fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

愛される理由@石川県加賀市 8番らーめん 

 

石川県加賀市にありますラーメン屋さん「8番らーめん」に行ってきました。

この日は会社を休んで石川県小松市にあります日本自動車博物館に名車を見にやってきました。

じっくりと、心ゆくまで車を見た後は、腹ごしらえです。

せっかく石川県に来たのですから、石川県のソウルフードを食べて帰りたいと思います。

石川県でパッと思い浮かぶソウルフードと言うと、「金沢カレー」「回転寿司」「焼鳥秋吉」「8番らーめん」などですかね。

この中で食べた事があるのは金沢カレー、なので金沢カレーはパス。

次に回転寿司ですが、石川県の回転寿司は美味しいと評判ですが、その分、お値段もそこそこするので、回転寿司にしたらお昼ご飯としてはちょっとお金がかかりすぎてしまいます。

なので、回転寿司もパス。

次に、秋吉ですが、これは大阪にもお店があるのでこちらもパス。

と言うことで、消去法的に8番ラーメンに伺うことにしました。

日本自動車博物館から周辺に8番ラーメンがないかを検索してみると、都合の良いことにさほど離れていないところに8番ラーメンの本店があることが判明しました。

と言うことで早速8番ラーメンの本店へ伺います。

8番ラーメンは以前から北陸に旅行に行った時などに国道沿いでよく見かけることがあったので、存在は昔から知っていました。

私の住む大阪にはないのですが、北陸三県を中心に120店以上あるメガラーメンチェーンです。

その石川県民のソウルフードとも言える8番らーめんの本店にいけると言うのはなかなか嬉しいもんですね。

8番ラーメンの由来は本店が国道8号線沿いにあるからと言うのに由来しているそうです。

創業は今から50年以上前の1967年という、長い歴史を持つラーメン屋さんです。

伺った本店は、歴史深いイメージとは逆に、広々とした駐車場と綺麗な外観はラーメン屋とは思えない、スタイリッシュなお店になっています。

50年以上の歴史がある割にはこんなにピカピカと言う事は、建て替えをしてるんでしょうね。

早速店内入ります。

店内に入ると入り口のすぐ脇に、創業当時からの店舗の写真が掲載されていますその写真を見るとどうやら本店は3度建て替えをし、今の店舗が4代目の店舗となるようです。

53年の間に3回建て替えると言うなかなかハイスピードな建て替え頻度やなぁと思いながら席につきます。

伺った時間は午後2時ごろ店なので広い店内はガラガラで1組のお客さんがいらっしゃるのみです。

早速メニューを拝見します。

存在は昔から知っていましたが、8番らーめんがどんなラーメンなのか?は、実は全く存じ上げません。

なので、メニューを開いて初めて野菜がたっぷり入った、野菜ラーメンがウリのお店なんだと確認できました。

また、その人気の野菜ラーメンは味が味噌、塩、醤油、とんこつ、バター風味の5つから味が選べると言うことになっています。

ただ麺は、太麺のちぢれ麺となっているので、自ずととんこつや醤油などはあまり相性が良くないと思っちゃいますかね…。そうなると味噌か塩のどちらかとなりますが、ちぢれ麺にはより味噌の方が合うだろうと判断したので、味は味噌にすることにしました。

というわけで注文は、人気の野菜ラーメンに焼き餃子がついた「8番セット」902円の味噌味でお願いしました。

すると、私が注文をするのをみんな待っていたかのように、そこからお客さんが次々と入ってきました。

私が入店した時は1組のお客さんだけでしたが、その後次々とお客さんが入ってきて、合計で8組のお客さんでお店が埋まっています。

私が座った席は入り口付近のテーブル席でしたので、入ってくるお客さんを全て観察していましたが、後から入ってこられた6組のお客さんたちの面々は私より5歳上と思われるおじさまやおばさまたちが多く、そのうちの二組はご夫婦で来店と言う一般的なラーメン屋さんではあまり入ってこない年齢層のお客さんたちが、このお店にはたくさん来られます。

きっとこのお客さんたちは何十年も前からここのラーメンを食べて育ってきていらっしゃるんだろうなぁ…本当にソウルフードというか、金沢に根付いた愛されるラーメン屋さんなんだなぁと思いながら、入店していくお客さんの面々を観察していました。
20200724 (180)


そうこうしているうちにまず先に、野菜ラーメンから出てきました。

本当に野菜がたっぷり乗っていて、栄養価が高そうでいいですね。

ビジュアルはラーメンと言うよりも、ちゃんぽんに近いかなと思います。
20200724 (184)


では早速(^Q^)いただきまーす。

スープはこってりではなくさっぱりとした味わいで、薄くは無いのですがさらっとしたすっきり味にまとまっています。

なので、がつんとしたパンチは無いのですが、後味で一瞬だけ香る、酒粕のような・・・少しクセのある食材が良いコクを出していて((美^~^味))♪おいし~ですね。

野菜はキャベツをメインに、もやしやにんじんなどが入っています。

中でも、そのほとんどを占めるキャベツは炒めてあることによってキャベツの甘みが引き出されていて、味噌味のスープと絡めて食べると良い感じの美味さになります。

やはりというか分かり切ってはいますが、太麺のちぢれ麺には味噌味がめちゃくちゃマッチしています。

あと、モチモチした麺も食感が良くてグッドです。
20200724 (185)


餃子

餃子もラーメンと同様に、これといったパンチがあるわけではなく、野菜の甘みがしっかり出ている優しい味わいの餃子となっています。

その優しい味わいの餃子に、お店特製の少し酸味のある餃子のタレがすごく合います。

タレと一緒に食べた全体の味の印象は、ほっとするというか、安心感があるというか、食べ飽きない味の餃子って言う感じです。

とにもかくにも、老若男女幅広い層に支持されるのは、安心感や気をてらわないいつもの味をいつでも的なところがいいんでしょうね。
20200724 (187)
行列ができる進化系のラーメン屋さんは、次々に新しい味を開発していかないといけないと言う苦労があったりし、進化についていけないお店はあっという間に閑古鳥が鳴き、閉店に追い込まれるなどとなるのも少なくはありませんが、本来のラーメン屋さんのあるべき姿と言うのは、気をてらわず同じことをひたすら繰り返し、いつでも同じ味を提供し、地元に根付いて長く愛される、8番ラーメンみたいなお店が本来あるべき姿なのかもしれませんね。

(^人^)ごちそうさまでした。


8番ラーメン 本店
0761-75-7503
石川県加賀市西島町チ3-2


8番ラーメン 本店ラーメン / 加賀温泉駅

category: 石川県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: ラーメン.  餃子・点心. 
tb: 0   cm: 0

△top

圧巻の展示台数@石川県小松市 日本自動車博物館 

 

石川県小松市にあります博物館「日本自動車博物館」に行ってきました。

緊急事態宣言が解除され、日本中がある程度外出しても良いとなった6月、私も3月半ば位から遠出というか外出も控えていたので、かれこれ2ヶ月半ほど遠方に出向くことがなかったため、遠出がしたくてたまらず状態でどうにかなりそうなので会社を休んで遠出をすることにしました。

とはいえ、家には会社に行ってくると言って出てきた悪い奴なんですよね。

なので、いつもの帰宅時間には家に戻っていなければなりません。

と言うことで、日帰りで楽しんで帰れる範囲でじっくり楽しめる所は?と考えたところ、石川県小松市にある日本自動車博物館に行くことにしました。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により施設が閉まっている事が十分考えられるので、公式ホームページで状況を調べてみると、6月1日に再開したばかりという事でしたので、向かう事にします。

大阪から高速に乗っていざ石川へ…。

途中のSAで食事を摂りながら走る事3時間ほどで日本自動車博物館に到着いたしました~。

平日であることと、再開したてという事もあって、駐車場にも止まっている車が数台と、超超空いています。

ではさっそく楽しみにしていた施設、日本自動車博物館にGO!

