ここのは長時間〆ていないから鯖がヘタってなくて新鮮なのに、私好みのキュッとした酸味がしっかりあるので、めっちゃ((美^~^味))♪♪♪おいし~です。
なかなかこんな上手に作るのは難しいと思います。

回転寿司の割にはお値段が少々張りますが、随所にこだわりがある開店寿司屋さんなんで、お値段以上の高い満足が得られますよ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の弥一
その1 寿司いろいろ
その2 寿司いろいろ
その3 寿司いろいろ
その4 寿司いろいろ
弥一 堺中央環状店
072-240-1981
大阪府堺市東区八下町1丁2番地
| h o m e |