人口減少が心配されます@熊本県益城町 2017晩夏旅行in熊本・朝倉その②
2016年(平成28年)4月14日21時26分に熊本県と大分県で大きな揺れが観測されました。
震度7を観測したいわゆる熊本地震です。
震度7を観測する地震が4月14日以外に4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している、余震が本震並みに大きな揺れを観測している地震です。
死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。
地震発生後は連日メディアで報道がされ熊本の被害状況をテレビで見るたびに胸が熱くなって締め付けられる思いでした。
私自身も1995年に阪神淡路大震災を経験しました。
幸いにも家族や家に被害はありませんでしたが、小・中学生の時によく遊んでいた友達が震災で亡くなっていたのを震災の半年後ぐらいに知ってショックを受けました。
地震は大切な人や物をうばっていく怖く恐ろしいものです・・・身近な友達を亡くしてそう強く思いましたが、日本に住んでいる以上地震から逃れることは出来ないんですよね・・
そんな恐ろしい地震が2016年に熊本・大分で発生してしまいました。
熊本地震発生から1年6か月経った今、関西ではテレビで地震関連のニュースが流れる事はめっきり減りました。
今、熊本はどうなってるの?
復興は進んでいるの?
そんな疑問が湧いてきたのでこのブログで熊本の状況をみなさんに知ってもらい、少しでも復興の手助けが出来たらいいなと感じたので2016年の年末に熊本を訪問させていただきました。
2016年末の訪問時に思っていた以上に復興がまだまだである事を実感し、今後も機会があれば熊本に行って今の熊本の状況をみなさんに知ってほしいと思いました。
というわけで前置きが長くなりましたが、年末年始の熊本訪問に続き今回も熊本にお邪魔して、微力ながらも熊本でお金を使い復興のお役立てにしてもらえたという思いで熊本旅行にいってきました。
また、この他に九州では2017年7月5日から6日にかけて、福岡県と大分県を中心とする九州北部で発生した集中豪雨による大規模災害が発生しました。
降り続く雨によって河川の氾濫だけでは収まらず、真砂土地質の山地は突然の豪雨に耐え切れず表層崩壊によって杉の流木が川に流れ込み、流域の家屋に襲い掛かる想像を絶する未曾有の被害を出しました。
後に「平成29年7月九州北部豪雨」と命名され、福岡県で34人(朝倉市で31人、東峰村で3人)、大分県日田市で3人の計37人の死者を出したた激甚災害です。
福岡県朝倉市朝倉での24時間雨量は545.5mmで観測史上1位を更新し、家屋の被害は全壊288棟、半壊1079棟、一部破損44棟、床上浸水173棟、床下浸水1383棟となりました。
被害が出た7月6日には連日福岡県朝倉市や大分県日田市の被害状況をニュースで流していましたが、豪雨から2か月経った今、関西では全くニュースの話題になる事はなく忘れ去られたかのような状態になっています。
熊本地震の時に感じたのと同じく、これほどの多くの犠牲者を出した災害を簡単に忘れてはならないと感じたので、福岡県朝倉市にも訪問させていただく事にしました。
というわけで、今回の旅行は熊本・朝倉の旅となります。
被災地を訪問するといっても、被災地ばかりをレポートするだけではなく、熊本や朝倉の観光もしっかり行いますので堅苦しくない感じでお送りいたしますのでご安心ください。
前々回の阿蘇市に続いて今回は最も被害が大きかった地域の一つである益城町の様子をお伝えします。
基本的には前回訪問した場所を辿る感じの訪問となります。
復興の邪魔にならないように車中からの撮影がメインとなっております。
国道57号線を曲がり、益城町方面に向かいます。
県道235号線の益城町役場を超えた辺りから景色が一変してきます。
しばらくて益城町中心地、木山に到着。

前回訪問した2016年末時はまだ傾いたり、倒壊した家屋が数多く見られましたが、撤去が進み更地になっている光景が広がっていますが、まだ一部の建物は未だに撤去がされないまま地震から1年半経った今も残ったままとなっていますね。

車窓から前回撮影した場所を辿るように撮影します。
この辺りは倒壊家屋が折り重なっていましたが、現在は更地となって雑草が生えています。

この辺には確か、車の整備工場や農機具屋さんがあったと思います。
住宅だけではなく商店や店舗も更地になっています。

とりあえず家屋の撤去が優先されるので、崩れた斜面の擁壁などはまだ放置されているのがわかります。

街の至るところに建設機械があるのが印象的な光景でした。

益城町のメインストリート県道28号線
2016年末に来た時はまだ道が波打っているところが点在していましたが、綺麗に舗装されていて走り易くなっていました。
復興はまずインフラ整備からですからね。

