大阪市内全駅制覇への道 その44@地下鉄谷町線 出戸駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その44の今回は地下鉄谷町線出戸駅です。
出戸と言えば、駅前にダイエー長吉店があって市営住宅が密集している庶民的な団地の街といった印象です。
乗降客数は約15000人となっています。
今回は出戸駅を中心に長吉長原西1丁目、長吉長原1丁目、長吉出戸4丁目、喜連東5丁目、瓜破東2丁目、をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
出戸駅前のランドマークだったダイエー長吉店は2016年3月にイオン長吉店となりました。
大阪でダイエーと言えば京橋店と長吉店がすぐ思い浮かぶくらい長吉店は他の店舗よりダイエーのイメージが強い店舗だっただけにイオンに変わったのはなんか残念な気がしますね。
余談ですが京橋店も2016年3月にダイエーからイオンに変わりました。

阪和貨物線跡
おおさか東線の前身であった大阪外環状線として加美駅から出戸駅・瓜破駅・新矢田駅と新駅を作って杉本町へと複線を敷設する計画でありましたが、JRの財政難から計画は廃止となりました。
電車好きの私としては新線計画が廃止になると寂しく感じますね。

コインパーキングの料金看板
一般的には100円刻みの価格設定だと思いますが、こちらの駐車場は290円や490円と10円でもお安くと考えるサービス精神満載の大阪らしい設定ですね。

とある建物に掲げてあった看板
当初は「戸扉の前に・・・・」となっていたのを間違いに気が付いて「扉の前に・・・・」と正しく修正されています。
「戸扉」が間違えてるっていうのは分かるけど、戸扉と書きたくなる気持ちもなんとなくわかるなぁ・・

長吉出戸からみた阪和貨物線
2009年に廃止が決まって線路自体も撤去され更地になりました。
今では延々と細長い土地に雑草が茂るだけとなっています。
このまま放置していると見た目も良くないので自転車道などに整備したら良いのになぁと思います。

めっちゃ細っ!!

そして、めっちゃ長っ!!
この建物、実はマンションなんですよ。
お部屋がどうなっているのかがめちゃくちゃ気になりますねぇ。

喜連東の市営住宅
出戸は市営住宅が多いというイメージを持っていましたが、今回歩いてみて確かめるとホントに市営住宅だらけでした。

とあるインポートグッズのお店
雑多な感じが楽しそうですね・・・って・・・ん?
奥になんか居てる?
近寄ってみると、

大きくてリアルな牛のオブジェが置いてありました。
かなり目を引くオブジェですが、リアルすぎて結構コワイよ!

最後は市営住宅内にあった看板
かながカタカナなところや腐敗し具合がなんとも味があって良いねぇ。

出戸は大きなスーパーがあって過ごしやすい街でした。
明日は出戸駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その44の今回は地下鉄谷町線出戸駅です。
出戸と言えば、駅前にダイエー長吉店があって市営住宅が密集している庶民的な団地の街といった印象です。
乗降客数は約15000人となっています。
今回は出戸駅を中心に長吉長原西1丁目、長吉長原1丁目、長吉出戸4丁目、喜連東5丁目、瓜破東2丁目、をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
出戸駅前のランドマークだったダイエー長吉店は2016年3月にイオン長吉店となりました。
大阪でダイエーと言えば京橋店と長吉店がすぐ思い浮かぶくらい長吉店は他の店舗よりダイエーのイメージが強い店舗だっただけにイオンに変わったのはなんか残念な気がしますね。
余談ですが京橋店も2016年3月にダイエーからイオンに変わりました。

阪和貨物線跡
おおさか東線の前身であった大阪外環状線として加美駅から出戸駅・瓜破駅・新矢田駅と新駅を作って杉本町へと複線を敷設する計画でありましたが、JRの財政難から計画は廃止となりました。
電車好きの私としては新線計画が廃止になると寂しく感じますね。

コインパーキングの料金看板
一般的には100円刻みの価格設定だと思いますが、こちらの駐車場は290円や490円と10円でもお安くと考えるサービス精神満載の大阪らしい設定ですね。

とある建物に掲げてあった看板
当初は「戸扉の前に・・・・」となっていたのを間違いに気が付いて「扉の前に・・・・」と正しく修正されています。
「戸扉」が間違えてるっていうのは分かるけど、戸扉と書きたくなる気持ちもなんとなくわかるなぁ・・

長吉出戸からみた阪和貨物線
2009年に廃止が決まって線路自体も撤去され更地になりました。
今では延々と細長い土地に雑草が茂るだけとなっています。
このまま放置していると見た目も良くないので自転車道などに整備したら良いのになぁと思います。

めっちゃ細っ!!

そして、めっちゃ長っ!!
この建物、実はマンションなんですよ。
お部屋がどうなっているのかがめちゃくちゃ気になりますねぇ。

喜連東の市営住宅
出戸は市営住宅が多いというイメージを持っていましたが、今回歩いてみて確かめるとホントに市営住宅だらけでした。

とあるインポートグッズのお店
雑多な感じが楽しそうですね・・・って・・・ん?
奥になんか居てる?
近寄ってみると、

大きくてリアルな牛のオブジェが置いてありました。
かなり目を引くオブジェですが、リアルすぎて結構コワイよ!

最後は市営住宅内にあった看板
かながカタカナなところや腐敗し具合がなんとも味があって良いねぇ。

出戸は大きなスーパーがあって過ごしやすい街でした。
明日は出戸駅の「おすす麺」を紹介しますね。
- 関連記事
-
- 大阪市内全駅制覇への道 その51@大阪市営地下鉄谷町線 喜連瓜破駅 (2017/03/21)
- 大阪市内全駅制覇への道 その45@地下鉄谷町線 野江内代駅 (2016/12/15)
- 大阪市内全駅制覇への道 その44@地下鉄谷町線 出戸駅 (2016/12/08)
- 大阪市内全駅制覇への道 その33@地下鉄谷町線 長原駅 (2015/05/16)
- 大阪市内全駅制覇への道 その24@大阪市営地下鉄谷町線 中崎町駅 (2014/11/14)
- 大阪市内全駅制覇への道 その22@大阪市営地下鉄谷町線 田辺駅 (2014/08/14)
- 大阪市内全駅制覇への道 その19@大阪市営地下鉄谷町線 都島駅 (2014/08/04)
- 大阪市内全駅制覇への道 その11@大阪市営地下鉄谷町線 平野駅 (2014/06/05)
« またすぐに味わいたくなるスープ@大阪市平野区 一帆
オシャレなお店がまた一つ@大阪市北区 ザイロン »
| h o m e |