その前にちょっと一言、私も端くれながら、車好きであるので博物館内ではえげつないくらい写真を撮りまくりました。

というのもこの博物館に展示されている車の数はおよそ500台とも言われている圧巻の展示台数だからです。

なので、車好きからしたら、シャッターを押さずにはいられない事になるのは至極当然という事になるので、撮影枚数がえらいこっちゃになっております。

撮った写真は車好きからすると見て欲しい写真ばかりなので、当初は、何回かに分けて記事を書こうと思ったのですが、車に興味がない読者からしたら、何回も分けてするな!ってなりそうなので、写真を結合して掲載することにました。

写真は小さくなりましたが、多くの写真を1回の記事できるようになってますのでお楽しみください。

あ、それと、中途半端な車好き特有のウザいコメントもちょいちょい入ってますのでご了承ください。(#^^#)

先ずは、屋外展示のベンツ

東日本大震災で活躍した災害用の車になってます。

右上がGクラスです。

Gクラスは今日本で流行っていて、G350dとかは中古でも高値になってますね。
20200724 (13)-tile


屋外展示はテーマによってころころ変わるようです。
20200724 (14)-tile


館内に入ります。

館内は3層になっていて、3階から1階へと見て行きます。
20200724 (19)-tile


各フロアはコーナー分けされていて、3階は「ニュー・クラシックカー・コーナー」「スポーツの広場」「マツダの広場」「いすゞの広場」などになっています。

まずは、「ニュー・クラシックカー・コーナー」という新しいのか?古いのか?よく分からないタイトルのコーナーから・・・。

「ニュー・クラシックカー・コーナー」は昭和50年から平成初期の間に活躍していた車との事です。

わたしにどストライクの年代ですね。

上段二つを飛ばして、左下の写真から、、、、リトラクタブル・ヘッドライト~~。

スポーツカー人気が衰退している今、街でリトラクタブル・ヘッドライトの車を見る機会がめっきり減りましたねぇ・・・。

リトラクタブル・ヘッドライトの車ってカッコイイんやけどなぁ。

右下、イニシャルDでお馴染みのトレノ

せっかくならパンダトレノが良かったなぁ。
20200724 (24)-tile


左上、プレリュード

ナンパ車のハシリですね。

右上、RX-7

FCとFD、これまたイニシャルDの高橋兄弟でお馴染みですね。

個人的にはFCの方が好きです。

左下、180SX

美しいデザインでぱか売れしたシルビアと兄弟の車です。

シルビアのナンパなイメージと反対に180SXは硬派なイメージでしたね。

右下、ソアラ

ハイソなスポーツカーという新たなジャンルを確立し、憧れのスポーツカーでした。

このソアラは初代ですが、2代目ソアラのカッコよさは半端じゃなかったなぁ・・・。
20200724 (31)-tile


左上、コスモ

3ロータリーエンジンのスポーツ性能と、美しいデザインと内装に惚れた人も多い、名車です。

左下、セリカXX

バカ売れしたセリカリフトバックと、2代目のセリカXXの間の初代セリカXXなので、マイナ-感は否めないですよね。

右下、シルビア

バカ売れした5代目シルビアS13に比べると、ちょっとマイナ-な3代目S110、カクカクしたフォルムが、張り出しフェンダーや出っ歯などの改造がし易いとヤンキーには人気でしたけどね。
20200724 (41)-tile


左上、ギャランΛ(ラムダ)

ギャランΣ(シグマ)をベースに造られた高級路線のギャランです。

なかなかレアな車ですよね。

右下、フェアレディZ432

432の名前の由来は、4バルブ・3キャブレター・2カムシャフトからきています。

この年代の日産車の定番チューニング「ソレ・タコ・デュアル(ソレックス・たこ足・デュアルマフラー)」でZやスカイライン、ローレルなどをみんなチューニングしてましたね。

ナツい!

今は電子制御やから、キャブレターってなに?って時代ですものね。
20200724 (46)-tile


右上、ベンツ190SL

超希少価値高い190SLがこんな柱がある隅っこに展示されているなんて・・。

柱が邪魔で運転席のドアを開けられへんやん。

左下、コスモスポーツもコスモAPも右下、コスモLも昭和を代表する名車です。

展示車はコスモスポーツとコスモLですが、うちの親父も車好きでしたので、コスモAPに乗っていた時期がありました。
20200724 (57)-tile


1960年代の車は、ちょっと私の年代とはずれるので、見たことあるけど・・・・程度しか知らないんですよね。

なので、特にコメントはございません。
20200724 (64)-tile


左上、スバル360

1960年代の車ですが、その可愛さから根強いファンも多い車です。

2年くらい前に街を走っているのを見た時はビックリしました。

右上、出た!アルシオーネ!

超独創的な車の代表みたいな車です。

戦闘機のキャノピー的な窓がイカす?実用性の低さが何とも言えません。

デザインは美しいし、内装もメカメカしててカッコイイねん。

だから見てる分には良いねんけど、いる?と言われたら・・・・・いいえ、、、、、てなります。

右下、ジェミニ

今の人はいすゞと言うと、トラックの会社じゃん?って思うでしょう。

いすゞは1900年代まで乗用車も造っていて、多くのヒット車や名車を生み出した立派なメーカーでした。

なかでもジェミニは大ヒットした車の一つで、「街の遊撃手」というキャッチフレーズとアクロバティック走りをするお洒落なCMが印象的で、ジェミニイルムシャ―を買おうと本気で悩んでいました。
20200724 (73)-tile


左下、ロールスロイス

ダイアナ妃が来日された際に実際にお乗りになられたロールスロイスだそうです。

2階へと降りてきました。
20200724 (80)-tile


2階は「日産の広場」「ベンツの街」「ダイハツの街」「ホンダの街」などになってます。

左上、珍しい中国の車も展示してあります。

デザインはお世辞にもカッコイイとは言えないっすね。

右上、シーマ

シーマ現象と呼ばれた、バブリーな時代を象徴する高級車。

「見るより、見られる方が良い、シーマ」という、シーマのCMのフレーズ、めっちゃ印象的でした。

Y31セド/グロベースなので、内装はセド/グロと一緒でした。

左下、NSX

世界初のオールアルミ・モノコックボディのミッドシップ・スポーツカーという、軽量ボディにV6 3ℓ 280psのモンスターエンジンを搭載したゴリゴリのスーパーカーです。

バブル末期の1990年に売り出されたので、1000万円超の価格がする車でしたが、予約待ちの大ヒット車になりました。

初代のNSXは人気を博し、今でも程度の良いNSXは高値で取引されてます。。。。。が、2016年にモデルチェンジした2代目NSXは、なんかパッとしませんね。

右下、R32スカイラインGT-R

数あるスポーツカーの中で私が一番だと思う車がこの日産スカイラインR32 GT-Rです。

見た目のカッコよさはもちろん、16年ぶりに復活した「GT-R」が期待通り、いやそれ以上の結果をレースで出し続け(29戦29勝)、モーターファンに、この車に勝てる車は無いと強烈に焼き付いた車なんですよ。

「GT-R」の赤い縁取りのエンブレムを付けて、張り出した筋肉質の丸みを帯びたフェンダーがカッコイイたらありゃしない。

下位グレードのGTS-TをフロントグリルやフェンダーやリヤスポイラーなどをGT-R仕様にして、GT-RもどきのR32がたくさん出没しましたね。

当然ながら今の車に比べると性能は劣りますが、この車に勝てる車は世の中に存在しないと皆が思う、絶対的な車ってこれまでもこの先もR32が唯一じゃないでしょうか。。。と思います。