新しい家はやはり頑丈で震度7を耐えたと思われます。
外から見た感じでは生活感も感じられたので、住んでいらっしゃるんでしょうね。
無事な家屋もあって良かったです。

平家建ての家は重みが少ないので比較的倒壊しにくいのですが、屋根が崩落している平家の建物が目立ちました。

メインストリート沿いでも更地ばかりです。
震災前は家屋や商店がひしめいていて賑わっていたんでしょうね・・・。

店舗の立て看板だけが残っているのがなんか辛いです。

ん!なんか電柱が傾いている。。。。。

近くでよく見るとかなりの傾斜がついていますね・・・・。
これは早急に建て直しをしないといけないのでは。。。。。と思っちゃいます。

電柱に注目しているとかなりの本数の電柱が傾いているのが確認できました。
中には新しい電柱が真横に立っているので建て直しは進んでいるようですね。

前回訪問した時は営業時間が短縮されていたコンビニは元気に24時間営業と完全復活していました。

震災の被害を免れた建物
震災の直接的な被害はなくても、周辺の人口が減少したことにより店舗の売り上げが減り、店舗を閉店せざるを得ない状況となり空きテナントとなっている、人口減少による二次被害が広がってきているのがわかります。

なので、あちらこちらに空きテナントが・・・・・

広がっていますね・・・。
インフラが整備されても、人が戻ってこなければ街は息を吹き返すことができないでしょうから・・・・。
減少した人口を益城町に呼び戻す運動が必要な気がします。

参考に前回訪問した時の記事をリンクさせていただきます。
前回(2016年年末)時
過去の熊本旅行
その1 雄大な景色に感動
その2 復興への道は遠い・・・
その3 くまモン人気はワールドワイド
その4 必ず再訪します
その5 ゆっくりですが着実に・・・
益城町HP
震度7を観測したいわゆる熊本地震です。
震度7を観測する地震が4月14日以外に4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している、余震が本震並みに大きな揺れを観測している地震です。
死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。
地震発生後は連日メディアで報道がされ熊本の被害状況をテレビで見るたびに胸が熱くなって締め付けられる思いでした。
私自身も1995年に阪神淡路大震災を経験しました。
幸いにも家族や家に被害はありませんでしたが、小・中学生の時によく遊んでいた友達が震災で亡くなっていたのを震災の半年後ぐらいに知ってショックを受けました。
地震は大切な人や物をうばっていく怖く恐ろしいものです・・・身近な友達を亡くしてそう強く思いましたが、日本に住んでいる以上地震から逃れることは出来ないんですよね・・
そんな恐ろしい地震が2016年に熊本・大分で発生してしまいました。
熊本地震発生から1年6か月経った今、関西ではテレビで地震関連のニュースが流れる事はめっきり減りました。
今、熊本はどうなってるの?
復興は進んでいるの?
そんな疑問が湧いてきたのでこのブログで熊本の状況をみなさんに知ってもらい、少しでも復興の手助けが出来たらいいなと感じたので2016年の年末に熊本を訪問させていただきました。
2016年末の訪問時に思っていた以上に復興がまだまだである事を実感し、今後も機会があれば熊本に行って今の熊本の状況をみなさんに知ってほしいと思いました。
というわけで前置きが長くなりましたが、年末年始の熊本訪問に続き今回も熊本にお邪魔して、微力ながらも熊本でお金を使い復興のお役立てにしてもらえたという思いで熊本旅行にいってきました。
また、この他に九州では2017年7月5日から6日にかけて、福岡県と大分県を中心とする九州北部で発生した集中豪雨による大規模災害が発生しました。
降り続く雨によって河川の氾濫だけでは収まらず、真砂土地質の山地は突然の豪雨に耐え切れず表層崩壊によって杉の流木が川に流れ込み、流域の家屋に襲い掛かる想像を絶する未曾有の被害を出しました。
後に「平成29年7月九州北部豪雨」と命名され、福岡県で34人(朝倉市で31人、東峰村で3人)、大分県日田市で3人の計37人の死者を出したた激甚災害です。
福岡県朝倉市朝倉での24時間雨量は545.5mmで観測史上1位を更新し、家屋の被害は全壊288棟、半壊1079棟、一部破損44棟、床上浸水173棟、床下浸水1383棟となりました。
被害が出た7月6日には連日福岡県朝倉市や大分県日田市の被害状況をニュースで流していましたが、豪雨から2か月経った今、関西では全くニュースの話題になる事はなく忘れ去られたかのような状態になっています。
熊本地震の時に感じたのと同じく、これほどの多くの犠牲者を出した災害を簡単に忘れてはならないと感じたので、福岡県朝倉市にも訪問させていただく事にしました。
というわけで、今回の旅行は熊本・朝倉の旅となります。
被災地を訪問するといっても、被災地ばかりをレポートするだけではなく、熊本や朝倉の観光もしっかり行いますので堅苦しくない感じでお送りいたしますのでご安心ください。
前々回の阿蘇市に続いて今回は最も被害が大きかった地域の一つである益城町の様子をお伝えします。
基本的には前回訪問した場所を辿る感じの訪問となります。
復興の邪魔にならないように車中からの撮影がメインとなっております。
国道57号線を曲がり、益城町方面に向かいます。
県道235号線の益城町役場を超えた辺りから景色が一変してきます。
しばらくて益城町中心地、木山に到着。

