雄大な景色に感動~@熊本県阿蘇市 熊本・鳥取旅行記その①
2016年(平成28年)4月14日21時26分に熊本県と大分県で大きな揺れが観測されました。
震度7を観測した熊本地震です。
震度7を観測する地震が4月14日以外に4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している、余震が本震並みに大きな揺れを観測している地震です。
死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。
地震発生後は連日メディアで報道がされ熊本の被害状況をテレビで見るたびに胸が熱くなって締め付けられる思いでした。
私自身も1995年に阪神淡路大震災を経験しました。
幸いにも家族や家に被害はありませんでしたが、小・中学生の時によく遊んでいた友達が震災で亡くなっていたのを震災の半年後ぐらいに知ってショックを受けました。
地震は大切な人や物をうばっていく怖く恐ろしいものです・・・身近な友達を亡くしてそう強く思いましたが、日本に住んでいる以上地震から逃れることは出来ないんですよね・・
そんな恐ろしい地震が2016年に熊本・大分と鳥取で発生してしまいました。
熊本地震発生から8か月、鳥取地震発生から2か月経った今、テレビで地震関連のニュースが流れる事はめっきり減りました。
今、熊本はどうなってるの?
今、鳥取はどうなってるの?
復興は進んでいるの?
そんな疑問が湧いてきたので少しネットで調べてみると思っている以上に復興は足踏み状態で進んでいないという事を知りました。
報道では熊本地震の被害額は4兆円とも言われています。
そんな状況を知った以上、地震の辛さを少しでも経験した私としてはなんか出来ることは無いかと考えたら、このブログで熊本と鳥取の状況をみなさんに知ってもらい、少しでも復興の手助けが出来たらいいなと感じました。
というわけで前置きが長くなりましたが、かおまるっち家の年末年始は熊本・鳥取に行って微力ながらも熊本や鳥取でお金を使い復興のお役立てにしてもらう熊本・鳥取旅行をすることにしました。
と言っても被災したところばかりをレポートするだけではなく、熊本や鳥取の観光もしっかり行いますので堅苦しくない感じでお送りいたしますのでご安心ください。
大阪から高速をぶっ飛ばして早朝に熊本に着きました。
まずは阿蘇を観光したいので国道53号線を西に向かって阿蘇市へ行きますが、予定より早く着きすぎたので休憩を兼ねて道の駅阿蘇へ行きます。
写真は朝焼けに赤く染まる阿蘇の外輪山です。
朝もやに浮かび上がる外輪山が幻想的で日本じゃないみたいです。

道の駅阿蘇には熊本のアイドル、くまモンがゆるキャラ好きのかおまるっち家を歓迎しています!(勝手な思い込み・・)

しばらく道の駅阿蘇で休憩した後、阿蘇観光の定番!大観峰へと向かいます。
阿蘇山は、世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山があります。
阿蘇山のカルデラ内部に出来た中央火口丘群のうち、その中核を成しほぼ東西に一列に並ぶ根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五峰を阿蘇五岳(あそごがく)と呼び、阿蘇山という山は無いとくまモンのくまもとサプライズのポスターでも書いてありましたが、外輪山を含めたカルデラ全体を阿蘇山だという人もいます。
そんな阿蘇山があるとかないとは置いといて外輪山から見る阿蘇五岳は美しいという事なので向かいました。
現在地と書かれているところから阿蘇五岳を望みます。

外輪山はけっこうな標高があるので所々雪があります。
風もあったのでとても寒かったです。

大観峰に到着~!

さっそく阿蘇五岳を望みます。
逆光なので上手く撮影できませんでしたが、雲一つ無い快晴だったのでとても美しかったです。
雄大な景色に大感動です~~~。

外輪山は木々が生い茂る山ではなくススキがずっと続くススキ野になっています。
これも雄大な景色です。

カルデラの内部の集落
けっこうな標高なのが分かりますよね。
世界的にカルデラがある山はいろいろありますが、カルデラの内部に大規模な街が形成されていて電車や国道が走っているのはすごく珍しいそうですよ。

