fc2ブログ

かおまるっちの大阪食べ歩き日記

~大阪を中心に旨いもんを求め食べ歩くおっさんのブログ~

ゆっくりですが着実に・・・@熊本県阿蘇市 2017晩夏旅行in熊本・朝倉その① 

 

2016年(平成28年)4月14日21時26分に熊本県と大分県で大きな揺れが観測されました。

震度7を観測したいわゆる熊本地震です。

震度7を観測する地震が4月14日以外に4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している、余震が本震並みに大きな揺れを観測している地震です。

死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。

地震発生後は連日メディアで報道がされ熊本の被害状況をテレビで見るたびに胸が熱くなって締め付けられる思いでした。

私自身も1995年に阪神淡路大震災を経験しました。

幸いにも家族や家に被害はありませんでしたが、小・中学生の時によく遊んでいた友達が震災で亡くなっていたのを震災の半年後ぐらいに知ってショックを受けました。

地震は大切な人や物をうばっていく怖く恐ろしいものです・・・身近な友達を亡くしてそう強く思いましたが、日本に住んでいる以上地震から逃れることは出来ないんですよね・・

そんな恐ろしい地震が2016年に熊本・大分で発生してしまいました。

熊本地震発生から1年6か月経った今、関西ではテレビで地震関連のニュースが流れる事はめっきり減りました。

今、熊本はどうなってるの?

復興は進んでいるの?

そんな疑問が湧いてきたのでこのブログで熊本の状況をみなさんに知ってもらい、少しでも復興の手助けが出来たらいいなと感じたので2016年の年末に熊本を訪問させていただきました。

2016年末の訪問時に思っていた以上に復興がまだまだである事を実感し、今後も機会があれば熊本に行って今の熊本の状況をみなさんに知ってほしいと思いました。

というわけで前置きが長くなりましたが、年末年始の熊本訪問に続き今回も熊本にお邪魔して、微力ながらも熊本でお金を使い復興のお役立てにしてもらえたという思いで熊本旅行にいってきました。

また、この他に九州では2017年7月5日から6日にかけて、福岡県と大分県を中心とする九州北部で発生した集中豪雨による大規模災害が発生しました。

降り続く雨によって河川の氾濫だけでは収まらず、真砂土地質の山地は突然の豪雨に耐え切れず表層崩壊によって杉の流木が川に流れ込み、流域の家屋に襲い掛かる想像を絶する未曾有の被害を出しました。

後に「平成29年7月九州北部豪雨」と命名され、福岡県で34人(朝倉市で31人、東峰村で3人)、大分県日田市で3人の計37人の死者を出したた激甚災害です。

福岡県朝倉市朝倉での24時間雨量は545.5mmで観測史上1位を更新し、家屋の被害は全壊288棟、半壊1079棟、一部破損44棟、床上浸水173棟、床下浸水1383棟となりました。

被害が出た7月6日には連日福岡県朝倉市や大分県日田市の被害状況をニュースで流していましたが、豪雨から2か月経った今、関西では全くニュースの話題になる事はなく忘れ去られたかのような状態になっています。

