住みやすさ抜群の街やろな@神奈川県海老名市 海老名駅周辺をぶらぶら
3つ前の記事でも書きましたが、神奈川県海老名市に大好きなゆるキャラを見に行ってました。
ゆるキャライベントは海老名駅前にあるショッピングモール、ビナウォークで開催されたのですが、私は街歩きが好きなので、ゆるキャライベントの合間にビナウォークを一周してみると、街の造りが良い感じに思えたので海老名駅を中心にぐるっと一回りしてみました。
食べ歩きがメインのブログですが、私は街歩きも好きなのでちょいちょいこういった街歩きネタも登場しますのでちょっとだけお付き合いくださいませ。。。
ビナウォークから海老名駅に移動しました。
ビナウォークから海老名駅には0の字のペデストリアンデッキで結ばれていて、1F部分はバスターミナルとタクシー乗り場になっています。
大阪人の私が海老名駅から見たビナウォークの風景は、同じくペデストリアンデッキの下にバスターミナルとタクシー乗り場の形をしている、JR高槻駅の松坂屋側の風景とよく似ている感じを受けました。

海老名駅は小田急線と相模鉄道、JR相模線の3つの駅があります。
小田急線に乗れば新宿方面に、相模鉄道に乗れば横浜に、JR相模線に乗れば茅ヶ崎、橋本~八王子方面にといろんな方向に行くことができる便利な駅になっています。

JR相模線は西に少し離れた所にあるので、小田急・相鉄とJRの間にもペデストリアンデッキが伸びていてデッキの真ん中には動く歩道が設置されています。

小田急・相鉄とJRの間には図書館や文化会館(ホール)などの公共施設がありますが、まだまだ広大な空き地があるので将来的にはタワーマンションなどが建つ可能性があると街歩き好きの私は感じました。

JR海老名駅
東海道線と中央線を結ぶバイパス路線ですが、利用客が少ない路線なので単線となっています。

JR海老名駅の西側にはららぽーとがあります。
2015年の秋にオープンしたまだ新しいららぽーとです。
東側にはビナウォーク以外にイオンやダイエーもあり、海老名駅周辺には大きなショッピングモールが4つもある買い物天国の街になっています。

海老名駅前の周辺図
駅前に商業施設がギュッと詰まり、郊外は沢山の公園や緑地があるとてもコンパクトで住みやすそうな街だというのが地図を見ただけで分かりますね。

相鉄海老名駅
横浜方面への始発駅なので座っていけるのがとても良いですね。
特急に乗れば30分掛からずで横浜まで行けます。

3路線の中で一番乗降客が多いのが小田急線になります。
乗降客数は約143,000人と海老名市の人口(約13万人)を上回る乗降客数になっています。

急行に乗れば新宿まで約50分ほどで出れます。
代々木上原からは東京メトロ千代田線に乗り入れしているので東京都内のいたるところに楽に行くことがいけるから便利ですよね。

海老名駅東口の1階部分
バス・タクシー乗り場になっています。

ビナウォークに戻りました。
ビナウォーク1番館から6番館、VINAFront VINAPlusで形成されていて、3番館が核テナントのマルイになっています。
関西にも神戸三宮、大阪難波、京都河原町にマルイがあります。
関西人の私からするとマルイは大きな繫華街にあるイメージだったので、郊外の海老名にマルイがあってちょっとびっくりしました。

マルイがある3番館と小さなテナントぎっしり入居してる5番館の間には広場になっています。
一見ビナウォークの土地の一部に思えますが、、、、

正式名称は「海老名中央公園」という公園で海老名市が整備し1985年に開園しました。

その後の2002年に公園を取り囲む形でビナウォークが小田急によって建設されました。
自治体の整備した公園と民間会社が建設した商業施設が上手に機能している貴重な施設だと思いますね。

中央公園には小さな運河も流れています。

中央公園内にはなぜか?七重の塔が鎮座しています。
奈良時代に海老名にあった相模国分寺の七重の塔を3分の1スケールに縮小して再現したものとの事ですが、高さが22メートルほどあるので縮小サイズといえどもけっこうな迫力があります。
それにしてもショッピングセンターの真ん中に七重の塔って・・・なんだかなぁ