続いての観光地はカルデラの中にある阿蘇神社です。
地震で楼門と拝殿が倒壊し神殿も大きな被害を受けました。

写真は阿蘇神社の境内に貼ってあったものです。
由緒ある拝殿が無残な姿になっています・・・

現在は復旧に向けて工事は始まっていますが、完全復旧にはまだまだ時間が掛かりそうです・・。

工事現場の横には仮の拝殿が作られています。

一日でも早い復旧をお祈りさせていただきました。

阿蘇神社を後にし、火口がある阿蘇中岳へと向かいます。
一番高い高岳は標高1592mもある高い山なので火口へと続く道の途中からは雪景色となりました。
火口への途中にあるロープウェー乗り場に到着、ここを通り過ぎ火口へと行こうと道を進もうとすると・・・

入山規制されていて火口へ行くことができませんでした・・・

仕方ないのでロープウェー乗り場に車を停めて雪を投げあって遊びました~。

ロープウェー乗り場のお土産売り場
雪の影響と入山規制されていることもあってここまで来る人も少ないので閑散としてました。

お土産売り場の一角に掲げてあった張り紙
平成26年の夏から規制されていたんですねぇ・・。

その張り紙の横にはヘルメットが置いてありました。
これを見て改めて阿蘇山は活火山で、いつ噴火をしてもおかしくない山なんだと思いました。

ロープウェー乗り場から見た中岳の火口

もうもうと湯気が上がっていました。
うーん・・行きたかったなぁ。。。

おまけ
今回は入山規制されてたので、4年前に熊本旅行に来た時に撮った中岳の火口の写真をご紹介しますね。

火口周辺はガスの匂いがしたのをこの写真を見て思い出しました。

明日は益城町の状況をご紹介します。
阿蘇市HP
阿蘇大観峰茶店HP
阿蘇神社HP
ASOVO アソボ | 阿蘇観光ポータルサイト
震度7を観測した熊本地震です。
震度7を観測する地震が4月14日以外に4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している、余震が本震並みに大きな揺れを観測している地震です。
死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。
地震発生後は連日メディアで報道がされ熊本の被害状況をテレビで見るたびに胸が熱くなって締め付けられる思いでした。
私自身も1995年に阪神淡路大震災を経験しました。
幸いにも家族や家に被害はありませんでしたが、小・中学生の時によく遊んでいた友達が震災で亡くなっていたのを震災の半年後ぐらいに知ってショックを受けました。
地震は大切な人や物をうばっていく怖く恐ろしいものです・・・身近な友達を亡くしてそう強く思いましたが、日本に住んでいる以上地震から逃れることは出来ないんですよね・・
そんな恐ろしい地震が2016年に熊本・大分と鳥取で発生してしまいました。
熊本地震発生から8か月、鳥取地震発生から2か月経った今、テレビで地震関連のニュースが流れる事はめっきり減りました。
今、熊本はどうなってるの?
今、鳥取はどうなってるの?
復興は進んでいるの?
そんな疑問が湧いてきたので少しネットで調べてみると思っている以上に復興は足踏み状態で進んでいないという事を知りました。
報道では熊本地震の被害額は4兆円とも言われています。
そんな状況を知った以上、地震の辛さを少しでも経験した私としてはなんか出来ることは無いかと考えたら、このブログで熊本と鳥取の状況をみなさんに知ってもらい、少しでも復興の手助けが出来たらいいなと感じました。
というわけで前置きが長くなりましたが、かおまるっち家の年末年始は熊本・鳥取に行って微力ながらも熊本や鳥取でお金を使い復興のお役立てにしてもらう熊本・鳥取旅行をすることにしました。
と言っても被災したところばかりをレポートするだけではなく、熊本や鳥取の観光もしっかり行いますので堅苦しくない感じでお送りいたしますのでご安心ください。
大阪から高速をぶっ飛ばして早朝に熊本に着きました。
まずは阿蘇を観光したいので国道53号線を西に向かって阿蘇市へ行きますが、予定より早く着きすぎたので休憩を兼ねて道の駅阿蘇へ行きます。
写真は朝焼けに赤く染まる阿蘇の外輪山です。
朝もやに浮かび上がる外輪山が幻想的で日本じゃないみたいです。

道の駅阿蘇には熊本のアイドル、くまモンがゆるキャラ好きのかおまるっち家を歓迎しています!(勝手な思い込み・・)