熊本地震の時に感じたのと同じく、これほどの多くの犠牲者を出した災害を簡単に忘れてはならないと感じたので、福岡県朝倉市にも訪問させていただく事にしました。

というわけで、今回の旅行は熊本・朝倉の旅となります。

被災地を訪問するといっても、被災地ばかりをレポートするだけではなく、熊本や朝倉の観光もしっかり行いますので堅苦しくない感じでお送りいたしますのでご安心ください。

先ずは熊本県阿蘇市にあります阿蘇神社から・・・

前回訪問した時も寄らせていただきましたので約10か月ぶりの訪問となります。
20170930 (171)_R


境内に入ると目の前には前回訪問した時と同じくバリケードが設置してありますが・・
20170930 (179)_R


前回訪問した時は入れなかったバリケードの左側が開放されていて少し奥まで入る事が出来るようになっていました。
20170930 (181)_R


バリケードには地震直後の写真が貼ってあります。
20170930 (187)_R


日本三大楼門の一つである楼門や拝殿などが大きな被害を受けたのがよくわかります。
20170930 (201)_R


地震前の楼門

とても美しく堂々たる楼門ですね。
20170930 (202)_R


現在はシートに覆われています。

在りし日の楼門の復活を心待ちにしております。
20170930 (191)_R


こちらは前回訪問した時には入る事出来なかった拝殿周辺です。

写真を見ると、柱の部分に継ぎ目があって建物が繋がっていたのが分かると思います。

配線のケーブルが垂れ下がっているのを見るに、拝殿へ続くケーブルだったんでしょうね。
20170930 (197)_R


こちらが拝殿部分です。

現在倒壊した拝殿は撤去されて石畳があらわになっています。
20170930 (200)_R


なので拝殿奥に鎮座している神殿が広い視野で望むことが出来ます。

拝殿が復旧した時にはこれだけの視野で見る事は出来なくなるので、期間限定の眺めになりますね。
20170930 (194)_R


こちらは左手に設置された仮拝殿です。

前回訪問した時に比べると、壁が少しくすんできたように思えます。
20170930 (203)_R


1日も早い復旧をお祈りさせていただきました。
20170930 (204)_R
参考に前回訪問した時の記事をリンクさせていただきます。
前回(2016年年末)時


旅行の安全を祈願しておみくじをひかさせてもらいました。
20170930 (206)_R


結果は、旅行から無事かえるという事でかえるさんがあたり、祈りが通じました~。
20170930 (208)_R


最近の御朱印ブームに乗って御朱印帳を購入いたしました。

金色のベースに堂々たる美しい楼門・・・・かっこいい!!
20170930 (225)_R


この御朱印帳を持っていろんなところで御朱印を押してもらおうっと。
20170930 (224)_R


この日は生憎の雨となりましので、前回訪問した大観峰や阿蘇山は綺麗な景色が望めないので今回はパスさせていただきました。

次に訪問する時はまた雄大な景色を見に、大観峰や阿蘇山を回りたいと思います。

最後は南阿蘇村の方々が待ち焦がれていた、8月27日に開通した長陽大橋を通った時の動画です。

熊本地震の影響で阿蘇大橋が崩落した影響により南阿蘇村から熊本市内に行くには、大きく迂回し、一時間くらい山道を走らないと熊本市内に行くことが出来ませんでしたが、2017年8月27日に長陽大橋が開通したおかげで30分近くも熊本市内に出るのが短縮しました。

参考 国土交通省「長陽大橋ルートが8月27日(日)に開通」 HP

これによって遠のいていた観光客も徐々に戻るし、南阿蘇村から通院するお年寄りなどの負担もかなり軽減されることになります。
[広告] VPS

橋をゆっくり通っていたら、1日にも早い開通に向けて尽力してくれた建設関係者さんたちの熱い思いが伝わってきたような気がして胸が熱くなりました・・・・。

ゆっくりですが着実に復興は進んでいるんですね。


過去の熊本旅行
その1 雄大な景色に感動
その2 復興への道は遠い・・・
その3 くまモン人気はワールドワイド
その4 必ず再訪します

阿蘇市HP

阿蘇神社HP

ASOVO アソボ | 阿蘇観光ポータルサイト
関連記事

category: 熊本県

thread: 熊本のこと - janre: 地域情報

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 2

△top

コメント

 

初コメさせて頂きます。
くりみんと申します。

私も10月に熊本へ帰省しておりました。
その際にこの長陽大橋を南阿蘇側から通りました
すごい標高でびっくりしました~
これが開通してかなり便利になりました(^^)

益城町も倒壊家屋の撤去は進んでますが
まだ所々の擁壁は崩れたままで・・・
少しづつ復興は感じられましたけど。

今後の更新を楽しみにしております。
また、当方へのご訪問有難うございます。
今後とも宜しくお願い致します(^^)

くりみん #- | URL | 2017/10/20 13:53 | edit

くりみんさんこんにちは

くりみんさんこんにちは。

また、当ブログへの訪問ありがとうございます。

熊本は私の好きな街なので震災の被害にあった事がとてもショックでした・・。

大好きな熊本が1日でも早く元の姿を取り戻せるよう今後も微力ながら応援したいと思います。

またちょこちょこ熊本にはお邪魔したいと思いますのでブログで紹介する時をお楽しみにしてくださいね。

かおまるっち #- | URL | 2017/10/21 12:46 | edit

△top

コメントの投稿

 

Secret

△top

トラックバック

 

トラックバックURL
→http://bootannikki.blog.fc2.com/tb.php/1430-7273761a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top