遠出がしたいんじゃ④三重県伊賀市 忍者博物館
三重県伊賀市にあります、伊賀上野城に行ってきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、2020年4月に緊急事態宣言が発出され、2020年5月に解除になったものの、その後の8月上旬には、緊急事態宣言時より感染者数が増えた第二波が襲ってくるなど、まだまだ新型コロナウイルスに社会が影響を受けている8月下旬、県を跨ぐ移動に際して制限はないものの、不要不急な外出は控えましょうというのが定着しつつある現状なので、飲食店を始め、観光施設や旅行などの利用は低迷している、静かというか、社会全体が暗く、元気のない晩夏となっています。
そんな中において、事ある度に旅行や遠出をよくする私自身はというと、かつてないほど出控えているというか、大阪を出る事が少なくなっています。
そういった我慢を続けている状況が続くと、さすがにテレビ千鳥のフレーズをまねちゃう感じになりますが、「遠出がしたいんじゃ!!」ってなるんですよ。
なので、会社の仕事を調整し、奥さんに内緒で休みを取り、ポケットサイズのアルコール消毒液とマスクをしっかり完備して、遠出に行く事にしました。
その④の今回は、忍者博物館です。
伊賀といえばやっぱり伊賀忍者!
なので忍者博物館はやっぱり外せません!
という事で、伊賀上野城内にある忍者博物館にもお邪魔しました。

入館料(800円)を支払って、いざ博物館へ・・・

先ずは忍者屋敷からおじゃましま~す。

屋敷に入るとすぐのところで縄梯子が垂れていて、奥には赤装束の忍者がお出迎えしてくれます。

忍者屋敷には仕掛けが沢山あるんやろうと、思いながら進んでいくと・・・・
押し入れから天井裏に続く梯子に・・・

どんでん返し・・・

地下へと抜ける通路や、

仏壇下の抜け道、

床下の仕掛けなど、巧妙な仕掛けがふんだんにあって、実物を見たら、なかなかの巧みさに感心しましたね。

忍者屋敷を出ると、資料室へと続く通路へと誘われます。
なかなかいい雰囲気ですな。

資料室には武具や武器が展示してあります。

平日ということもあって、資料室は私一人で貸し切り状態です。

忍者博物館では、忍者が忍術を披露する実演ショー!があるんですが、今日はナント!休演ですって!!
この施設の一番の見所じゃ~~ん!!
思わず「嘘やん」って言ってもーたわ(-_-;)

気を取り直して次の施設である、忍者伝承館へ・・

先程の資料室は武具や武器などのカッコいい展示でしたが、こちらの伝承館は、忍者がいかに乱世の時代に生き抜いたかという、知恵や技術について詳しく解説しています。

なので、地味な展示になっていますが、、、、

色米を使った暗号とか、

忍者だけが読める忍者文字など、運動能力だけではなく、高い知識も兼ね備えていたのが分かって興味深かったです。

さすが「忍者市」を名乗っているだけありますね。

実演ショーが見れなかったのは残念でしたが、なかなか面白かったです。
伊賀流忍者博物館HP
新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、2020年4月に緊急事態宣言が発出され、2020年5月に解除になったものの、その後の8月上旬には、緊急事態宣言時より感染者数が増えた第二波が襲ってくるなど、まだまだ新型コロナウイルスに社会が影響を受けている8月下旬、県を跨ぐ移動に際して制限はないものの、不要不急な外出は控えましょうというのが定着しつつある現状なので、飲食店を始め、観光施設や旅行などの利用は低迷している、静かというか、社会全体が暗く、元気のない晩夏となっています。
そんな中において、事ある度に旅行や遠出をよくする私自身はというと、かつてないほど出控えているというか、大阪を出る事が少なくなっています。
そういった我慢を続けている状況が続くと、さすがにテレビ千鳥のフレーズをまねちゃう感じになりますが、「遠出がしたいんじゃ!!」ってなるんですよ。
なので、会社の仕事を調整し、奥さんに内緒で休みを取り、ポケットサイズのアルコール消毒液とマスクをしっかり完備して、遠出に行く事にしました。
その④の今回は、忍者博物館です。
伊賀といえばやっぱり伊賀忍者!
なので忍者博物館はやっぱり外せません!
という事で、伊賀上野城内にある忍者博物館にもお邪魔しました。

入館料(800円)を支払って、いざ博物館へ・・・

先ずは忍者屋敷からおじゃましま~す。

屋敷に入るとすぐのところで縄梯子が垂れていて、奥には赤装束の忍者がお出迎えしてくれます。

忍者屋敷には仕掛けが沢山あるんやろうと、思いながら進んでいくと・・・・
押し入れから天井裏に続く梯子に・・・

どんでん返し・・・

地下へと抜ける通路や、

仏壇下の抜け道、

床下の仕掛けなど、巧妙な仕掛けがふんだんにあって、実物を見たら、なかなかの巧みさに感心しましたね。

忍者屋敷を出ると、資料室へと続く通路へと誘われます。
なかなかいい雰囲気ですな。

資料室には武具や武器が展示してあります。

平日ということもあって、資料室は私一人で貸し切り状態です。

忍者博物館では、忍者が忍術を披露する実演ショー!があるんですが、今日はナント!休演ですって!!
この施設の一番の見所じゃ~~ん!!
思わず「嘘やん」って言ってもーたわ(-_-;)