R32 GT-R最強です。
20200724 (87)-tile


左上、フィガロ

マーチをベースに造った遊びごころ満載のキュートな車。

モーターショーで人気だったので市販化しました的なノリで「Be-1」「PAO」「エスカルゴ」などを世に送りました。

この頃の日産は元気で遊びごころのあるメーカーやったなぁ。

今は、目も当てられへんけど・・・・。

右上、ベンツ500SE

浜田省吾の「Money」の歌詞の中に「純白のメルセデス、プール付きのマンション♪」ってありますが、私が思い浮かべるメルセデスベンツはこの年代のフロントグリルでかでかベンツですね。

展示のベンツは500SEですが、560SELならなお良しでしたね。

左下、中2階に上がると、2階の展示車がいかにすし詰め状態で展示されているのかがよく分かりますね。
20200724 (94)-tile


左上、オート三輪の代表格、ミゼット

これだけ古い年代の車は流石に幼少期の頃を含めて、走っているのを見た記憶はないですね。

右上、ハイゼットキャブ

これはかろうじて幼少期に見た事もあるし、乗ったこともあります。

左右のヘッドライトの間にある、横広の台形の出っ張り鼻部分を開いたら、車内に空気を取り込める、というシステムがスゴイカッコいいと幼心に感心してましたね。

今はエアコンが標準装備なので空気の取り込みなんか不要ですね。

左下、ライフ、右下、N360

昔の車って、ライトがガラス製だったので、強度の関係や、成型のし易さから丸目の車がとても多かったですよね。

丸目全盛でしたけど、それぞれはしっかり個性があって、デザイン性も高かったし、印象に残っているのがスゴイっすよね。

でも、トヨタカ〇ーラと日産サ〇ーみたいにそっくりすぎるやろ!って突っ込みたくなるのもありましたよね。
20200724 (101)-tile


右上シビック

1972年の初代シビックのデビューから脈々と続くシビック、現在で10代目となります。

2021年には北米で先行デビューする11代目シビックのスクープ写真を見ましたけど、つり目で直線的なボディラインが超カッコいいです。

早く日本でもデビューして欲しいですね。

右下、フェアレディ
20200724 (109)-tile


左上、フェアレディ

オープンスポーツカーで一番カッコカワイイと思うのがこちらのフェアレディです。

1960年と60年も前の車なのに色褪せない美しいデザイン!何なんだこのセンスの良さは。

そんなこんなで大好きな車なので、私のブログのプロフィール写真は実はこのフェアレディになっています。

しかもこちらの展示車の白赤の逆バージョン、赤白のかっこかわいいフェアレディになっております。ハイ。

右下、アメ車?って思うデザインですが日本車です。

イタリア人デザイナーがデザインした、チャイニーズアイと呼ばれたヘッドライトで、全体はアメ車に見える日本車っていうややこしい車です。

このややこしい車、しかも、、、、スカイラインなんです。いろいろ驚きです。
20200724 (115)-tile


スカイラインが続きます。

なんせ日本が誇る名車中の名車ですからね。

左上、初代スカイライン

スカイラインの華麗なるストーリーはここから始まりました。

右上、二代目スカイライン

おとなしそうな顔をしていますが、羊の皮を被った狼とは二代目スカイラインの代名詞で、日本グランプリでポルシェを抜いたという有名なエピソードがあります。

左下、三代目スカイライン

R32に次いで有名というか、スカイラインと言えばと言われて思い浮かべる人が多いのがこの三代目スカイライン、「ハコスカ」でしょう。

あまりにも有名過ぎるので、私ごときがハコスカを語るのはおこがましいというものです。

それくらいレジェンド(伝説)でありレガシー(遺産)な車です。

レジェンドもレガシィもホンダとスバルに実在する車種やからややこしいな・・。

右下、四代目スカイライン

このスカイラインも人気がありますね。

「ケンとメリーのスカイライン」というキャッチフレーズから「ケンメリ」とネーミングされました。

ケンメリは驚異的なヒットで売れに売れ、歴代スカイラインで一番売れたシリーズとなりました。
20200724 (125)-tile


左上、五代目スカイライン

「SKYLYNE JAPAN」のCMコピーを取って、「ジャパン」とネーミングされた五代目スカイライン。

パッと見ケンメリに似てなくはないので、売れそうなもんですが、厳しい排ガス規制の波に巻き込まれて、スカイラインらしさを失ったというか、二代目の羊の皮を被った狼に対し、牙を抜かれた狼のようになったので、見た目は好きやけどなぁ。。。。ってモデルになっちゃいましたね。

右上、六代目スカイライン

フロントが騎士の鉄仮面に似ている事から、「鉄仮面」とネーミングされました。

デビュー当時はこのような顔ではなく、マイナーチェンジ後に鉄仮面が登場しました。

日本ではグリルレスの車は売れない傾向がありますが、鉄仮面はヒットしましたね。

マイナーチェンジ大正解。

左下、117クーペ

この車も好きな車の一つです。

今でも色褪せない美しいカーブを描いたラインと上品な雰囲気がとてもいいです。

117クーペは前期モデルが丸目4灯で後期モデルが角目4灯になっています。

私は断然丸目が好きです。
20200724 (132)-tile


左上、二代目グロリアと、右上の初代グロリア

二代目まではプリンス自動車時代の車になります。

二代目の重厚感と横長な感じが高級感アリアリですね。

左下、ローレル

右下セドリック

グロリアのセドリックもローレルも何十年も日産を代表する旗艦車のような存在でしたが、いずれのモデルも消滅してしまいました。

ミニバン全盛の現代に高級セダンは売れないのは分かりますが、この3車種の消滅は寂しい限りです。

日産の復活は、この3車種の華麗なる復活にあるのかもしれませんね。
20200724 (140)-tile


左上、2000GTと右上、スポーツ800

昭和40年代のトヨタの名車中の名車なので、多くを語るまでもありません。

左下、セリカ

通称ダルマですね。

右下、マークⅡ

3代目のマークⅡはヨーロピアンなデザインでしたので、幼い頃は外車だと思っていました。
20200724 (148)-tile


左上、マークⅡ

5代目のマークⅡです。

カクカクした直線的なデザインが印象的でした。

甲高い金属音がするエンジン音でしたので、歩いている時の背後からのエンジン音でX70系、マークⅡ三兄弟やなって分かりました。

ここからは高級車です。

右上、クラウンエイト

左下、センチュリー

右下、プレジデント

クラウンエイトの後継者としてデビューしたセンチュリー。

初代は1967年のデビューから1997年の30年間、モデルチェンジしなかった落ち着きのある長生きさんでした。

現在は2018年にデビューした3代目が活躍しています。

一方、日産のプレジデントは2010年に生産を終了し、日産の最高級車はプレジデントからシーマに変わりました。
20200724 (157)-tile


左上、プラウディア

フロントは三代目のセルシオに、リアはディアマンテに似てる三菱のプラウディア、デボネアの後継車となりますが、あまりにもマイナーな車で、生産台数は1200台ちょっとと、なかなか見ることがないレア車です。

左下、300SL

ガルウィングで有名な超カッコいいベンツ。

見た目はめっちゃカッコいいけど、車に乗り込む時はめっちゃ足を上げないといけないので、面倒くさい車やったやろね。
20200724 (165)-tile


最後はオールクラウンです。

左上、初代クラウン

右上、三代目クラウン

左下、四代目クラウン

右下、八代目クラウン

八代目の後期で4L V8エンジン搭載の4000ロイヤルサルーンGというモデルを発売され、私の憧れの1台になりました。
20200724 (171)-tile


展示台数約500台と言われるこちらの博物館、車好きには見応えアリアリで終始ワクワクが止まりませんでした。

贅沢を言えば、もう少し照明が明るかったらいいのなぁ・・・・・と思いました。
20200724 (179)

日本自動車博物館HP

category: 石川県

thread: ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ - janre: 地域情報

tag: 遊び場. 
tb: 0   cm: 0

△top

二大名物いただきます@福井県鯖江市 北鯖江パーキングエリア下り線フードコート 

 