一番奥の6番館はシネコンとラーメン処になっています。
前の記事でご紹介した富山ブラックの「いろは」ここにあります。

ビナウォークから南に少し歩いたところにある「海老名プライムタワー」
1995年に竣工した高層ビルで高さは107mあります。

海老名のランドマーク的なビルで周りに高層ビルがないこともあって107m以上の高さを感じますね。

1979年にニチイとして開店、その後サティを経て現在のイオンとなりました。

イオン海老名内にはシネマコンプレックスがあり現在はイオンシネマと改名されているが、ワーナー・マイカル・シネマズの第1号劇場として1993年に開業したがこちらになります。

海老名駅南側に隣接しているマンション「ビナマークス」
2004年に竣工した約90mの高さがあるツインマンションです。
海老名駅にはデッキで直接繋がっていて徒歩1分で駅に行け、道路を挟んで南側にはダイエーがありこちらもデッキで繋がっている便利な便利なマンションなので中古市場でも人気になっています。
2004年に出来たとは思えない綺麗な外観ですね。

海老名駅周辺をちょっと一周しただけですが、人口規模(13万人)の割にかなり駅前が整備されて充実した商業施設がある、とても自治体の都市計画がしっかりした街だという印象を受けました。
人口13万人の市を大阪府内で例えると、箕面や門真、松原や大東あたりとなりますが、この4市のそれぞれの玄関駅は海老名駅ほどスッキリと整備されていないですもんね・・・。
私的に海老名市は衛星都市のお手本だと感じました。
海老名市HP
ビナウォークHP
ららぽーと海老名HP
イオン海老名HP
ゆるキャライベントは海老名駅前にあるショッピングモール、ビナウォークで開催されたのですが、私は街歩きが好きなので、ゆるキャライベントの合間にビナウォークを一周してみると、街の造りが良い感じに思えたので海老名駅を中心にぐるっと一回りしてみました。
食べ歩きがメインのブログですが、私は街歩きも好きなのでちょいちょいこういった街歩きネタも登場しますのでちょっとだけお付き合いくださいませ。。。
ビナウォークから海老名駅に移動しました。
ビナウォークから海老名駅には0の字のペデストリアンデッキで結ばれていて、1F部分はバスターミナルとタクシー乗り場になっています。
大阪人の私が海老名駅から見たビナウォークの風景は、同じくペデストリアンデッキの下にバスターミナルとタクシー乗り場の形をしている、JR高槻駅の松坂屋側の風景とよく似ている感じを受けました。

海老名駅は小田急線と相模鉄道、JR相模線の3つの駅があります。
小田急線に乗れば新宿方面に、相模鉄道に乗れば横浜に、JR相模線に乗れば茅ヶ崎、橋本~八王子方面にといろんな方向に行くことができる便利な駅になっています。

JR相模線は西に少し離れた所にあるので、小田急・相鉄とJRの間にもペデストリアンデッキが伸びていてデッキの真ん中には動く歩道が設置されています。

小田急・相鉄とJRの間には図書館や文化会館(ホール)などの公共施設がありますが、まだまだ広大な空き地があるので将来的にはタワーマンションなどが建つ可能性があると街歩き好きの私は感じました。

JR海老名駅
東海道線と中央線を結ぶバイパス路線ですが、利用客が少ない路線なので単線となっています。

JR海老名駅の西側にはららぽーとがあります。
2015年の秋にオープンしたまだ新しいららぽーとです。
東側にはビナウォーク以外にイオンやダイエーもあり、海老名駅周辺には大きなショッピングモールが4つもある買い物天国の街になっています。

海老名駅前の周辺図
駅前に商業施設がギュッと詰まり、郊外は沢山の公園や緑地があるとてもコンパクトで住みやすそうな街だというのが地図を見ただけで分かりますね。

相鉄海老名駅
横浜方面への始発駅なので座っていけるのがとても良いですね。
特急に乗れば30分掛からずで横浜まで行けます。

3路線の中で一番乗降客が多いのが小田急線になります。
乗降客数は約143,000人と海老名市の人口(約13万人)を上回る乗降客数になっています。

急行に乗れば新宿まで約50分ほどで出れます。
代々木上原からは東京メトロ千代田線に乗り入れしているので東京都内のいたるところに楽に行くことがいけるから便利ですよね。

