fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

見どころ多すぎるって その①@京都市下京区 京都鉄道博物館 

 

京都市下京区にあります「京都鉄道博物館」に行ってきました。

久しぶりの平日休みとなったこの日、奥さんはご近所のお友達と約束があるという事なので私一人のフリーな休日となります♪

平日にこんな自由な時間はなかなか無いので前々からずっと行きたいと思っていた京都鉄道博物館に行く事にしました。

大阪から車を走らせていざ京都へ。

京都鉄道博物館は10時から開いているのですが、京都と言えばラーメン!関西のラーメン王国となっているので鉄道博物館に行くと同時に美味しいラーメンを食べる事も目的の1つとなるので先に行列のできるラーメン屋さんに行ってラーメンを食べてからの博物館入りとなりました。
IMG_2747_R.jpg


券売機でチケットと買って入館です。

1200円って安いねぇ。
IMG_2749_R.jpg


私は鉄道好きですが、いわゆる鉄っちゃんと呼ばれる人達に比べると知識も好き度も劣るのでそこまで詳しくはないため今回の記事としては薄いレポートとなりますが、極力情報を伝えられるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。

先ずはエントランスホールの車両展示から・・。

C62型26号機関車

殆ど方がご存知だと思いますが、機関車の型の頭のアルファベット(C62の場合はC、D51の場合はD)は動輪の数を表しています。

C型は高速走行に向いているので主に客車を牽引するために使われていました。
IMG_2750_R.jpg


クハ86型

湘南型と呼ばれるオレンジとグリーンのカラーリングはちょっと昔まで全国各地でよく見られた色ですね。
IMG_2752_R.jpg


0系新幹線

700系が隆盛を極める現代でも新幹線をイメージしてと言われるとこの0系を思い浮かべる人が多いと思います。

それくらい新幹線と言えばコレと言えるレジェンドですね。
IMG_2755_R.jpg


0系の座席
IMG_2756_R.jpg


運転台で写真を撮ろう!

おお!0系の運転台に入れるんですね。

平日は空いているから並ばずに運転台に入れました。
IMG_2759_R.jpg


0系のメーター

かなりシンプルな造りになっていますね。
IMG_2760_R.jpg


時速の最高表示は260kmとなっていますね。

0系の営業運転の最高時速は220kmでしたから+40kmの余裕がありますね。
IMG_2764_R.jpg


運転台の後ろには重たそうな機械類が格納されている鉄製のボックスが覆いつくしています。

16両編成で970トンといわれる重たい0系を210kmの高速運転を昭和39年に実現していたってスゴイ技術ですよねぇ。

ホントに感心します。
IMG_2763_R.jpg


DD54型

ディーゼル機関車なので頭のアルファベットがDieselのD、で二つ目のアルファベットは動輪数を表しています。

また、54という数字にも意味があって、数字が10~49は最高時速が85km以下、50~89は85kmを超え、90~99は試作車となっています。

なのでこの機関車はディーゼル機関で4つの動輪がある最高時速が85kmを超える、33号機という事になります。
IMG_2767_R.jpg


クハ103型

大阪環状線でよく見た103系です。

昭和44の登場から48年間にわたり大阪環状線を走り続けましたが平成29年10月3日に引退となりました。
IMG_2768_R.jpg


関東は新型車両の投入頻度が高いのですが、関西は新型車両の投入頻度が鈍いのでついこの間まで現役で走り続けていました。

大阪人の私からするとJRの車両を思い浮かべると真っ先に出てくるのがこのオレンジ色の103系を思い浮かべます。
IMG_2769_R.jpg


お弁当を買って、
IMG_2771_R.jpg


ナシ20型の食堂車で買ったお弁当を食べる事が出来ます。

旅気分が味わえそうで面白しそうなんですが、さっきラーメンを食べたばかりなので止めときました。
IMG_2776_R.jpg


EF81型電気機関車

貨物をは運んだり、寝台列車に使われたりと、とにかくいろんなところ使われている機関車です。

なのでカラーリングも色々です。

こちらのEF81はトワイライトエクスプレスカラーとなっています。
IMG_2778_R.jpg


スロネフ25形

走る貴賓室と言われるトワイライトエクスプレスの「スイート」1室と「ロイヤル」4室を備えた豪華な車両です。

残念ながら中を見る事はできませんでした。
IMG_2780_R.jpg


京都鉄道博物館というと、元々は梅小路蒸気機関車館でしたので蒸気機関車がたくさん展示しているのが他の鉄道博物館と違うところです。

中でも実際の蒸気機関車に乗る事が出来る、SLスチーム号は今回の楽しみの一つでした。

なので当然別料金を払って蒸気機関車に乗り込みます。
IMG_2783_R.jpg


引っ張てくれる機関車はC62です。
IMG_2798_R.jpg


今にも走り出しそうな感じで蒸気をシュシュシュシュ吐いてます。
IMG_2796_R.jpg


いろんなところで蒸気機関車に乗車できるところの中には圧縮空気を使っていることろもありますが、ここのはちゃんと石炭を使って動いています。
IMG_2793_R.jpg


蒸気機関車ってメカメカして無骨な感じがとてもカッコいいですよね。
IMG_2792_R.jpg


これが蒸気機関車のご飯、石炭です。
IMG_2782_R.jpg


窓のない開放的な車両に乗っていざ出発!
IMG_2785_R.jpg

[広告] VPS



梅小路蒸気機関車館の扇形車庫

こんだけたくさんの蒸気機関車が揃っていて全部私の方を向いているところは世界広しといえどもここだけでしょうね。
IMG_2802_R.jpg


車庫から出て日向ぼっこをしている機関車もいてました。
IMG_2803_R.jpg


なるべくたくさんの蒸気機関車が写るように引きの画で撮ってみましたが・・・・ちょっと遠すぎてよくわかんないですね。
IMG_2804_R.jpg


蒸気機関車の顔っていろんな表情があって個性的ですね。

うーん♪やっぱりカッコいい!
IMG_2805_R.jpg


中でも菊の紋章が付いているC58が堂々としていて男らしいと思いました。
IMG_2808_R.jpg


ここまででもかなりの数の車両を見ましたがまだエントランスと扇形車庫をみただけで本館にまだ入っていないんですよね。
IMG_2810_R.jpg


いや、京都鉄道博物館見どころ多すぎでしょ~。

まだ載せたい情報はたくさんあるんだけど、1つの記事が長すぎるのは私的にはあまり好きじゃないので分割してご紹介したいと思います。
IMG_2811_R.jpg
というわけで続きはまた明日という事になりますので明日をお楽しみ~。


京都鉄道博物館HP
関連記事

category: 京都府京都市

thread: 京都 - janre: 地域情報

tag: 遊び場. 
tb: 0   cm: 0

△top

コメント

 

△top

コメントの投稿

 

Secret

△top

トラックバック

 

トラックバックURL
→http://bootannikki.blog.fc2.com/tb.php/1683-40dbe228
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top