前回訪問した2016年末時はまだ傾いたり、倒壊した家屋が数多く見られましたが、撤去が進み更地になっている光景が広がっていますが、まだ一部の建物は未だに撤去がされないまま地震から1年半経った今も残ったままとなっていますね。

車窓から前回撮影した場所を辿るように撮影します。
この辺りは倒壊家屋が折り重なっていましたが、現在は更地となって雑草が生えています。

この辺には確か、車の整備工場や農機具屋さんがあったと思います。
住宅だけではなく商店や店舗も更地になっています。

とりあえず家屋の撤去が優先されるので、崩れた斜面の擁壁などはまだ放置されているのがわかります。

街の至るところに建設機械があるのが印象的な光景でした。

益城町のメインストリート県道28号線
2016年末に来た時はまだ道が波打っているところが点在していましたが、綺麗に舗装されていて走り易くなっていました。
復興はまずインフラ整備からですからね。

新しい家はやはり頑丈で震度7を耐えたと思われます。
外から見た感じでは生活感も感じられたので、住んでいらっしゃるんでしょうね。
無事な家屋もあって良かったです。

平家建ての家は重みが少ないので比較的倒壊しにくいのですが、屋根が崩落している平家の建物が目立ちました。

メインストリート沿いでも更地ばかりです。
震災前は家屋や商店がひしめいていて賑わっていたんでしょうね・・・。

店舗の立て看板だけが残っているのがなんか辛いです。

ん!なんか電柱が傾いている。。。。。

近くでよく見るとかなりの傾斜がついていますね・・・・。
これは早急に建て直しをしないといけないのでは。。。。。と思っちゃいます。

電柱に注目しているとかなりの本数の電柱が傾いているのが確認できました。
中には新しい電柱が真横に立っているので建て直しは進んでいるようですね。

前回訪問した時は営業時間が短縮されていたコンビニは元気に24時間営業と完全復活していました。

震災の被害を免れた建物
震災の直接的な被害はなくても、周辺の人口が減少したことにより店舗の売り上げが減り、店舗を閉店せざるを得ない状況となり空きテナントとなっている、人口減少による二次被害が広がってきているのがわかります。

なので、あちらこちらに空きテナントが・・・・・

広がっていますね・・・。
インフラが整備されても、人が戻ってこなければ街は息を吹き返すことができないでしょうから・・・・。
減少した人口を益城町に呼び戻す運動が必要な気がします。

参考に前回訪問した時の記事をリンクさせていただきます。
前回(2016年年末)時
過去の熊本旅行
その1 雄大な景色に感動
その2 復興への道は遠い・・・
その3 くまモン人気はワールドワイド
その4 必ず再訪します
その5 ゆっくりですが着実に・・・
益城町HP
- 関連記事
-
- ヘルシーで肉味が濃い@熊本県阿蘇市 レストラン藤屋 (2019/06/02)
- 九州は見どころ満載@2019冬の九州旅行④阿蘇編 (2019/06/01)
- 人口減少が心配されます@熊本県益城町 2017晩夏旅行in熊本・朝倉その② (2017/10/22)
- 阿蘇の二大名物を堪能@熊本県阿蘇市 山賊旅路 (2017/10/21)
- ゆっくりですが着実に・・・@熊本県阿蘇市 2017晩夏旅行in熊本・朝倉その① (2017/10/20)
- 復興への道は遠い・・・@熊本県益城町 熊本・鳥取旅行記その② (2017/01/29)
- 雄大な景色に感動~@熊本県阿蘇市 熊本・鳥取旅行記その① (2017/01/28)
« ただのガーリックパウダーとちゃうよね@熊本市中央区 天外天
阿蘇の二大名物を堪能@熊本県阿蘇市 山賊旅路 »
| h o m e |