気を取り直して次の施設である、忍者伝承館へ・・

先程の資料室は武具や武器などのカッコいい展示でしたが、こちらの伝承館は、忍者がいかに乱世の時代に生き抜いたかという、知恵や技術について詳しく解説しています。

なので、地味な展示になっていますが、、、、

色米を使った暗号とか、

忍者だけが読める忍者文字など、運動能力だけではなく、高い知識も兼ね備えていたのが分かって興味深かったです。

さすが「忍者市」を名乗っているだけありますね。

実演ショーが見れなかったのは残念でしたが、なかなか面白かったです。
伊賀流忍者博物館HP
遠出がしたいんじゃ③三重県伊賀市 上野城
三重県伊賀市にあります、伊賀上野城に行ってきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、2020年4月に緊急事態宣言が発出され、2020年5月に解除になったものの、その後の8月上旬には、緊急事態宣言時より感染者数が増えた第二波が襲ってくるなど、まだまだ新型コロナウイルスに社会が影響を受けている8月下旬、県を跨ぐ移動に際して制限はないものの、不要不急な外出は控えましょうというのが定着しつつある現状なので、飲食店を始め、観光施設や旅行などの利用は低迷している、静かというか、社会全体が暗く、元気のない晩夏となっています。
そんな中において、事ある度に旅行や遠出をよくする私自身はというと、かつてないほど出控えているというか、大阪を出る事が少なくなっています。
そういった我慢を続けている状況が続くと、さすがにテレビ千鳥のフレーズをまねちゃう感じになりますが、「遠出がしたいんじゃ!!」ってなるんですよ。
なので、会社の仕事を調整し、奥さんに内緒で休みを取り、ポケットサイズのアルコール消毒液とマスクをしっかり完備して、遠出に行く事にしました。
その③の今回は、上野城です。
上野城には随分小っちゃい時に一度来た事があるのですが、小さすぎたので全然記憶に残っていないんですよね。
なので、本当は2回目ですが、1回目のような気分で楽しみたいと思います。

お城は好きなんで、城めぐりも良くしますが、歴史はそんなに好きではないので、お城の歴史などは語りません!っていうか語れません<`ヘ´>
なので、コメントはアホみたいな内容になってたり、シンプルな感じになってたりしますのでご了承ください。
では、伊賀上野城観光レッツ!スターティン!(古っ)(´Д`)

天守閣へと続く坂道を登ると、広い芝生スペースが出現しました。
ここは、芝生広場ではなく、かつてここに建っていた城代屋敷について解説しているところです。
緑石などで線が引いてあるので、脳みそで想像しながら当時の屋敷を思うとロマンがありますね。

天守閣に到着!
小ぶりですが、白くて美しい城ですね。

では、さっそく天守閣に入ってみようと、あるき始めると、看板に目が行きました。
なになに・・・・。
「日本一・二の高さで有名な高石垣」とな。。
日本一なん?日本二なん?どっち?
まぁこんな書き方する場合は大概、日本二なんでしょうなぁ・・・・

とか軽く、ディスった感じで案内板の通り歩みを進め高石垣の縁に建ってみると・・・・。

ひいいいいいぃぃぃーーーー(TдT)
高いーーー足がすくむーーーー
大概2番なんでしょ!とかディスってすんません(TдT)
一歩でも足を踏み外したら、落下してドボンやと思ったらホンマに怖かったぁ。

まだドキドキが収まりませんが、気を取り直して天守閣に向かいます。

登閣料は600円なり

日差しが強い日や雨の日には便利なんだろうけど、お城にテントは似合わないから、個人的にはイランかなぁ。

天守閣に入るとすぐのところで「た伊賀ーくん」というかわいいキャラが出迎えてくれます。
私はゆるきゃら好きなので、キャラさんが出迎えてくれるのは全然OKですが、城ファン目線だと合わないってなるんでしょうねぇ。

さすが忍者の街「伊賀上野」
黒装束の忍びが居てますね。
全然忍んでないけどね。

藤堂高虎が治めていたお城なので、藤堂高虎推しの展示になっています。

藤堂高虎の兜って書いてますが、あんな羽みたいな装飾が付いていたら、まともに戦えないでしょうねぇ。
って実際の戦闘で使うことは無いか・・・。(;´∀`)

甲冑とか

刀剣の本物ってスゴイオーラというか、放っている気迫の凄さがビシバシ伝わりますね。
これだけも見に来た価値アリですね。

甲冑と刀剣カッコいいーーーって魅入っていたら、また忍びが、、、
だから忍んでへんやん!