海老名駅東口の1階部分
バス・タクシー乗り場になっています。

ビナウォークに戻りました。
ビナウォーク1番館から6番館、VINAFront VINAPlusで形成されていて、3番館が核テナントのマルイになっています。
関西にも神戸三宮、大阪難波、京都河原町にマルイがあります。
関西人の私からするとマルイは大きな繫華街にあるイメージだったので、郊外の海老名にマルイがあってちょっとびっくりしました。

マルイがある3番館と小さなテナントぎっしり入居してる5番館の間には広場になっています。
一見ビナウォークの土地の一部に思えますが、、、、

正式名称は「海老名中央公園」という公園で海老名市が整備し1985年に開園しました。

その後の2002年に公園を取り囲む形でビナウォークが小田急によって建設されました。
自治体の整備した公園と民間会社が建設した商業施設が上手に機能している貴重な施設だと思いますね。

中央公園には小さな運河も流れています。

中央公園内にはなぜか?七重の塔が鎮座しています。
奈良時代に海老名にあった相模国分寺の七重の塔を3分の1スケールに縮小して再現したものとの事ですが、高さが22メートルほどあるので縮小サイズといえどもけっこうな迫力があります。
それにしてもショッピングセンターの真ん中に七重の塔って・・・なんだかなぁ

一番奥の6番館はシネコンとラーメン処になっています。
前の記事でご紹介した富山ブラックの「いろは」ここにあります。

ビナウォークから南に少し歩いたところにある「海老名プライムタワー」
1995年に竣工した高層ビルで高さは107mあります。

海老名のランドマーク的なビルで周りに高層ビルがないこともあって107m以上の高さを感じますね。

1979年にニチイとして開店、その後サティを経て現在のイオンとなりました。

イオン海老名内にはシネマコンプレックスがあり現在はイオンシネマと改名されているが、ワーナー・マイカル・シネマズの第1号劇場として1993年に開業したがこちらになります。

海老名駅南側に隣接しているマンション「ビナマークス」
2004年に竣工した約90mの高さがあるツインマンションです。
海老名駅にはデッキで直接繋がっていて徒歩1分で駅に行け、道路を挟んで南側にはダイエーがありこちらもデッキで繋がっている便利な便利なマンションなので中古市場でも人気になっています。
2004年に出来たとは思えない綺麗な外観ですね。

海老名駅周辺をちょっと一周しただけですが、人口規模(13万人)の割にかなり駅前が整備されて充実した商業施設がある、とても自治体の都市計画がしっかりした街だという印象を受けました。
人口13万人の市を大阪府内で例えると、箕面や門真、松原や大東あたりとなりますが、この4市のそれぞれの玄関駅は海老名駅ほどスッキリと整備されていないですもんね・・・。
私的に海老名市は衛星都市のお手本だと感じました。
海老名市HP
ビナウォークHP
ららぽーと海老名HP
イオン海老名HP
- 関連記事
-
- 早朝からめっちゃ美味しい@神奈川県海老名市 らーめんたいざん (2018/12/20)
- 店名どおりの味ですわ@神奈川県厚木市 なまらうまいっしょ (2018/03/05)
- 橋を渡って行くだけの事はある@神奈川県厚木市 麺や食堂 (2018/03/04)
- ボールゲットだぜ!@神奈川県海老名市 ビナウォーク (2018/03/03)
- 住みやすさ抜群の街やろな@神奈川県海老名市 海老名駅周辺をぶらぶら (2017/01/22)
- ブラックペッパーでキリリ@神奈川県海老名市 いろは (2017/01/21)
- 焦げが旨味を増幅させます@神奈川県海老名市 中村屋 (2017/01/20)
- 今年のクリスマスはふっかちゃん@神奈川県海老名市 ビナウォーク (2017/01/19)
« ちりゅっぴのおかげで楽しめました@愛知県知立市 知立ドリームイルミネーション
ブラックペッパーでキリリ@神奈川県海老名市 いろは »
| h o m e |