台湾まぜそばと台湾まぜ麺の違い?@大阪市北区 ダイキ麺
大阪市北区にあります台湾まぜ麺のお店「ダイキ麺」に行ってきました。
取引先から帰社する際に伺いました。
大阪駅前ビルでもそうですが、JR大阪駅からJR北新地駅の間は広い地下街が形成されており昼夜問わず多くの人々が行きかいます。
そんな集客力があるこの辺りは当然のこながら多くのお店が出店しているのですが、集客力があるという事は当然テナント料もそれなりに掛かるエリアでもあるのです。
なので、あれだけ流行っていたのにいつの間にかお店が無くなっているというのも珍しくなく、お店の入れ替わりが激しいエリアでもあるのです。
よって、久しぶりに来てみると新しいお店に遭遇する事が多いのです。
今回のお店もそんなお店のひとつで、久しぶりにマルビルに来てみたら見つけたお店です。
こちらのお店は今流行りの台湾まぜそばをメインとしたお店で、台湾まぜそばは私のお気に入りのメニューなので入ってみる事にしました。
まずはじめに券売機でチケットを購入するシステムなので、券売機に向かいます。
券売機のメニューを拝見すると、メニュー名が「台湾まぜ麺」と書いてあります・・・
「まぜそば」じゃなくて「まぜ麺」なんだ・・・
一般的には台湾まぜそばと言うが、なんか違いがあるのかな?と思いながらも「台湾まぜ麺(辛)」800円を購入し席に座りました。
店内は台湾チックな中華の雰囲気の店作りになっています。
ちょうど時間がお昼時だったのでサラリーマンでお店はほぼ満席です。
さすが、この辺は集客力がありますね。

待つ事10分少々、台湾まぜ麺の登場です。
台湾ミンチに小玉の卵黄、生ニラ、青ネギ、海苔にメンマが入っています。

黄身を割り、ぐちゃぐちゃに混ぜて(^Q^)いただきまーす。
券売機には(辛)と書いてありましが、メンマと海苔がけっこう入っている分、辛味はかなり中和されているので、辛い物が得意な私からすると、辛さはほぼ感じませんね。
メンマがかなりポイントになっていて、中華テイストがけっこう強めに出ていますね。
私がイメージする台湾まぜそばとはちょっと異なりますが、これはこれで(≧ω≦*)おいしーです。
ふと、思ったのですが、名古屋発祥の「台湾まぜそば」は言うまでもなく名古屋から全国に広がった人気メニューです。
名古屋発祥の台湾まぜそばは辛味が効いた台湾ミンチに、ニラの香味を活かして食べる辛さとシャキシャキが特徴のまぜそばになっています。
しかし、こちらのお店はお店の雰囲気も中華チックですし、メニュー名がまぜそばではなく、まぜ麺というだけあって、名古屋発祥の台湾まぜそばをモデルとしたものではないのかもしれませんね・・・
そうであれば、名古屋めしの台湾まぜそばと比較するのは失礼という事になるので比較する事は控えたほうがよさそうですね。
まぁ、とにかくこちらの台湾まぜ麺はメンマがポイントになっていて、中華テイストが効いていて、それがモチモチとした太麺に合っていて(≧ω≦*)おいしーという事です。

最後はやっぱり具がどうしても残っちゃうのでミニライスを投入してキレイに食べます。
いやーっ!メンマ効いてますな〜。
ごはんで食べるとメンマの味がより前面に出てきますね。
個性的な味なのでメンマが好きな人はハマるかもです。

