fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

大阪市内全駅制覇への道 その64@JR大阪環状線 大正駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その64の今回はJR大阪環状線駅・大阪メトロ長堀鶴見緑地線大正駅です。

訪問前の大正の印象は、沖縄料理のお店が多いプチ沖縄旅行が味わえる街といった印象です。

大正駅の乗降客数はJR大阪環状線が約45800人、
IMG_2999_R.jpg


大阪メトロ長堀鶴見緑地線が約11000人となっています。

今回は大正駅を中心に三軒家東1丁目、三軒家西1・2丁目をぶらぶらしてみました。
IMG_3004_R.jpg
下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。

大正駅がある大正区には大正駅の南側に泉尾、千島、平尾、鶴町などの住宅街があるのですが、それらのエリアには鉄道が通っていない鉄道空白地帯となっています。

なので大正区南部の鶴町に向けて難波からバスがガンガン出ています。

なので大正区内にあるバス停は軒並み作りが立派で大きめサイズになっています。
IMG_3001_R.jpg


大正駅の周りには飲み屋街が広がっていて、中でも沖縄料理のお店が多いのが特徴です。

なのでこの辺りを歩くと、プチ沖縄旅行気分を味わえます。
IMG_3002_R.jpg


沖縄のローカルビール、オリオンビールの提灯やのぼりがそこら辺で見られるから気分が上がりますね。
IMG_3003_R.jpg


銭湯の門構え

アーチを描いた屋根の作りや、
IMG_3007_R.jpg


この丸窓の温泉マークがセンスを感じます。

こういった細かい部分にこだわる感じ、良いですね~。

カッコいい。
IMG_3008_R.jpg


大正区は木津川と尻無川に囲まれている地形なので橋がたくさん架かっています。

こちらは大浪通りに掛かる大浪橋、昭和12年に完成したアーチ橋で81.5mあります。
IMG_3009_R.jpg


大阪環状線の木津川橋梁、昭和3年完成ダブルワーレントラス橋で長さ106m。

高さがあるスクエアな作りがカッコいい。

昭和3年のものが現役ってしっかりした造りなんですねぇ。
IMG_3010_R.jpg


木津川の堤防に錆が目立つポール状の古めかしい鉄製の何かがありますね・・・。
IMG_3011_R.jpg


近くに寄ってみると、歯車や滑車が見てとれます。

何に使われていたものなのか?は分かりませんが、ずいぶん昔に設置されたもののように思います。

この辺りの木津川には渡し船や水門がたくさんあったので、船を牽引したり水門の開閉などに使われていたのでしょうか?

今は役目を終え、日々静かに木津川を見守っているように見えます。

積み重ねた錆が神々しい。
IMG_3012_R.jpg


大正通りと大浪通りが交差する「三軒家」交差点

綺麗に撮影するため極力車通りが少ない時にシャッターを切ったのでいまいち伝わりにくいのですが、引っ切り無しに右へ左へと大阪シティバスがガンガン通ってました。
IMG_3013_R.jpg


大正駅周辺には「大正橋商店会」「三軒家中央商店会」「枦西会商店街」「三泉商店街」の四つの商店街があり、少し離れたところには「泉尾中一商店会」「泉尾中央商店街」「泉尾中通商店街」「泉尾商店街」があり商店街天国となっています。
IMG_3014_R.jpg


しかし、駅から離れるとどうしても閑散としてしまいますね。
IMG_3018_R.jpg


おお!すごく味のある古い看板を発見!

50年以上前のものだと思います。
IMG_3021_R.jpg


商店街の中にも古い看板発見!

古い時代の2桁の電話番号が書かれている看板があったりとレトロなものがあって楽しい♪
IMG_3017_R.jpg


そんな中、民家の屋根にシーサー発見!

流石リトル沖縄大正ですな。
IMG_3022_R.jpg


下町の長屋より望む京セラドーム大阪

手前の家々とドームを比較したらいかに京セラドームが大きかがわかりますね。
IMG_3024_R.jpg


大正区は川に囲まれているため川沿いには堤防があって
IMG_3028_R.jpg


増水した時に道路からの水の流入を防ぐための大きな可動堰が設置されていますね。
IMG_3029_R.jpg


植物のつた?が覆いかぶさった髭ハウス

もじゃもじゃで鬱陶しそうですが、よく見ると髭を綺麗に切って散髪していますね。
IMG_3030_R.jpg


岩崎運河橋梁

こちらも先ほどの木津川橋梁と同じく昭和3年完成ダブルワーレントラス橋で長さは91m。

木津川橋梁の写真を撮った時は電車と一緒に撮らなかったからスケール感が伝わらなかったので今度は電車と一緒にハイポーズ。

電車と一緒に撮ると橋が高いのが良く分かるでしょ。

この高さが超クール。
IMG_3035_R.jpg


最後は川をパチリ

ここは右手にある水門の道頓堀川と左手の木津川が交差して合流し・・・
IMG_3038_R.jpg


左手の岩崎運河から尻無川と下手の木津川下流へと流れていく川が十字にクロスする珍しいところです。

昔の大阪は縦横無尽に運河が流れていた川の町だった名残りの景色ですね。

今は大正橋と岩松橋の2本の橋が架けられていますが、残りの2方にも橋を架けて、かつて四ツ橋交差点であった四ツ橋をこの地で復活して欲しいもんですね。
IMG_3039_R.jpg
大正は建物好きな私がウキウキするエキサイティングな街でした。

明日は大正駅の「おすす麺」を紹介しますね。
関連記事

category: 大阪環状線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top

コメント

 

△top

コメントの投稿

 

Secret

△top

トラックバック

 

トラックバックURL
→http://bootannikki.blog.fc2.com/tb.php/1690-31c85206
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top