福井県鯖江市にありますフードコート「北鯖江PAフードコート」に行ってきました。

緊急事態宣言が解除され、日本中がある程度外出しても良いとなった6月、私も3月半ば位から遠出というか外出も控えていたので、かれこれ2ヶ月半ほど遠方に出向くことがなかったため、遠出がしたくてたまらず状態でどうにかなりそうなので会社を休んで遠出をすることにしました。

とはいえ、家には会社に行ってくると言って出てきた悪い奴なんですよね。

なので、いつもの帰宅時間には家に戻っていなければなりません。

と言うことで、日帰りで楽しんで帰れる範囲でじっくり楽しめる所は?と考えたところ、石川県小松市にある日本自動車博物館に行くことにしました。

大阪から高速に乗っていざ石川へ…。

その途中にある福井県あたりでお腹が減ってきたので、以前寄ったことのある、北陸道北鯖江パーキングエリアで食事をすることにしました。

前回来た時は福井県の名物である越前そばをいただきました。

その時食べた越前そばはパーキングエリアの料理とはおよそ思えない、本格的な蕎麦専門店のような美味しさのおそばでした。

なので今回も、おいしかった越前そばは絶対に食べるとしてあともう1品、同じく福井の名物であるソースカツ丼がセットになっている、「ソースカツ丼&越前そば」980円を購入させていただきました。

券売機でチケットを買うと自動的に厨房へと購入情報が伝達されるので、席で待っていれば店員さんが呼んでくれるシステムになっています。

コロナ対策としてテーブルには、アクリルの仕切り板が設置されています。

どのお店もコロナ対策はしっかりしておかないとお客さんが不安がるから大変だなぁ、、、とか思いながらお茶を飲んで料理の完成を待ちます。

まだ11時前のアイドルタイムなので店内はとても空いており、ソーシャルディスタンスも万全です。
20200724 (3)


そんなこんなで3分ほど待ったところで注文が出来上がったので、受け渡し口へ取りに行きます。

注文を受け取り席へ戻ります。

ソースカツ丼はとてもシンプルで、ご飯、とんかつ、ソースこの3つの食材のみで構成されています。

同じソースカツが名物の長野県の場合は千切りキャベツがいっぱい入っていますが、こちらのソースカツ丼は超シンプルです。
20200724 (6)


では早速ソースカツ丼から(^Q^)いただきまーす。

とんかつはソースにドボンと浸されているので、衣にはソースがたっぷり纏わされています。

きめの細かいパン粉なので、口当たりが優しくで食べやすいですね。

少し酸味のあるソースが食欲を誘って((美^~^味))♪おいし~です。

とんかつは5ミリ位の薄いとんかつとなっています。

なので、ジューシーな肉汁がジュワッと言うわけではなく、しっかり噛んで肉の甘みとソースの酸味を楽しむと言う感じになります。

千切りキャベツが入っていてもおいしいとは思いますが、このソースにはキャベツが入っていない方が合うかもしれませんね。
20200724 (7)


続いて越前そばです。

前回食べた時も思いましたが、とにかくコシがあって歯ごたえがいいです。

おまけに平打ちのそばなので、コシだけではなく弾力もかなりあってほんとに((美^~^味))♪♪おいし~です。
20200724 (8)


越前そばの大定番の大根おろしは暖かい時期の大根なので、そばにベストマッチする辛さがないため、辛さの部分に少し頼りなさを感じますが、それでも大根おろしと蕎麦の相性は抜群で((美^~^味))♪♪おいし~ですね。
20200724 (9)
先程も言いましたが、やっぱりこのおそばはパーキングエリアで出てくる味ではなく、そば専門店の味です。

980円で福井県の名物を2種類も食べることができてとても幸せでした。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去の北鯖江PA
その1 越前おろしそば

北鯖江パーキングエリア(下り線)フードコート
0778-52-1205
福井県鯖江市下河端町84-12 北鯖江パーキングエリア(下り線)


北鯖江パーキングエリア(下り線)フードコートそば(蕎麦) / 北鯖江駅

category: 福井県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: うどん・そば.  どんぶり・おにぎり・ご飯もの. 
tb: 0   cm: 0

△top

20年間ありがとうございました@大阪市北区 神虎 

 

大阪市北区にありますラーメン屋さん「神虎」に行ってきました。

新型コロナウイルス感染症拡大にともなう緊急事態宣言が解除された5月25日、ようやく外でご飯を食べることが出来ると胸を躍らせていました。

というのも緊急事態宣言が発令された4月8日以降、飲み会は当然のこと、いつも外食していたランチも制限し、コンビニ弁当やテイクアウトで耐えていたからです。

最近のコンビニ弁当は確かに美味しくなってるし、お店のテイクアウトは気軽にお店の味を楽しめるので美味しいのですが、やっぱりちゃんとお店の席に座って、ちゃんと食器に美味しく盛り付けられた、熱い物は熱く、冷たい物は冷たく食べたいじゃないですか。

だからこの緊急事態宣言期間はホントに本当にほんとに辛かったぁ((+_+))

だから解除がとても嬉しいのなんのって!

さっそく職場近くの私の超お気に入りのラーメン屋さん「神虎」に解禁後ランチ第一号のお店に決定し、伺うことにします。

昼休み時間のチャイムと共に職場をダッシュで出て神虎に向かいます。

久しぶりに神虎の暖簾をくぐり、いつものように券売機でチケットを買おうと1000円札を投入しようとすると、券売機にお知らせが貼ってあります・・・・・・。

「22年間ご愛顧いただき本当にありがとうございました」「2020年5月29日をもって閉店いたします」

!!!!!!!!!!!!!!

Σ(゚Д゚)なにーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!

閉店?????????????

内容を理解した瞬間に頭が真っ白になり、ボタンも押せず、10秒くらい立ったまま固まってました・・・・。

しばらくして正気を取り戻し、「神虎らーめん」780円と「ご飯」50円を購入して席に着きます。。。。

いつもの店員さんがお冷とお手拭きを持ってきてくれ、チケットを渡す際に交わした会話です。

私「閉店するんですか?」

店「そうなんです~」

私「コロナの影響ですか?」

店「営業自粛で夜の営業を閉めていたんですけど、昼の営業だけでは家賃も払えないし限界です」

私「新地やからですか?」

店「新地はホントに家賃高いんですよ」

みたいな会話をし閉店の理由を伺いました。

神虎は昼と夜でラーメンの値段に差があって、昼はサービス価格で提供してくれているから、昼営業だけでは利益は薄いでしょうし、コロナの影響でお客さんも少なかったでしょうし、、、、、家賃払えませんよね。。。。。

こんな事を書いている私も実際、自粛期間は神虎に行ってませんでしたしね・・・・・・。

ホントコロナって何なんだよ!!

今まで当たり前にあり、今後も当たり前に続くと思っていたものを簡単に奪いやがって!

