fc2ブログ

かおまるっちの大阪食べ歩き日記

~大阪を中心に旨いもんを求め食べ歩くおっさんのブログ~

大阪市内全駅制覇への道 その47@南海本線  岸里玉出駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その47の今回は南海本線岸里玉出駅です。

岸里玉出と言えば、岸里駅と玉出駅の間にある静かな住宅街といった印象です。

乗降客数は約6200人となっています。

今回は岸里玉出駅を中心に玉出東1丁目、天神ノ森2丁目、北畠3丁目、岸里東2丁目、岸里2丁目、玉出中1丁目をぶらぶらしてみました。
20170114 (462)
下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。



岸里玉出駅の改札を出ると、すぐ目の前にはスーパーがあります。

いかにも住宅街の駅といった感じがいきなりしますね。
20170114 (463)


南海本線の東側を並行して走る阪堺線

岸里玉出駅から100mほど東にいったところには「東玉出」電停があります。

浜寺駅前方面はご覧の通り安全地帯がありますが、恵美須町方面は道路に白線が引いてあるだけになっています。
20170114 (475)


ちょうど電車がやってきたのでパチリ
20170114 (476)


南海高野線の高架をくぐり専用軌道へとゆっくりと走っていきました。
20170114 (479)


このあたりの路面電車が溶け込んでいる風景は昭和な感じがしてなんかほっこりして落ち着きます。
20170114 (480)


ここから先は阿倍野区となります。

ちょうど区界には阿倍野神社の鳥居が建っていました。

阿倍野神社の正面は南港通り側になりますが、電車でのアクセスは岸里玉出駅が最寄り駅となるので神社の西側にも参道があります。
20170114 (483)


手水舎には住之江の護国神社でも見たキャッチーな使い方の説明版が掲げてありました。

キャンディキャンディ的な画風が良い感じです。
20170114 (487)


立派な社殿

住宅街の中にある神社なのでとても静かで心が安らぎました。
20170114 (490)


社殿の西側にある旗上稲荷社

鳥居のサイズは小ぶりなので、規模こそ違いますが、折り重なる鳥居の紅い風景は伏見稲荷大社を彷彿させます。
20170114 (489)


住宅街の中に突如現れた小さなほこら
20170114 (498)


なんだろう?と思い、近付いてみると、天下茶屋があった場所とのことです。

天下茶屋とは、太閤秀吉が住吉大社や堺に出向く際に立ち寄り、この地にあった茶屋で茶会を催したことから天下茶屋と名が付いたというものです。

天下茶屋跡は一つ難波よりにある天下茶屋駅の近くにあると思っていましたが、岸里玉出駅近くにあったのですね。

意外ですね~。

という事は、岸里玉出駅が天下茶屋駅と名乗るほうが正解なんとちゃうの?
20170114 (495)


岸里玉出駅は南海本線と南海高野線が交わる交差駅になっています。

本線、高野線が交わる手前にそれぞれホームがありますが、メインは本線側となっているため改札口が本線側にしかありません。

なので、高野線を利用する場合は本線側の改札を入ってから、ながーーーーい連絡通路を通って・・・
20170114 (460)


階段を上ってやっとホームに到着・・・・です。

うーーん、不便だわ。
20170114 (499)


加えて、本線、高野線、汐見橋線の3線が交差する交差駅にもかかわらず、優等列車が一切停車しないので乗換駅としての機能はまったく果たせない駅になっています。

一つ先にある天下茶屋駅が乗換駅として機能しているから仕方ないと言えばそれまでですが、交差駅にしては寂しい感じがします。
20170114 (459)


岸里玉出駅の北側にある汐見橋線のガード脇

岸里玉出駅の汐見橋線のホームは1線しかないので駅を出てすぐは単線になっています。

単線で来た線路はこのガードを過ぎたあたりで複線になります。

当初は岸里玉出駅まで複線で敷く予定があったから複線用の土地が確保してあったのだろうと思います。

単線の区間は距離にして3・400mほどしなかいので、どうせやったら複線にしたらええんとちゃうん!と思いますが、、、
20170114 (502)


ガードの反対側はすでにマンションが建っていて、複線にするための土地は手放されているので複線化は難しいでしょうね。

実現するか分かりませんが、将来、なにわ筋線が開通する時には汐見橋線を使うという構想のはずでしたが、そうなると岸里玉出駅の単線部分がネックになるんでしょうね。

まぁ、なにわ筋線の実現度は激低ですがね・・。
20170114 (503)


岸里玉出駅の南側には「玉出北商店会」「玉出東商店会」「玉二商店会」「玉出本通商店街」があります。

萩ノ茶屋~玉出間の高架化に伴い、平成5年に、岸ノ里駅と玉出駅を移設統合し、駅名を「岸里玉出」に変更されました。

かつての玉出駅は現在の岸里玉出駅の少し南側にあったので この地に商店街が広がっています。
20170114 (504)


商店街の中には昭和で時代が止まっている電気屋さんがあるなど、ノスタルジックな雰囲気が爆発しています。

VHSのビデオデッキに年代物のアンプ・・・・・・素敵すぎです。
20170114 (508)


玉二商店会
20170114 (507)


閉店してしまっているお店が多く、人通りがほぼありません。
20170114 (513)


再開発準備組合が発足して現状を変えようとする動きがありますが、、、
20170114 (515)


再開発に反対する動きも活発に見られました。

現状のお客さんがいない状態はなんとかしないといけないと思いますが、だからと言って即、再開発に。。っていうのも多額のお金が掛かりますから難しい問題ですよね。
20170114 (514)
岸里玉出駅はメジャーネタにはなれないが、面白い歴史や史跡がある街歩き好きには興味深い街でした。

明日は岸里玉出駅の「おすす麺」を紹介しますね。
関連記事

category: 南海本線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top

コメント

 

△top

コメントの投稿

 

Secret

△top

トラックバック

 

トラックバックURL
→http://bootannikki.blog.fc2.com/tb.php/1178-d6333d81
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top