大阪市内全駅制覇への道 その61@JR大阪環状線 桃谷駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その61の今回はJR大阪環状線桃谷駅です。
訪問前の桃谷の印象は、大阪環状線の駅としては珍しい静かな住宅街が広がる住宅の街といった印象です。
桃谷駅の乗降客数は約34600人となっています。
今回は桃谷駅を中心に堂ヶ芝1丁目、鳥ヶ辻1丁目、勝山4丁目、勝山北1丁目、桃谷1丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
JR西日本は2013年より「大阪環状線改造プロジェクト」を発足し、満足度向上の観点から新車の導入や駅のリニューアル工事を進めているところです。
その中の一つである桃谷駅が2016年にリニューアルされてもっちゃりした駅からキリッとしたカッコいい駅になりました。
高架下にはドラッグストアや100円ショップ、カフェなどの商業施設が入りました。
いやーーっ、綺麗になりましたねぇ。

スポーツブランド、「デサント」の本社
大阪で産声をあげた企業や会社がどんどん本社機能を東京に移し大阪の産業が沈下している昨今、ミズノ、アシックス、デサントなどの大手スポーツブランドは未だに大阪や兵庫などに本社を置いている、関西にとっては有難い企業であります。
本社を関西に置いてくれているのはとてもありがたいのですが、なんでスポーツブランドは他の多くの会社と同じように本社を東京に移さないのでしょうか?
疑問が残るところですよね。

2010年にオープンしたスーパー万代
桃谷駅のすぐ北という、ド駅前の立地でありながら広い平面駐車場を完備しているのでとても車も停めやすくて便利なスーパーです。
私もこの辺りを車で通りかかった際には車が停めやすいので地元民ではないにもかかわらずちょいちょい使わせていただいています。

万代の裏
2階部分に扉が沢山設置されているけど・・・・この扉の使い道ってあるのぉ?

豊川稲荷観音寺

お寺と稲荷神社が併設されていところのようですね。
稲荷神社なので狛犬は狐さんです。
この狐さん、丸いフォルムと光沢のある艶っぽい感じが可愛いですね。

左手に鳥居があるから鳥居より内側は豊川稲荷観音寺の敷地となるとおもうのですが、その敷地内にアパートが建っているのがなんか違和感を感じます。

NTT西日本大阪病院
400床ほどある大きな病院です。
また、NTT病院から西に100mほど歩いたところには600床ほどある大阪警察病院があるので、最寄り駅である桃谷駅からこちらのふたつの病院に向かう人の流れがよく見られます。

がんこ寿司桃谷店
大阪ではお馴染みのがんこ寿司は関西や東京に80店舗ほどを展開している大手寿司店ですが、そのがんこ寿司のお店の出店地って大きな繫華街や集客力がある施設の中や交通量の多い幹線道路沿いばかりに出店しているイメージがあるのですが、この桃谷店だけなんで?と言っては桃谷の人に失礼なんですが、大きな繫華街でも幹線道路沿いでもないこの地になんで大きな繫華街のお店と同規模くらいの大きさがあるお店を出店したんだろうと不思議に思うんですよね・・・・・。

街ぶらをしていた時間が夕方でしたので夕映えに染まる桜の葉がとても綺麗でした。
こちらの公園ではお昼の時間帯に地元民が集まるさくらまつりが催されていたんでしょうね。
誰もいない公園で風に揺れるちょうちんが哀愁を感じました。

つたの絡まり方がスゴイと思いません?
1階右側の窓枠のアルミ格子内側や外側を絡みつき上に伸びて2階の手すりの内側や外側を通りテントを貫通して天へと伸びています。
枯れている様に見えて天へと伸びる様はスゴイ生命力を感じますね。

桃谷駅の東側には「桃谷駅前商店街 」「桃谷温泉通商店街」「桃谷本通商店街」「桃谷本通東商店街」「勝山北商店会」「桃谷中央商店街」が形成されています。

駅に近いところらへんはそこそこ人通りがあるのですが、ちょっと駅から外れると急に人通りが寂しくなるんですねぇ。

商店街を歩いていたらとあるお店にくぎ付けになっちゃいました。

多くは語りませんが、ずいぶん個性的なお店ですよね・・・・・・・・・・。

そんな商店街の一角に力餅食堂がありました。
街ブラをしていてちょいちょい見かけるこちらの「力餅食堂」、チェーン店やフランチャイズ店と思いきやそうではなくそれぞれが完全に独立した暖簾分け制度で展開されている食堂です。
それぞれの店舗で統一されているのは店名とロゴマークぐらいでメニューなどは自由という、個人店のようで連合店のようで、やっぱり個人店という謎多きお店です。
なので、店構えもそれぞれのお店でいろいろ違います。
そんないろんな土地で見かける力餅食堂をウォッチするのが楽しいので見かけたらブログで紹介するようにしています。
桃谷の力餅食堂は綺麗で新しい感じがしますね。

桃谷は大阪環状線の駅にしては珍しい下町的な住宅街が広がる人が少ない静かな街でした。
明日は桃谷駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その61の今回はJR大阪環状線桃谷駅です。
訪問前の桃谷の印象は、大阪環状線の駅としては珍しい静かな住宅街が広がる住宅の街といった印象です。
桃谷駅の乗降客数は約34600人となっています。
今回は桃谷駅を中心に堂ヶ芝1丁目、鳥ヶ辻1丁目、勝山4丁目、勝山北1丁目、桃谷1丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
JR西日本は2013年より「大阪環状線改造プロジェクト」を発足し、満足度向上の観点から新車の導入や駅のリニューアル工事を進めているところです。
その中の一つである桃谷駅が2016年にリニューアルされてもっちゃりした駅からキリッとしたカッコいい駅になりました。
高架下にはドラッグストアや100円ショップ、カフェなどの商業施設が入りました。
いやーーっ、綺麗になりましたねぇ。