伊賀上野城は明治4年の廃城令にて廃城となっていたものを、昭和10年に川崎克の私財により模擬天守が木造で建設されました。

私財でこんな立派な木造天守を再建するなんて、川崎克さんってスゴイ人なんすね。

天井の丸みのある施しや

弓矢を用いた欄間とか、めちゃくちゃ手が込んでますよね。
再建天守の中ではずば抜けてカッコいいね。

昭和10年に完成という事は、1935年ですから、、、86年もの歴史があるお城なんですよね。
木造で86年もの歴史を重ねているって、文化財クラスの価値があると個人的には思うんですがねぇ。

人が少なくてのんびり鑑賞できました。
伊賀上野城HP
新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、2020年4月に緊急事態宣言が発出され、2020年5月に解除になったものの、その後の8月上旬には、緊急事態宣言時より感染者数が増えた第二波が襲ってくるなど、まだまだ新型コロナウイルスに社会が影響を受けている8月下旬、県を跨ぐ移動に際して制限はないものの、不要不急な外出は控えましょうというのが定着しつつある現状なので、飲食店を始め、観光施設や旅行などの利用は低迷している、静かというか、社会全体が暗く、元気のない晩夏となっています。
そんな中において、事ある度に旅行や遠出をよくする私自身はというと、かつてないほど出控えているというか、大阪を出る事が少なくなっています。
そういった我慢を続けている状況が続くと、さすがにテレビ千鳥のフレーズをまねちゃう感じになりますが、「遠出がしたいんじゃ!!」ってなるんですよ。
なので、会社の仕事を調整し、奥さんに内緒で休みを取り、ポケットサイズのアルコール消毒液とマスクをしっかり完備して、遠出に行く事にしました。
その③の今回は、上野城です。
上野城には随分小っちゃい時に一度来た事があるのですが、小さすぎたので全然記憶に残っていないんですよね。
なので、本当は2回目ですが、1回目のような気分で楽しみたいと思います。

お城は好きなんで、城めぐりも良くしますが、歴史はそんなに好きではないので、お城の歴史などは語りません!っていうか語れません<`ヘ´>
なので、コメントはアホみたいな内容になってたり、シンプルな感じになってたりしますのでご了承ください。
では、伊賀上野城観光レッツ!スターティン!(古っ)(´Д`)

天守閣へと続く坂道を登ると、広い芝生スペースが出現しました。
ここは、芝生広場ではなく、かつてここに建っていた城代屋敷について解説しているところです。
緑石などで線が引いてあるので、脳みそで想像しながら当時の屋敷を思うとロマンがありますね。

天守閣に到着!
小ぶりですが、白くて美しい城ですね。

では、さっそく天守閣に入ってみようと、あるき始めると、看板に目が行きました。
なになに・・・・。
「日本一・二の高さで有名な高石垣」とな。。
日本一なん?日本二なん?どっち?
まぁこんな書き方する場合は大概、日本二なんでしょうなぁ・・・・

とか軽く、ディスった感じで案内板の通り歩みを進め高石垣の縁に建ってみると・・・・。

ひいいいいいぃぃぃーーーー(TдT)
高いーーー足がすくむーーーー
大概2番なんでしょ!とかディスってすんません(TдT)
一歩でも足を踏み外したら、落下してドボンやと思ったらホンマに怖かったぁ。

まだドキドキが収まりませんが、気を取り直して天守閣に向かいます。

登閣料は600円なり

日差しが強い日や雨の日には便利なんだろうけど、お城にテントは似合わないから、個人的にはイランかなぁ。

天守閣に入るとすぐのところで「た伊賀ーくん」というかわいいキャラが出迎えてくれます。
私はゆるきゃら好きなので、キャラさんが出迎えてくれるのは全然OKですが、城ファン目線だと合わないってなるんでしょうねぇ。

さすが忍者の街「伊賀上野」
黒装束の忍びが居てますね。
全然忍んでないけどね。

藤堂高虎が治めていたお城なので、藤堂高虎推しの展示になっています。

藤堂高虎の兜って書いてますが、あんな羽みたいな装飾が付いていたら、まともに戦えないでしょうねぇ。
って実際の戦闘で使うことは無いか・・・。(;´∀`)

甲冑とか

刀剣の本物ってスゴイオーラというか、放っている気迫の凄さがビシバシ伝わりますね。
これだけも見に来た価値アリですね。

甲冑と刀剣カッコいいーーーって魅入っていたら、また忍びが、、、
だから忍んでへんやん!

伊賀上野城は明治4年の廃城令にて廃城となっていたものを、昭和10年に川崎克の私財により模擬天守が木造で建設されました。

私財でこんな立派な木造天守を再建するなんて、川崎克さんってスゴイ人なんすね。

天井の丸みのある施しや

弓矢を用いた欄間とか、めちゃくちゃ手が込んでますよね。
再建天守の中ではずば抜けてカッコいいね。

昭和10年に完成という事は、1935年ですから、、、86年もの歴史があるお城なんですよね。
木造で86年もの歴史を重ねているって、文化財クラスの価値があると個人的には思うんですがねぇ。

人が少なくてのんびり鑑賞できました。
伊賀上野城HP
| h o m e |