怒りと悲しみでよく分からない感情になってきましたよ。。。

そこで、せめてものお礼と、自粛期間に協力できなかった償いも含めて閉店日まで神虎に通おうと決めました。
20200722 (3)


というわけで、5月25日から閉店日の5月29日までの神虎らーめんを掲載させていただきます。

5月25日の神虎らーめんと
20200722 (5)


ご飯

((美^~^味))♪♪♪♪おいし~くいただきました。
20200722 (6)


5月26日の神虎らーめんと
20200722 (34)


替玉

私の替玉スタイルは1玉目は紅生姜を楽しみ、2玉目は辛子高菜を楽しむという食べ方です。

どっちの食べ方もとても((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
20200722 (35)


5月27日の神虎らーめんとご飯

替玉をしない時は紅生姜だけで楽しみ、ご飯に辛子高菜を乗っけます。
20200722 (37)


背脂のコクと臭みのない大阪あっさりとんこつがめちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
20200722 (41)


5月28日の神虎らーめんと
20200722 (43)


替玉。

いよいよ明日で終わりやとおもたら胸が熱くなってきた・・・。

それにしてもやっぱり((美^~^味))♪♪♪♪おいし~なぁ・・・。

(´Д⊂グスン
20200722 (44)


5月29日、最終日

最後もやっぱり一番のお気に入り「神虎らーめん」

紅生姜をたっぷり入れる作業も今日でホントにお終いです。

神虎のとんこつラーメンは福岡や久留米などの本場のとんこつラーメンとは一線を画す、大阪あっさりとんこつラーメンです。

なので、本場のとんこつラーメンファンからすると、とんこつのガツンとした獣部分に不満がある人もいると思いますが、本場とは違う流派のラーメンだと思います。

大阪あっさりとんこつラーメンは兎に角、丁寧に調理された出汁にあります。

後味のさっぱり感や、重たさを感じないキレの良さは出汁文化の大阪ならではの仕事だと思います。

この福岡のとんこつと大阪の出汁が合わさった時にとんでもない旨味が溶け込んだ代物になるんです。

そこにこの紅生姜がマジでめっちゃマッチしていてウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!なんですよ。
20200722 (48)


紅生姜だけではなく、辛子高菜にもめっちゃ合うからいつも食べ過ぎちゃうんですよねぇ。。。。

本場のドとんこつももちろん好きなんですが、この繊細で優しい旨味たっぷりのスープがやっぱり好きだなぁ・・・。
20200722 (49)


神虎はこのブログを始めるずっと前の、20年くらい前から通いだしたお店です。

間違いなく世界中のどのお店よりも一番伺い、食べたお店となります。

20年以上変わらず通っていたお店が無くなるのはホントに悲しいです。

お昼の接客をしてくれているお二人のお姉さんもずっと前から一緒で、いつも行くたびに二言・三言会話をするのが当たり前の事でしたが、それも今日で最後です。
20200722 (50)


神虎らーめんを食べ終え、お姉さんに今後は駅前ビル店や南森町店や肥後橋店(何れも姉妹店)とかに行くんですか?と聞いたら、しばらくゆっくりしますとの事でした。

この店に対する思い入れは私なんかの比じゃないでしょうから、北新地本店以外のお店は考えられないんでしょうね。。。。
20200722 (42)



駅前ビルや南森町、肥後橋の神虎に行けば神虎らーめんは食べられるのですが、実際に行って食べたら、なんか違うって思うんだろうなぁ・・・って思う、複雑な気持ちです。

まだ気持ちの切り替えが出来てませんが、20年間ホントにありがとう。

ありがとう店員のお姉さん。
20200722 (51)
ありがとう神虎。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去の神虎
その1 神虎ラーメン+ご飯
その2 カレーつけ麺+ご飯
その3 神虎ラーメン+ご飯
その4 神虎ラーメン+日替りご飯(麻婆丼)
その5 赤虎ラーメン+ご飯 
その6 神虎ラーメン+ご飯(雨の日サービス)+味玉(サービス)
その7 台湾まぜそば
その8 神虎ラーメン+味玉(サービス)
その9 神虎ラーメン+ご飯+味玉(サービス)
その10 赤虎ラーメン+ご飯+味玉(サービス)
その11 赤虎らーめん+ご飯
その12 赤虎らーめん+日替りご飯
その13 赤虎らーめん+ご飯
その14 台湾まぜそば
その15 赤虎らーめん+替玉(雨の日サービス)
その16 神虎らーめん+ご飯
その17 赤虎らーめん+替玉


神虎 北新地本店
06-6442-6160
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-7-26 琴屋ビル1F


神虎 北新地本店ラーメン / 大江橋駅北新地駅東梅田駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

みんないい顔してる⤴@大阪府藤井寺市 ビッグジョー 

 

大阪府藤井寺市にありますハンバーグレストラン「ビッグジョー」に行ってきました。

関西でも新型コロナウイルス感染症の非常事態宣言が解除となり、人々がソーシャルディスタンスを保ちながらもやっと外に出れる事を喜び、キタやミナミの繁華街に遊びに出ているニュースを見ました。

我が家も他の家庭と同様に、外出自粛で食べ歩きが趣味の私もずっと長い事、外食せずでした。

それがようやくお外でご飯が食べられるですから嬉しいったらありゃしない!

わーいわーいヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

という事で奥さんと記念すべきコロナ明けの外食第一号を何処で食べるかを相談したところ、奥さんは洋食好きなので案の定、洋食屋さんという返事が返ってきました。

その意見を受けて、思案した結果、これまで我慢していたから、コロナ明けは少し豪華なお店で美味しいものを食べたい!と思ったので、プレミアムなハンバーグが大人気のレストラン、ビッグジョーに行く事にしました。

車を走らせさっそく、ビッグジョーがある藤井寺市へ向かいます。

ビッグジョーは大箱のハンバーグレストランなので、しっかり大きな駐車場が完備してあります。

駐車場に車を止めて店内に入ります。
20200722 (16)


休日の午後2時頃、ピークタイムは過ぎていますが、久しぶりの外食を楽しみしていたお客さんで賑わっていますね。

店員さんに人数を告げ、席に案内してもらいます。

久しぶりに来たからよく覚えてはいないのですが、席を間引いてテーブルの間隔を取っているように感じます。

食事をしている先客の皆さんの顔を拝見すると、どの席のお客さんも笑顔でとても楽しそうです。

そりぁ、みんな外出自粛して、ジッと家で耐えていたんですもんね。

久しぶりの外食となったら嬉しくて笑みが溢れますよねぇ。

そんなよそ様家庭の嬉しい笑みを確認した後は注文です。

ビッグジョーといえはやっぱりハンバーグが代名詞なので、ハンバーグでいきたいと思います。

看板メニューの「ビッグジョーハンバーグステーキ」は180g、250g、320g、400g、500gと5種類のサイズが用意されており、それぞれ値段が、1380円、1900円、2450円、3060円、3820円という設定になっています。

これはハンバーグだけの値段なので、そこにご飯やスープやサラダが付いた「サービスセット」670円がプラスされることを考えなけれなりません。

気持ち的には320gのハンバーグを行きたい所ですが、320gだと2450円+670円で3120円!!

いくらコロナ明け一発目とは言えど、3000円オーバーはちょっと奥さんが怒りかねない値段となるので、250gの「ビッグジョーハンバーグステーキ」1900円+「サービスセット」670円をお願いしました。
20200722 (19)


注文が通ると先に木の鉄板敷とナプキンが運ばれてきます。

焼き上がったハンバーグは鉄板に乗ってきますが、最後の仕上げであるハンバーグソースを掛ける調理をテーブルで行うため、ソースが服に飛ばないように先にセッティングしておく、という事です。
20200722 (22)


セッティングが終わったら次にスープとサラダとご飯が出てきます。
20200722 (24)


メインのハンバーグと一緒に揃ったところを写真に収めたかったから、まだおあずけです。
20200722 (25)


ハンバーグソースはお肉の旨味を邪魔しないあっさりソースです。
20200722 (26)


店員さんが熱々のハンバーグをテーブルにセットし、ハンバーグソースを掛けると!