しばらく道の駅阿蘇で休憩した後、阿蘇観光の定番!大観峰へと向かいます。
阿蘇山は、世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山があります。
阿蘇山のカルデラ内部に出来た中央火口丘群のうち、その中核を成しほぼ東西に一列に並ぶ根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五峰を阿蘇五岳(あそごがく)と呼び、阿蘇山という山は無いとくまモンのくまもとサプライズのポスターでも書いてありましたが、外輪山を含めたカルデラ全体を阿蘇山だという人もいます。
そんな阿蘇山があるとかないとは置いといて外輪山から見る阿蘇五岳は美しいという事なので向かいました。
現在地と書かれているところから阿蘇五岳を望みます。

外輪山はけっこうな標高があるので所々雪があります。
風もあったのでとても寒かったです。

大観峰に到着~!

さっそく阿蘇五岳を望みます。
逆光なので上手く撮影できませんでしたが、雲一つ無い快晴だったのでとても美しかったです。
雄大な景色に大感動です~~~。

外輪山は木々が生い茂る山ではなくススキがずっと続くススキ野になっています。
これも雄大な景色です。

カルデラの内部の集落
けっこうな標高なのが分かりますよね。
世界的にカルデラがある山はいろいろありますが、カルデラの内部に大規模な街が形成されていて電車や国道が走っているのはすごく珍しいそうですよ。

続いての観光地はカルデラの中にある阿蘇神社です。
地震で楼門と拝殿が倒壊し神殿も大きな被害を受けました。

写真は阿蘇神社の境内に貼ってあったものです。
由緒ある拝殿が無残な姿になっています・・・

現在は復旧に向けて工事は始まっていますが、完全復旧にはまだまだ時間が掛かりそうです・・。

工事現場の横には仮の拝殿が作られています。

一日でも早い復旧をお祈りさせていただきました。

阿蘇神社を後にし、火口がある阿蘇中岳へと向かいます。
一番高い高岳は標高1592mもある高い山なので火口へと続く道の途中からは雪景色となりました。
火口への途中にあるロープウェー乗り場に到着、ここを通り過ぎ火口へと行こうと道を進もうとすると・・・

入山規制されていて火口へ行くことができませんでした・・・

仕方ないのでロープウェー乗り場に車を停めて雪を投げあって遊びました~。

ロープウェー乗り場のお土産売り場
雪の影響と入山規制されていることもあってここまで来る人も少ないので閑散としてました。

お土産売り場の一角に掲げてあった張り紙
平成26年の夏から規制されていたんですねぇ・・。

その張り紙の横にはヘルメットが置いてありました。
これを見て改めて阿蘇山は活火山で、いつ噴火をしてもおかしくない山なんだと思いました。

ロープウェー乗り場から見た中岳の火口

もうもうと湯気が上がっていました。
うーん・・行きたかったなぁ。。。

おまけ
今回は入山規制されてたので、4年前に熊本旅行に来た時に撮った中岳の火口の写真をご紹介しますね。

火口周辺はガスの匂いがしたのをこの写真を見て思い出しました。

明日は益城町の状況をご紹介します。
阿蘇市HP
阿蘇大観峰茶店HP
阿蘇神社HP
ASOVO アソボ | 阿蘇観光ポータルサイト
- 関連記事
-
- ヘルシーで肉味が濃い@熊本県阿蘇市 レストラン藤屋 (2019/06/02)
- 九州は見どころ満載@2019冬の九州旅行④阿蘇編 (2019/06/01)
- 人口減少が心配されます@熊本県益城町 2017晩夏旅行in熊本・朝倉その② (2017/10/22)
- 阿蘇の二大名物を堪能@熊本県阿蘇市 山賊旅路 (2017/10/21)
- ゆっくりですが着実に・・・@熊本県阿蘇市 2017晩夏旅行in熊本・朝倉その① (2017/10/20)
- 復興への道は遠い・・・@熊本県益城町 熊本・鳥取旅行記その② (2017/01/29)
- 雄大な景色に感動~@熊本県阿蘇市 熊本・鳥取旅行記その① (2017/01/28)
« 復興への道は遠い・・・@熊本県益城町 熊本・鳥取旅行記その②
尾道ラーメンを食べず鶏そばを食す@広島県尾道市 鶏そば本店 »
| h o m e |