必ず再訪します@熊本市中央区 熊本・鳥取旅行記その④
2016年(平成28年)4月14日21時26分に震度7を観測した熊本地震。
死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。
地震から8か月たって復興がある程度進んでいるかと思いきや足踏み状態であることをwebで知りました。
という事でかおまるっち家の年末年始は熊本・鳥取に行って微力ながらも熊本や鳥取でお金を使い復興のお役立てにしてもらう熊本・鳥取旅行をすることにしました。
また、被災地の今をこのブログで発信することでみなさんに忘れないでいてもらえると思いますので、食べ歩きブログですが被災地の事をご紹介をさせていただきます。
3つ前の記事では阿蘇観光を、前々回の記事では益城町の復興状況を、前回の記事ではくまモンの人気ぶりと、熊本の様子をご紹介させていただきました。
その4の今回は熊本のシンボル「熊本城」です。
地震で熊本城が大きな被害を受けたニュースを映像で見て大きなショックを受けた方も多いと思います。
私もその一人でニュース映像で痛々しい姿になった熊本城をみて非常にショックを受けました。
私はいろんな建物が好きな建物好きであり、そのジャンルは幅広く、最新の超高層ビルからノスタルジックな煉瓦作りのビル、お城などありとあらゆるカッコいい建物が好きなんです。
お城の中では黒壁のお城が好きな私は黒壁城の代表のような存在である熊本城が一番好きなお城であります。
そんな熊本城が大変なことになっているので必ず熊本城に行かねばと感じていました。
というわけで鶴屋百貨店内で行われたくまモンのイベントの後に熊本城に伺わせてもらいます。
鶴屋百貨店から熊本城までは電停の駅で2駅なので歩いて行ける距離です。
鶴屋百貨店と熊本城の間には熊本の繫華街「上通り・下通り」があります。
写真は下通りにあります「下通商店街」です。
熊本市の人口は約73万人の政令指定都市です。
前に熊本に来た時から思っていたのですが、熊本は人口の割に繫華街が栄えていて賑わっている印象を持っています。
今回上通りと下通り周辺をぶらっと一回りしたのですが、熊本より少し人口規模が多い堺市(84万人)、新潟市(81万人)、浜松市(80万人)と比べて繁華街の勢いや栄え方、人の多さは熊本の方が上回っていると改めて感じました。

通町筋電停越しの熊本城
一見、被害がないように見えますが・・肉眼で見たら痛々しかったです。

お城は、地震により多くの部分が立ち入ることができません。
水色の内側は立ち入ることができないので市役所前から時計回りで熊本城をぐるっと回ってみたいと思います。

まず目に飛び込んできたのが「馬具櫓」

馬具櫓の石垣が崩落しています。

馬具櫓右の長塀は足場が組まれて修復作業が始まっています。

ニュースでよく出てきてご存知の方も多い「飯田丸五階櫓」
奇跡の隅石一本立ちで崩壊せず耐えた事でニュースに取り上げられていましたが、本当によく崩れなかったなと感心します。
角度的に隅石を収めることはできませんでしたのでよくわからない感じになっていますが飯田丸五階櫓ですよ。

「未申櫓」
櫓自体は大きな被害がみられないように見えますが、、、、

左手の塀は崩壊して大きな被害になっています。

崩落した石垣の石は綺麗に並べられ、一つ一つにナンバリングされ元あった場所に復元される予定です。
石垣の完全復元には10年以上掛かるとテレビで言ってました。

大きな駐車場がある二の丸広場から一番近く、メインゲートである「頬当御門」に通ずるアプローチですが、立ち入りが規制されています。

アップで寄ってみると塀や石垣が崩落しています。

二の丸広場から見た天守閣、小天守、宇土櫓

アップで寄ってみると、鯱や瓦が崩れ落ちて痛々しい姿になっています・・・・・・・・・

左から戌亥櫓、宇土櫓、天守閣

戌亥櫓右の塀が完全に崩落しています。

飯田丸五階櫓と同じく戌亥櫓も奇跡の隅石一本立ちになっています。
目の前に奇跡の隅石一本立ちが見られるので多くの人が写真を撮っていました。

バリケードに貼ってあった地震前の宇土櫓写真

櫓の中では一番被害が少ないように思えまた。
宇土櫓は地上5階地下1階で、熊本城内で創建当時から唯一残った多層櫓であり1600年頃に建ったと言われています。
400年以上前の建物が地震に耐えてってスゴイっす!
宇土櫓最高!!