すごい勢いで煙とハンバーグソースが弾け飛びます。

う~ん香ばしいいい香り♪
20200722 (27)


勢いが収まったところですべて揃った状態でハイパチリ。

超絶美味そう。
20200722 (30)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

ここのハンバーグはなんといっても粗挽きの歯応えアリアリ食感がよそのハンバーグレストランと違うところですよね。

なのでハンバーグをカットするのも肉の塊部分にナイフが当たると、肉が跳ね返すような弾力があるので、カットするというより、ナイフで押切るという感じです。

その粗挽きのゴリゴリ食感のハンバーグをガシガシ噛むと、国産牛特有の甘味のある旨い肉汁がじゅわんと出てきて口の中をパラダイスにしてくれます。

((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

なんて上品な脂なんでしょう。

上品な脂なのでキレが良く、重たさを感じないのでどんどん次の肉を頬張りたくなります。

やっぱりビッグジョーのハンバーグは格別に((美^~^味))♪♪♪♪おいし~なぁ⤴。

値段は張りますが、ホントに間違いない旨さですね。

そうそう、ビッグジョーはハンバーグが美味しいのはもちろんですが、スープやサラダも美味しいのです。

オニオンスープはホントに玉ねぎたっぷりです。

玉ねぎの甘さとコクがスープに全部出てて、ホントに((美^~^味))♪♪おいし~です。

この優しい甘さ、溜まりませんね。

サラダはアメリカンドレッシングと白味噌ドレッシングの2種類から選べます。

このアメリカンドレッシングが爽やかなスッキリした味わいで、これまたホントに((美^~^味))♪♪おいし~んです。

こだわって作っているんでしょうねぇ。
20200722 (31)
コロナ明けの一発目にビッグジョーを選択して大正解でした。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去のビッグジョー
その1 ビッグ・ジョーハンバーグステーキ250g


ビッグ・ジョー 藤井寺店
072-939-1700
大阪府藤井寺市野中2-66



ビッグ・ジョー 藤井寺店ステーキ / 古市駅

category: 藤井寺市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ステーキ・ハンバーグ. 
tb: 0   cm: 0

△top

指示してあげて@大阪市住吉区 一心 

 

大阪市住吉区にありますうどん屋さん「一心」に行ってきました。

4月5日の日曜日、東京では新型コロナウイルスの感染者が100人を超え、不要不急の外出を控える呼びかけが続いています。

大阪でも1日の感染者数としては最大の40人を超す方々が感染したと発表され、大阪でも繁華街を中心に人出が少なくなってきています。

そんな状況の中でもキッチリお腹は空いてきます。

世界中が元気のない時なので、せめて美味しい食事でも・・・・と思って、長居公園の桜を鑑賞がてらにお気に入りのうどん屋さん「一心」に伺いました。

行列を待っている時にうどんを打つ大将た少しおしゃべりする機会があったので近頃のお店の状況を聞いてみたら、先週の日曜日は自主規制でお店を閉めたようなのですが、周りのお店はどこも閉めていなくて、逆に常連のお客さんたちからコロナウイルスになったんか?とか、いろいろ言われたとの事だそうです。

確かに今、長居公園の桜がキレイだし、出控えている人達がせめて桜だけでもという気持ちで長居に来るせいか?長居公園の人出はなかなかのもんだと感じました。

お店を営んでいる側からしたら、コロナウイルスの感染も心配ですが、いつ緊急事態宣言が出されてお店を閉めないとならない事になるかがとても心配されてる所なので、お店を開ける判断が決して間違いではないと思います。

それより、ちゃんと指示してくれない政治がダメすぎる。

お店の自主性に任せるってどう行動すればいいのか?悩むじゃないですか。

感染症の専門家じゃないんですよ!料理人ですよ!ホントにもうしっかりしてくれよ日本!

ホントに世界は今後どうなるのか?見えない恐怖に不安しかない現在ですが、とりあえず今は注意をしつつ、美味しい釜揚げうどんを食べたいと思います。
20200720 (31)


行列に並ぶ事20分、ようやく空席が出来たので席に着きます。

コロナウイルス対策として、カウンター席の席と席の間隔が広く取っておられますね。
20200720 (35)


並んでいる時に事前に釜揚げうどんは「特大」900円を注文したので、席に着いたら薬味類をセットしつつ、うどんの到着を待つ事にします。
20200720 (32)


生姜をおろし器でゴリゴリゴリゴリ・・・。

生姜好きなのでこれくらいのおろし生姜は使います。
20200720 (37)

席に着いてから15分ほどしてようやく釜揚げうどんが出てきました。

今日も美味そうですね~。
20200720 (39)


最初はおろし生姜少な目の青ネギの風味を楽しむバージョンで(^Q^)いただきまーす。

青ネギがピン!としていて風味が強い!この青ネギやたら((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

ここのネギってこんなに旨かったかなぁと思うくらい今日のネギが尋常じゃないくらい((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
20200720 (40)


続いておろし生姜たっぷ投入バージョン♪

生姜のツンとした風味が堪らん((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

艶々ツルツルシコシコの美味しいうどんによく合います♪

あー美味し。
20200720 (43)


後半は天かすを投入してコクとパンチを楽しみます。

特大はうどんがたっぷりなので、色んな味で楽しめるのがイイですね。
20200720 (44)
その後の4月7日緊急事態宣言が発令され長い自粛期間に突入となりました・・・・。

食べ歩きが趣味の私にはお店に行けないなんて、、、、、つらい、辛い、ツライなぁ・・・。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去の一心
その1 釜揚げうどん(特大)
その2 釜揚げうどん(特大)

釜揚げうどん 一心
06-6697-9141
大阪府大阪市住吉区長居東3-4-21 エメラルド長居1F


釜揚うどん 一心うどん / 長居駅我孫子町駅

category: 昭和町・西田辺・長居・あびこ

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: うどん・そば. 
tb: 0   cm: 0

△top

有意義な一日@大阪府高石市 じゃん 

 

大阪府高石市にあります居酒屋さん「じゃん」に行ってきました。

新型コロナウイルスの影響で日本中がちょっと普通じゃなくなってきた、3月下旬。

世間では緊急事態宣言が出るとか出ないとか報道されています。

日に日に感染者数が増え、状況が悪化すると、目に見えないものに対する恐怖心から外出を控える動きが顕著となっております。

そのような状況下で高石の友人の家に遊びに行かせてもらうのはどうなんだろうねぇ・・・・。

と思っていましたが、私の車がバンなので、どうしても運んでほしい荷物があるから来て欲しいと言われたので伺いました。

運んでほしい物とはズバリ、「ピアノ」。

ピアノと言ってもオーケストラで使うグランドピアノではなく、縦型のアップライトピアノなので、簡単に運べると思ってましたが、思っていた以上に重たくて、男性二人で運ぶのは無理!となって、近所の人に声を掛けると、素人がピアノを移動させたらピアノを壊す可能性があると言われました。

その人は過去に引越し屋で働いていた時があって、ピアノの運搬は人数を掛ければ良いというのではなく、人数が多くなると息が合わなくて、バランスを崩してピアノや壁を傷つける事になるそうです。

じゃぁ、どうするの?って事ですが、引っ越し作業で使う、肩から掛ける帯状のベルトをピアノの足に引っ掛けて肩で吊り上げる形で二人で運搬するのがベストとの事です。。。。。

しかしそんなベルト持ってないしなぁ・・・・と思っている時にはもう、その友人は過去に勤めていた引っ越し屋さんに電話してベルトを手配してくれてました。

おお!!仕事が早い!〇〇さんありがとう!