お昼時で混んでいましたが、席の間隔が広かったのでゆっくり食べる事が出来ました。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
ダイキ麺
06-6343-8489
大阪府大阪市北区梅田1-9-20 大阪マルビルB2F
取引先から帰社する際に伺いました。
大阪駅前ビルでもそうですが、JR大阪駅からJR北新地駅の間は広い地下街が形成されており昼夜問わず多くの人々が行きかいます。
そんな集客力があるこの辺りは当然のこながら多くのお店が出店しているのですが、集客力があるという事は当然テナント料もそれなりに掛かるエリアでもあるのです。
なので、あれだけ流行っていたのにいつの間にかお店が無くなっているというのも珍しくなく、お店の入れ替わりが激しいエリアでもあるのです。
よって、久しぶりに来てみると新しいお店に遭遇する事が多いのです。
今回のお店もそんなお店のひとつで、久しぶりにマルビルに来てみたら見つけたお店です。
こちらのお店は今流行りの台湾まぜそばをメインとしたお店で、台湾まぜそばは私のお気に入りのメニューなので入ってみる事にしました。
まずはじめに券売機でチケットを購入するシステムなので、券売機に向かいます。
券売機のメニューを拝見すると、メニュー名が「台湾まぜ麺」と書いてあります・・・
「まぜそば」じゃなくて「まぜ麺」なんだ・・・
一般的には台湾まぜそばと言うが、なんか違いがあるのかな?と思いながらも「台湾まぜ麺(辛)」800円を購入し席に座りました。
店内は台湾チックな中華の雰囲気の店作りになっています。
ちょうど時間がお昼時だったのでサラリーマンでお店はほぼ満席です。
さすが、この辺は集客力がありますね。

待つ事10分少々、台湾まぜ麺の登場です。
台湾ミンチに小玉の卵黄、生ニラ、青ネギ、海苔にメンマが入っています。

黄身を割り、ぐちゃぐちゃに混ぜて(^Q^)いただきまーす。
券売機には(辛)と書いてありましが、メンマと海苔がけっこう入っている分、辛味はかなり中和されているので、辛い物が得意な私からすると、辛さはほぼ感じませんね。
メンマがかなりポイントになっていて、中華テイストがけっこう強めに出ていますね。
私がイメージする台湾まぜそばとはちょっと異なりますが、これはこれで(≧ω≦*)おいしーです。
ふと、思ったのですが、名古屋発祥の「台湾まぜそば」は言うまでもなく名古屋から全国に広がった人気メニューです。
名古屋発祥の台湾まぜそばは辛味が効いた台湾ミンチに、ニラの香味を活かして食べる辛さとシャキシャキが特徴のまぜそばになっています。
しかし、こちらのお店はお店の雰囲気も中華チックですし、メニュー名がまぜそばではなく、まぜ麺というだけあって、名古屋発祥の台湾まぜそばをモデルとしたものではないのかもしれませんね・・・
そうであれば、名古屋めしの台湾まぜそばと比較するのは失礼という事になるので比較する事は控えたほうがよさそうですね。
まぁ、とにかくこちらの台湾まぜ麺はメンマがポイントになっていて、中華テイストが効いていて、それがモチモチとした太麺に合っていて(≧ω≦*)おいしーという事です。

最後はやっぱり具がどうしても残っちゃうのでミニライスを投入してキレイに食べます。
いやーっ!メンマ効いてますな〜。
ごはんで食べるとメンマの味がより前面に出てきますね。
個性的な味なのでメンマが好きな人はハマるかもです。

お昼時で混んでいましたが、席の間隔が広かったのでゆっくり食べる事が出来ました。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
ダイキ麺
06-6343-8489
大阪府大阪市北区梅田1-9-20 大阪マルビルB2F
ダイキ麺 (台湾まぜそば / 西梅田駅、梅田駅(阪神)、北新地駅)
- 関連記事
-
- 総理推しがスゴイね@大阪市北区 かき鐵 (2018/03/24)
- 味噌とミンチのコクがミソ@大阪市北区 楼蘭 (2018/03/23)
- お手軽イートイン@大阪市北区 神戸屋キッチン (2018/02/02)
- なつかしいなぁ@大阪市北区 菱竹トライ (2018/01/12)
- 大阪発祥の手土産に最適スイーツ@大阪市北区 サロンドロワイヤル (2018/01/11)
- レギュラーメニューに加えて!@大阪市北区 つるとんたん (2017/11/19)
- 三昧ざいまい@大阪市北区 立ち寿司しおや (2017/11/17)
- 朝はサービス満点@大阪市北区 ミンガス (2017/11/08)
- 梅田で一番行列が出来るたこ焼き屋さん@大阪市北区 はなだこ (2017/08/18)
- 男子も満足できるカジュアルビストロ@大阪市北区 SOLA (2017/08/17)
« 今週からランチ始めました@大阪市北区 ひょうたん
本場のとんこつは三度旨い@大阪市北区 博多一幸舎 »
| h o m e |