立ち入りが規制されているこの時に一番天守閣に近寄れるのがこの加藤神社から見るビューです。

近くから改めて天守閣と小天守を見ると甚大な被害を受けたのがよくわかります。
でも、夕日に染まる熊本城天守閣はやっぱりカッコいいです。

KKRホテル熊本付近から見た小天守
鯱部分の崩落がかなり深刻です。
雨漏り対策とか大丈夫なんでしょうか?

ナンバリングされた石垣が整然とたくさん並べられていました。
この一つ一つの石を元の場所に戻すなんて途方もない作業ですね・・

「北十八間櫓、東十八間櫓、五間櫓」
完全に倒壊しています。
北十八間櫓、東十八間櫓、五間櫓は国指定重要文化財の建物でしたが無残な姿になってしまいました・・

熊本城をぐるりと一周回って感じたのは、思っていた以上に被害が大きかったという事です。
普通の家やビルと違い史跡の復元にはかなりの時間を要しますが地震前の堂々とした熊本城の復活を心待ちにしております。
それまでは熊本に来る機会を増やして微力ながら復興のお役に立てればと思います。
また必ず熊本に再訪しに来ますね。

おまけ
地震前の2013年1月に熊本城に来た時の写真をご紹介させていただきます。
頬当御門を入って直ぐのところから写した天守閣と小天守
カッコいいっす。

本丸御殿下の闇り通路
ぶっとい柱の木組みがめっちゃカッコ良かったなぁ。

本丸御殿内の大広間 「鶴之間」
広っ!!

「若松之間」

「昭君之間」

最後は定番の場所から撮った天守閣と小天守

関連記事
雄大な景色に感動~@熊本県阿蘇市 熊本・鳥取旅行記その①
復興への道は遠い・・・@熊本県益城町 熊本・鳥取旅行記その②
くまモン人気はワールドワイド@熊本市中央区 熊本・鳥取旅行記その③
熊本城HP
死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。
地震から8か月たって復興がある程度進んでいるかと思いきや足踏み状態であることをwebで知りました。
という事でかおまるっち家の年末年始は熊本・鳥取に行って微力ながらも熊本や鳥取でお金を使い復興のお役立てにしてもらう熊本・鳥取旅行をすることにしました。
また、被災地の今をこのブログで発信することでみなさんに忘れないでいてもらえると思いますので、食べ歩きブログですが被災地の事をご紹介をさせていただきます。
3つ前の記事では阿蘇観光を、前々回の記事では益城町の復興状況を、前回の記事ではくまモンの人気ぶりと、熊本の様子をご紹介させていただきました。
その4の今回は熊本のシンボル「熊本城」です。
地震で熊本城が大きな被害を受けたニュースを映像で見て大きなショックを受けた方も多いと思います。
私もその一人でニュース映像で痛々しい姿になった熊本城をみて非常にショックを受けました。
私はいろんな建物が好きな建物好きであり、そのジャンルは幅広く、最新の超高層ビルからノスタルジックな煉瓦作りのビル、お城などありとあらゆるカッコいい建物が好きなんです。
お城の中では黒壁のお城が好きな私は黒壁城の代表のような存在である熊本城が一番好きなお城であります。
そんな熊本城が大変なことになっているので必ず熊本城に行かねばと感じていました。
というわけで鶴屋百貨店内で行われたくまモンのイベントの後に熊本城に伺わせてもらいます。
鶴屋百貨店から熊本城までは電停の駅で2駅なので歩いて行ける距離です。
鶴屋百貨店と熊本城の間には熊本の繫華街「上通り・下通り」があります。
写真は下通りにあります「下通商店街」です。
熊本市の人口は約73万人の政令指定都市です。
前に熊本に来た時から思っていたのですが、熊本は人口の割に繫華街が栄えていて賑わっている印象を持っています。
今回上通りと下通り周辺をぶらっと一回りしたのですが、熊本より少し人口規模が多い堺市(84万人)、新潟市(81万人)、浜松市(80万人)と比べて繁華街の勢いや栄え方、人の多さは熊本の方が上回っていると改めて感じました。

通町筋電停越しの熊本城
一見、被害がないように見えますが・・肉眼で見たら痛々しかったです。

お城は、地震により多くの部分が立ち入ることができません。
水色の内側は立ち入ることができないので市役所前から時計回りで熊本城をぐるっと回ってみたいと思います。

まず目に飛び込んできたのが「馬具櫓」

馬具櫓の石垣が崩落しています。

馬具櫓右の長塀は足場が組まれて修復作業が始まっています。

ニュースでよく出てきてご存知の方も多い「飯田丸五階櫓」
奇跡の隅石一本立ちで崩壊せず耐えた事でニュースに取り上げられていましたが、本当によく崩れなかったなと感心します。
角度的に隅石を収めることはできませんでしたのでよくわからない感じになっていますが飯田丸五階櫓ですよ。