で、ベルトを使う事ですんなりピアノを目的の地に運搬する事が出来ましたぁ(#^.^#)

という事で、前置きが長くなりましたが、そんなこんなで、無事運搬出来て良かったね記念の打ち上げです。

もちろん近所の〇〇さんも一緒に♪
20200720 (10)


先ずは生ビールで乾杯~。

ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー

うんま!
20200720 (11)


お突き出し

小鉢が3つと、これだけで十分なくらいの量がある突き出しですね。

やっぱり枝豆は生ビによく合いますなぁ(*´▽`*)
20200720 (12)


「お造り盛り合わせ」880円

ネタはブリ、マグロ、平目、となっています。

平目の縁側がコリッコリ♪おまけに旨味が濃くて((美^~^味))♪♪おいし~

マグロももっちりしていて粘り気があり旨味がアリアリです。

新鮮で((美^~^味))♪おいし~
20200720 (13)


「生湯葉と豆腐の京風あんかけ」580円

このブログをいつも見てくれている方々なら私が注文しそうにないメニューなので違和感を覚えたかもしれませんね。

そう、私の注文の傾向は、味が濃いとか、揚げているとか、コッテリとか、そんな方向のものが多いので、このような京風とか、あっさり、とかはなかなか食べません。

なので、これは、、、、そう、近所の〇〇さんが注文したメニューです。

しかし、実食してみると、生姜がスコーンとド直球効いている餡が生姜好きにはたまらない((美^~^味))♪おいし~さで気に入りました。
20200720 (20)


冷麺風サラダ780円

これも近所の〇〇さんが頼んだメニュー。

〇〇さんはあっさりメニューが好きなんですね。

冷麺のタレ風味のドレッシングをしっかり野菜と和えて、キムチと一緒に麺を啜ると((美^~^味))♪おいし~かったです。

麺がもっちりしていていいね。
20200720 (21)


「大和地鶏皮(タレ)」480円

甘味の強いタレに脂が乗っているプリプリの皮が((美^~^味))♪おいし~

美味しいタレだったので、もっとタレだくだったら嬉しかったです。
20200720 (22)


話がどんどん盛り上がってきたので、途中からおかわりの生ビールを撮るのを忘れてました。

おそらくこの辺りで4杯目だったと思います。(*^。^*)
20200720 (23)


「とん平焼き」380円

一般的な豚肉と卵だけのとん平焼きとは違い、太もやしがたっぷり入っているパターンのとん平焼きです。

ソースとマヨネーズがたっぷりなので、((美^~^味))♪おいし~のは美味しいのですが、私的には豚肉と卵だけのとん平焼きの方が好きですね。

とん平はシンプルなのが一番れーーーす(酔っ払い口調((笑))
20200720 (25)


「ピーマンのつくね」390円

普通のつくねも好きなのですが、ピーマンとつくねってよく合うから、このメニューを置いてあるお店を発見したら絶対頼んでいます。

焼鳥のタレとピーマンとつくねの黄金の組み合わせはやっぱりめっちゃ合っていて((美^~^味))♪♪♪おいし~です。

もっと色んなお店で普通に置いてくれたらいいのにって思います。

ホントにどの焼鳥店でも取り扱って欲しいメニューですね。
20200720 (26)


「サイコロステーキとニンニクの芽の鉄板焼き」780円

ここのお店のタレは基本的に甘めのようで、このサイコロステーキも甘めの仕上がりになっています。

そこに玉ねぎの甘味も加わるので、なかなかの甘甘です。

後半に食べるにはヘビーでした。
20200720 (27)


最後の方は焼酎を飲んでいたようですなぁ・・・・・・楽しい宴だったので飲みすぎちゃって、この辺になると記憶が飛んでいます。( ゚д゚)

記憶が無くてもブログ用に写真は撮ってるんですね・・・・・・ブレブレやけど・・。
20200720 (28)
ひょんなことから新たな友人が出来て楽しい会話も弾み、とても有意義な一日でした。

(^人^)ごちそうさまでした。


じゃん
072-267-7730
大阪府高石市綾園1-6-14


じゃん創作料理 / 高石駅高師浜駅伽羅橋駅

category: 高石市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 居酒屋・ダイニング・お酒処. 
tb: 0   cm: 0

△top

スペシャルでプロフェッショナル@大阪市北区 秋やま 

 

大阪市北区、北新地にあります割烹料理店「秋やま」に行ってきました。

最近ブログ記事の文章の始まりが、新型コロナウイルスの・・・・的な始まりが多くなっていますが、今回もそんな始まり方になります。。。。

新型コロナウイルスの影響を受けてどのお店もお客さん離れが激しい近頃です。

そんな状況は日本有数の高級グラブが立ち並ぶ歓楽街「北新地」でも同様で、ランチだけではなく、晩の営業も閑古鳥が鳴いていて、どのお店も頭を悩ませているとの事です。

それはえらいこっちゃなぁ・・・。

お客さんが入らなかったら、新地のお気に入りの美味しいお店が潰れてしまうかもしれないぢゃないですか!!

食べ歩きが趣味の私にとって、美味しいお店が無くなってしまうのはホントに悲しい事なので、潰れないようにお気に入りのお店に応援がてら食べに行く事にしました。
20200720 (8)


で、さっそく、普段は人気でランチ時に行くと満席になっている事が多い、海鮮丼がめちゃくちゃ美味しいお店、「秋やま」を覗いてみると、これまでと違ってお客さんは少な目ですんなりと座る事が出来ました。

お昼の営業は海鮮丼のみで、「並」が1000円、「大盛」1500円で、大盛はネタが3種類加わります。

1500円は庶民にはお高いランチとなりますが、お店を応援するのが目的でもあるので、「海鮮丼(大盛)」1500円を奮発してお願いしました。
20200720 (7)


相方と仕事の話をしながら待っていたら、1・2分したところで前菜とお味噌汁が早々に出てきました。

「いやぁ、空いているから早いっすね~」と板さんに声を掛けると、「空きすぎてホントに困ってます」と辛辣な表情でお話ししてくれます・・・。

お店の大変さを考えずに軽い発言をしてしまったなぁ・・・・おれのアホ(+o+)

謝罪の言葉を言おうとした矢先に板さんが、「こんな時でも来ていただきありがとうございます」と逆に感謝されてしまいました。

流石、新地で板さんしてるだけあって、お客さんを気持ちよくさせる、スペシャルな接客ですね。
20200720 (3)


そうこうしているうちに主役の海鮮丼が到着!!

見てください!この豪華な海鮮丼!

具はえび、ウニ、イクラ、マグロ、鳥貝、ブリ、サーモン、うなぎ、温玉などです。
20200720 (4)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

まずはエビから・・・・・・。

プリプリトロトロで((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

噛み始めはプリっとした張りがある食感なのに、嚙んでいくとトロンととろけ、甘味が押し寄せてきます。

新鮮なエビ特有のまったり甘味がたまらなく((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

この新鮮な甘いエビを食べにくるだけでも価値アリですねぇ。

途中からは温玉を割ってい、イクラとネタを絡めて食べます。

このイクラがまた皮に張りがめっちゃあって、口の中でパンっと弾けると濃厚な旨味が広がります。

あーー((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

サーモンともマグロとも相性が良いのでご飯がどんどん進みます。

あ、ご飯と言えば、丼のご飯は、酢飯ではなくご飯です。

そして、ご飯とネタの間には香りの高いもみ海苔がギッシリ敷いてあるのでとても香りが良いです。

なので、酢飯じゃなくもみ海苔の風味を損なわないご飯のほうが格段に((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

この辺の組み合わせの素晴らしさというか、絶妙な仕上がり具合やバランスの良さは流石プロフェッショナルだなぁと感心します。
20200720 (6)
接客がスペシャルで味がプロフェッショナルな「秋やま」、コロナに負けず踏ん張ってくださいね。

応援してます。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去の秋やま
その1 海鮮丼(並)
その2 海鮮丼(大)
その3 海鮮丼(大)


秋やま
06-6341-1608
大阪府大阪市北区堂島1-2-23 田園ビル2F


割烹 秋やま割烹・小料理 / 大江橋駅北新地駅東梅田駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: どんぶり・おにぎり・ご飯もの.  刺身・魚料理. 
tb: 0   cm: 0

△top

なにかとめっちゃ迷った@大阪市中央区 守破離 

 

大阪市中央区にありますお蕎麦屋さん「守破離」に行ってきました。

午後から取引先にて打ち合わせがあります。

約束の時間は午後1時半となっているため、前もって現地入りして現地で昼食を食べたいと思います。

私が働いている、北新地・西天満エリアも、美味しいランチが食べられるエリアとなっていますが、今回前もって現地入りした谷町四丁目エリアも美味しいお店が目白押しのグルメエリアになっています。

今回の打ち合わせが決まってからグルメサイトでランチのお店をいろいろ調べて、悩んで、一軒のお蕎麦屋さんに伺う事に決めました。

と、文章に書いたら簡単にお蕎麦屋さんに行く決めたように思えますが、実は、超有名洋食店と超有名カレー屋と超有名ラーメン屋の4店の中でどこに行くかをWEBの情報を熟読して、めっちゃ悩んで決めたんです。