スポーツブランド、「デサント」の本社
大阪で産声をあげた企業や会社がどんどん本社機能を東京に移し大阪の産業が沈下している昨今、ミズノ、アシックス、デサントなどの大手スポーツブランドは未だに大阪や兵庫などに本社を置いている、関西にとっては有難い企業であります。
本社を関西に置いてくれているのはとてもありがたいのですが、なんでスポーツブランドは他の多くの会社と同じように本社を東京に移さないのでしょうか?
疑問が残るところですよね。

2010年にオープンしたスーパー万代
桃谷駅のすぐ北という、ド駅前の立地でありながら広い平面駐車場を完備しているのでとても車も停めやすくて便利なスーパーです。
私もこの辺りを車で通りかかった際には車が停めやすいので地元民ではないにもかかわらずちょいちょい使わせていただいています。

万代の裏
2階部分に扉が沢山設置されているけど・・・・この扉の使い道ってあるのぉ?

豊川稲荷観音寺

お寺と稲荷神社が併設されていところのようですね。
稲荷神社なので狛犬は狐さんです。
この狐さん、丸いフォルムと光沢のある艶っぽい感じが可愛いですね。

左手に鳥居があるから鳥居より内側は豊川稲荷観音寺の敷地となるとおもうのですが、その敷地内にアパートが建っているのがなんか違和感を感じます。

NTT西日本大阪病院
400床ほどある大きな病院です。
また、NTT病院から西に100mほど歩いたところには600床ほどある大阪警察病院があるので、最寄り駅である桃谷駅からこちらのふたつの病院に向かう人の流れがよく見られます。

がんこ寿司桃谷店
大阪ではお馴染みのがんこ寿司は関西や東京に80店舗ほどを展開している大手寿司店ですが、そのがんこ寿司のお店の出店地って大きな繫華街や集客力がある施設の中や交通量の多い幹線道路沿いばかりに出店しているイメージがあるのですが、この桃谷店だけなんで?と言っては桃谷の人に失礼なんですが、大きな繫華街でも幹線道路沿いでもないこの地になんで大きな繫華街のお店と同規模くらいの大きさがあるお店を出店したんだろうと不思議に思うんですよね・・・・・。

街ぶらをしていた時間が夕方でしたので夕映えに染まる桜の葉がとても綺麗でした。
こちらの公園ではお昼の時間帯に地元民が集まるさくらまつりが催されていたんでしょうね。
誰もいない公園で風に揺れるちょうちんが哀愁を感じました。

つたの絡まり方がスゴイと思いません?
1階右側の窓枠のアルミ格子内側や外側を絡みつき上に伸びて2階の手すりの内側や外側を通りテントを貫通して天へと伸びています。
枯れている様に見えて天へと伸びる様はスゴイ生命力を感じますね。

桃谷駅の東側には「桃谷駅前商店街 」「桃谷温泉通商店街」「桃谷本通商店街」「桃谷本通東商店街」「勝山北商店会」「桃谷中央商店街」が形成されています。

駅に近いところらへんはそこそこ人通りがあるのですが、ちょっと駅から外れると急に人通りが寂しくなるんですねぇ。

商店街を歩いていたらとあるお店にくぎ付けになっちゃいました。

多くは語りませんが、ずいぶん個性的なお店ですよね・・・・・・・・・・。

そんな商店街の一角に力餅食堂がありました。
街ブラをしていてちょいちょい見かけるこちらの「力餅食堂」、チェーン店やフランチャイズ店と思いきやそうではなくそれぞれが完全に独立した暖簾分け制度で展開されている食堂です。
それぞれの店舗で統一されているのは店名とロゴマークぐらいでメニューなどは自由という、個人店のようで連合店のようで、やっぱり個人店という謎多きお店です。
なので、店構えもそれぞれのお店でいろいろ違います。
そんないろんな土地で見かける力餅食堂をウォッチするのが楽しいので見かけたらブログで紹介するようにしています。
桃谷の力餅食堂は綺麗で新しい感じがしますね。

桃谷は大阪環状線の駅にしては珍しい下町的な住宅街が広がる人が少ない静かな街でした。
明日は桃谷駅の「おすす麺」を紹介しますね。
- 関連記事
-
- 大阪市内全駅制覇への道 その64@JR大阪環状線 大正駅 (2018/07/07)
- 大阪市内全駅制覇への道 その61@JR大阪環状線 桃谷駅 (2018/05/10)
- 大阪市内全駅制覇への道 その60@JR大阪環状線 鶴橋駅 (2018/05/07)
- 大阪市内全駅制覇への道 その46@JR大阪環状線 新今宮駅 (2017/02/09)
- 大阪市内全駅制覇への道 その20@JR大阪環状線 桜ノ宮駅 (2014/08/06)
- 大阪市内全駅制覇への道 その6@西九条駅 (2014/04/21)
- 大阪市内全駅制覇への道 その5@弁天町駅 (2014/04/19)
- 大阪市内全駅制覇への道 その2@玉造駅 (2014/03/18)
- 大阪市内全駅制覇への道 その1@大阪駅 (2014/03/16)
« ラーメン屋さんとちゃうよ~@大阪市生野区 和ヌードル鈴七
名店の味を気軽に@大阪市天王寺区 プチグリルマルヨシ »
| h o m e |