「未申櫓」
櫓自体は大きな被害がみられないように見えますが、、、、

左手の塀は崩壊して大きな被害になっています。

崩落した石垣の石は綺麗に並べられ、一つ一つにナンバリングされ元あった場所に復元される予定です。
石垣の完全復元には10年以上掛かるとテレビで言ってました。

大きな駐車場がある二の丸広場から一番近く、メインゲートである「頬当御門」に通ずるアプローチですが、立ち入りが規制されています。

アップで寄ってみると塀や石垣が崩落しています。

二の丸広場から見た天守閣、小天守、宇土櫓

アップで寄ってみると、鯱や瓦が崩れ落ちて痛々しい姿になっています・・・・・・・・・

左から戌亥櫓、宇土櫓、天守閣

戌亥櫓右の塀が完全に崩落しています。

飯田丸五階櫓と同じく戌亥櫓も奇跡の隅石一本立ちになっています。
目の前に奇跡の隅石一本立ちが見られるので多くの人が写真を撮っていました。

バリケードに貼ってあった地震前の宇土櫓写真

櫓の中では一番被害が少ないように思えまた。
宇土櫓は地上5階地下1階で、熊本城内で創建当時から唯一残った多層櫓であり1600年頃に建ったと言われています。
400年以上前の建物が地震に耐えてってスゴイっす!
宇土櫓最高!!

立ち入りが規制されているこの時に一番天守閣に近寄れるのがこの加藤神社から見るビューです。

近くから改めて天守閣と小天守を見ると甚大な被害を受けたのがよくわかります。
でも、夕日に染まる熊本城天守閣はやっぱりカッコいいです。

KKRホテル熊本付近から見た小天守
鯱部分の崩落がかなり深刻です。
雨漏り対策とか大丈夫なんでしょうか?

ナンバリングされた石垣が整然とたくさん並べられていました。
この一つ一つの石を元の場所に戻すなんて途方もない作業ですね・・

「北十八間櫓、東十八間櫓、五間櫓」
完全に倒壊しています。
北十八間櫓、東十八間櫓、五間櫓は国指定重要文化財の建物でしたが無残な姿になってしまいました・・

熊本城をぐるりと一周回って感じたのは、思っていた以上に被害が大きかったという事です。
普通の家やビルと違い史跡の復元にはかなりの時間を要しますが地震前の堂々とした熊本城の復活を心待ちにしております。
それまでは熊本に来る機会を増やして微力ながら復興のお役に立てればと思います。
また必ず熊本に再訪しに来ますね。

おまけ
地震前の2013年1月に熊本城に来た時の写真をご紹介させていただきます。
頬当御門を入って直ぐのところから写した天守閣と小天守
カッコいいっす。

本丸御殿下の闇り通路
ぶっとい柱の木組みがめっちゃカッコ良かったなぁ。

本丸御殿内の大広間 「鶴之間」
広っ!!

「若松之間」

「昭君之間」

最後は定番の場所から撮った天守閣と小天守

関連記事
雄大な景色に感動~@熊本県阿蘇市 熊本・鳥取旅行記その①
復興への道は遠い・・・@熊本県益城町 熊本・鳥取旅行記その②
くまモン人気はワールドワイド@熊本市中央区 熊本・鳥取旅行記その③
熊本城HP
- 関連記事
-
- 九州は見どころ満載@2019冬の九州旅行③熊本編② (2019/05/26)
- 濃厚と上品@熊本市中央区 伝 (2019/05/22)
- 九州は見どころ満載@2019冬の九州旅行②熊本編① (2019/05/21)
- 猛チャージで工事中@熊本市中央区 熊本城 (2018/11/16)
- ゲスト登場で盛り上がりました@熊本市中央区 くまモンスクエア (2018/11/15)
- 全トッピングしても680円@熊本市中央区 ラーメン赤組 (2018/11/14)
- まずは天守閣から@熊本市中央区 熊本城2017晩夏旅行in熊本・朝倉その⑤ (2017/10/27)
- 今回はベスボジでくまモン@熊本市中央区 くまモンスクエア 2017晩夏旅行in熊本・朝倉その④ (2017/10/26)
- 艶っぽい火の通り方をしてますね@熊本市中央区 壱之倉庫 (2017/10/25)
- 上通り下通りをブラブラ@熊本市中央区 2017晩夏旅行in熊本・朝倉その③ (2017/10/24)
« はじめてのウエスト@熊本市中央区 ウエスト
くまモン人気はワールドワイド@熊本市中央区 熊本・鳥取旅行記その③ »
| h o m e |