なので、谷町四丁目に行く前の午前中のデスクワークはあまり身が入っていませんでしたね・・・。

それくらい楽しみにして谷町四丁目に到着~。

グルメサイトの情報通り、シャレオツなお店ですねっ。

こちらのお蕎麦屋さんは超有名なお店なので、ランチ時はすんなり入る事はできません。

なので、お店に到着した12時半は、当然ながら満席となっています。

店前には2組のお客さんが入店を待っていたので、その後ろに並びます。
20200719 (648)


待っている間はメニューを見て注文を決める作業となりますが、実は事前にこちらのお店に行くとWEBで決めた時も、ある程度メニューを見ていたのですが、「ざるそば」780円、「辛味そば」780円、「つけとろそば」990円、「やまかけそば」990円の4種類のお蕎麦のどれにするかを決めかねていたんですよね。

なので、行くのは決めたけど、メニュー決めは現地で決めようと乗り込んできた次第です。

そんなこともあり、気合いを入れてメニューとにらめっこするのですが、現地でもなかなかどれにするかを決めかねています!!(;´Д`)
20200719 (634)


「うーーん」と悩みに悩むこと10分程度でついに私の席が用意できたとの事で店内に案内されます。

この時点でまだ、「辛味そば」と「ざるそば」のどちらにするかを決められていませんでした。

シャレオツな店内を見る余裕などなく、周りのお客さんの状況を見たところ、辛味そばらしきものをちょうど配膳されていたお客さんの注文が目に入ったので、店員さんがお茶を運んでくる2秒前に注文が確定しました。

というわけで、注文は「辛味そば」780円の「十割大盛」400円をお願いしました。

基本的に食に関しては優柔不断でメニュー決めに時間が掛かるタイプの私ですが、こんなにお店決めやメニュー決めに悩んだのは久しぶりですね。

ホントに脳みそをフル回転であーでもないこーでもないと考えていたので、無事注文が出来てちょっと疲れましたね・・・・((+_+))。
20200719 (637)


そんなこんなでお茶を飲みながら何も考えずにボーっとして脳みそを休憩させます・・・。

どれくらい待ったか分かりませんが、気付いたら目の前に辛味そばが配膳されてきました。

趣のある笊にこんもりと盛られた蕎麦は美しいスクエアなエッジが効いている別嬪蕎麦なので、見た目でもう((美^~^味))♪♪♪♪おいし~が確定しましたね。
20200719 (641)


テーブルにはお塩が置いてあるので、まずはお塩で(^Q^)いただきまーす。

うわぁ~、はぁ~(*´Д`)香りがたって((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

塩味よって引き出される後味の甘味が堪らん((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

震えるほどウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!

この感動は日光で食べた、「三たてそば長畑庵」以来ですね。

大阪でこんなに旨いお蕎麦が食べられるなんて・・・・超感動です。
20200719 (643)


後半は辛味大根と一緒につゆで(^Q^)いただきまーす。

あぁ(*´ω`*)辛味大根の辛さとの絡みも絶品で((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

程よいコシとこれでもかと広がる蕎麦の風味がホントに最高ですわ。

このお蕎麦はとんでもなく旨い!!
20200719 (644)


最後は蕎麦湯割りで〆ます。
20200719 (645)
大盛りで注文しましたが、あと2枚はおかわりしたいと思うくらいホントに、めっちゃ旨かった~。

絶対にまたお邪魔しよう♪

(^人^)ごちそうさまでした。


守破離
06-6944-8808
大阪府大阪市中央区常盤町1-3-20 安藤ビル1F


守破離 谷町四丁目店そば(蕎麦) / 谷町四丁目駅堺筋本町駅谷町六丁目駅

category: 天満橋・谷町四丁目~谷町九丁目

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: うどん・そば. 
tb: 0   cm: 0

△top

キレイにありがとうございました@堺市北区 一力 

 

堺市堺区にありますラーメン屋さん「一力」に行ってきました。

新型コロナウイルス感染症による影響で、世の中が「どよん」と、澱んだ空気で蔓延している3月下旬。

外出は控えているものの、家にずっと篭っていたらカビが生えそうなので、お昼ご飯だけでも美味しいものを・・・、と思いお昼ご飯を食べに出掛けました。

外に出たは良いが、何を食べるか?です。

確たる証拠は無いのですが、メディアでは、発酵食品や、ニンニクがコロナウイルス予防に一定の効果があるとの情報が出ていたのを思い出したので、久しぶりに私の好きなラーメン屋さんの1つである、堺の一力のニンニクラーメンを食べに行く事にしました。

車に乗って堺の一力さんへ。。。

いつもより交通量が少ない中環を走ってお店に到着。

お店の前には5台分の駐車場あり、その内の1台分が空いていたので、そちらに車を止めて入店します。

伺った時間が12時半ごろのピークタイムでしたので、12席あるカウンター席はすべて埋まっています。

「みんなニンニクがコロナウイルスに効果があると聞いてやってきたのかなぁ?」とか、「そんな理由で来てるのは私だけやわ」とかいう、一人ボケツッコミを心でしゃべりながら、カウンター席後ろの待ち席に座ります。

ニンニクの強烈な匂いが充満する店内で席が空くのを5分ほど待ってようやくカウンター席に着きます。

注文はいつもの「ラーメン」700円に「ネギ」100円をお願いしました。

注文を待っている間は、いつものようにカウンター越しに見られる調理風景を拝見させていただきます。

厨房では、ラーメンを作る大将以外に、ラーメン以外の調理や会計、下膳などをするスタッフが3名の合計4名のスタッフで切り盛りされています。

12席に対して4名のスタッフを配置しているのはラーメン屋さんの中ではかなり手厚いスタッフ体制だと思います。

そんなこともあってか、お客さんが集中する忙しい時間帯でも、忙しいなりに慌てることなく、手を動かしながらも余裕がある感じなので、お客さんに対する気配りの言葉遣いがしっかりしています。

その代表的なのが、ラーメンを麵を残さず食べ、席を立つと、必ず「キレイにありがとうございます」と声を掛けてくれます。

この何気ない一言が私は印象的で、お客さんをしっかり見てくれているなぁと感心しています。

この日も私より先に入った先客さんに「キレイにありがとうございます」という声掛けをしっかりしています。
20200719 (528)


そんな厨房の手を動かしつつお客さんの動きに気を配る店員さんのスペシャルな動きをジッと見ること7分少々で、注文のネギラーメンが出てきました。

ネギマウンテンでうまそー( ^)o(^ )
20200719 (525)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

ドーーーンとニンニクの強烈なパンチが襲ってきます。

ワハハと笑いたくなるくらいのニンニク臭ですね。

ベースのスープはサラッとしたライトなとんこつなので兎に角ニンニクをガッツリ味わって!!って感じです。

強烈なニンニク臭とネギの旨味の絡みが最高じゃないですか!!

相変わらず((美^~^味))♪♪♪♪おいし~なぁ。
20200719 (526)


うめーーぞコノヤロー!と叫びたくなるほどのニンニクを堪能したあとは店員さんの「キレイにありがとうございました」
20200719 (527)
気分もスッキリでお店を後にしました。

うめーーぞコノヤロー( *´艸`)

(^人^)ごちそうさまでした。


過去の一力
その1 ラーメン(大)
その2 ラーメン+ギョーザ
その3 ラーメン(大)
その4 ラーメン+ギョーザ+ビール
その5 ラーメン
その6 ラーメン+ギョーザ+ビール


一力
072-259-0001
大阪府堺市堺区向陵中町4丁1-1


一力ラーメン / 三国ケ丘駅百舌鳥八幡駅

category: 堺市北区

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ラーメン.  餃子・点心. 
tb: 0   cm: 0

△top