インバウンド効果恐るべし@大阪市北区 くらしの今昔館
大阪市北区にありますミュージアム「大阪くらしの今昔館」に行ってきました。
天満に来る機会を見つけて天満で行ってみたかった2つのお店で美味しいご飯を食べて満足したところですが、この日はやりじまいの仕事でしたので会社に戻る事はしないでいいので、ついでに天六にあるミュージアム、「大阪くらしの今昔館」に行ってみました。
くらしの今昔館にはずっと昔に一度来た事があるのですが、その時の印象は閑散としていてこのミュージアムはすぐに閉館しちゃうやろうな・・・・と思っていました。
しかしながら2018年の今、元気に気を吐いて営業しているということなので超久しぶりにお邪魔します。
通常は600円ですが、JAFカードを出したら100円引きとなりました♪

8・9・10階がミュージアムになっていて、まず10階に上がり、10階から順に降りてくる構造になっています。

10階に上がると、原寸大の近世の大坂の街並みが再現されています。
近くでまじまじと見てみましたがかなり精巧な作りですね。

上から見ると随分前に来た時とは全然違う人の多さにビックリします。
しかもあちらこちらで浴衣を着ているじゃないですか!

これはひょっとして・・・・・。
インバウンド効果ってやつじゃないですか!

9階に降りてみて間近で確かめます。
うわーー。
やっぱり浴衣だらけやーー。
あちらこちらで中国語が飛び交ってるーー。

そうこうしているうちに空が紅く染まってきて夕方になってきました。
この紅くに染まった景色を中国人がスマホ撮影しまくりで大盛り上がりしています。
中国人ってリアクションでかいよね。

私はゆっくりと暮れゆく空を静かに見つめていました。(一人で騒いでいたらアホですからね)

とにかく浴衣を着た中国人と思われし観光客達は盛り上がり上手、記念撮影する時もちゃんとそれに合わせたポーズを取る人がホントに多かったです。

よく分からない展示でもバンバン写真を撮ってます。
国に帰って見なおした時になんじゃこりゃ?って思うんでしょうね。

奥のほうにそっと展示していた山車
近くで見たらかなり豪華で精巧な作りをしていたのでもっと前面に推し出したらいいのにね・・・。

おくどさん
当然のことながら中国人たちは上蓋を頭に乗せてハイポーズ!
そんな人を2人もみちゃいました。
私は恥ずかしくて出来ないなぁ・・。

こちらが浴衣レンタルコーナー

1日300人限定で一人500円で借りれます。
この日は平日でしたがこの盛況ぶりはスゴイですね。
まさにインバウンド効果様様ですね。

8階へ下ります。
8階は近代の大阪です。

おお!これは堺筋にある生駒時計店じゃないですか!
現在も健在のレトロビルとして有名ですね。
丸いアーチとアーチ部分の鷲の意匠が精巧でカッコイイ~。

路面電車が走っていた近代の大阪はこんな感じだったんですね。

ジオラマを俯瞰で見ると洋風モダン建築と純和風の瓦葺建築にクッキリ分かれてるので時代の変わり目って感じがしますね。

周辺の町を併合し新たに市域に編入された新市街地には長屋建の貸家がたくさん建てられました。
こういったタイプの古い長屋は住之江や都島にたくさん残っていますね。

焼け野原になった場所に建設された仮設住宅のひとつに、廃車になった木炭バスを利用したバス住宅が旭区にあったそうです。
綺麗に円を描いているところがセンスいいですね。

ジオラマだけではなく、昭和の家電も展示してあります。
左は初期の電気冷蔵庫、右は氷で冷やす冷蔵庫です。

最後は家具調テレビ
子供の頃おじいちゃんの家に行ったらリビングに置いてあったのを思い出しました。
家具調テレビにはどの家庭でも使わない時は布のカーテンをしてましたよね。( ̄m ̄〃)

とにかく昔の閑散具合はなんだったんだと思わせるインバウンド効果の凄さを目の当たりにしました。
中国人パワー恐るべし。
大阪くらしの今昔館
天満に来る機会を見つけて天満で行ってみたかった2つのお店で美味しいご飯を食べて満足したところですが、この日はやりじまいの仕事でしたので会社に戻る事はしないでいいので、ついでに天六にあるミュージアム、「大阪くらしの今昔館」に行ってみました。
くらしの今昔館にはずっと昔に一度来た事があるのですが、その時の印象は閑散としていてこのミュージアムはすぐに閉館しちゃうやろうな・・・・と思っていました。
しかしながら2018年の今、元気に気を吐いて営業しているということなので超久しぶりにお邪魔します。
通常は600円ですが、JAFカードを出したら100円引きとなりました♪

8・9・10階がミュージアムになっていて、まず10階に上がり、10階から順に降りてくる構造になっています。

10階に上がると、原寸大の近世の大坂の街並みが再現されています。
近くでまじまじと見てみましたがかなり精巧な作りですね。

上から見ると随分前に来た時とは全然違う人の多さにビックリします。
しかもあちらこちらで浴衣を着ているじゃないですか!

これはひょっとして・・・・・。
インバウンド効果ってやつじゃないですか!

9階に降りてみて間近で確かめます。
うわーー。
やっぱり浴衣だらけやーー。
あちらこちらで中国語が飛び交ってるーー。

そうこうしているうちに空が紅く染まってきて夕方になってきました。
この紅くに染まった景色を中国人がスマホ撮影しまくりで大盛り上がりしています。
中国人ってリアクションでかいよね。

私はゆっくりと暮れゆく空を静かに見つめていました。(一人で騒いでいたらアホですからね)

とにかく浴衣を着た中国人と思われし観光客達は盛り上がり上手、記念撮影する時もちゃんとそれに合わせたポーズを取る人がホントに多かったです。

よく分からない展示でもバンバン写真を撮ってます。
国に帰って見なおした時になんじゃこりゃ?って思うんでしょうね。

奥のほうにそっと展示していた山車
近くで見たらかなり豪華で精巧な作りをしていたのでもっと前面に推し出したらいいのにね・・・。

おくどさん
当然のことながら中国人たちは上蓋を頭に乗せてハイポーズ!
そんな人を2人もみちゃいました。
私は恥ずかしくて出来ないなぁ・・。

こちらが浴衣レンタルコーナー

1日300人限定で一人500円で借りれます。
この日は平日でしたがこの盛況ぶりはスゴイですね。
まさにインバウンド効果様様ですね。

8階へ下ります。
8階は近代の大阪です。

おお!これは堺筋にある生駒時計店じゃないですか!
現在も健在のレトロビルとして有名ですね。
丸いアーチとアーチ部分の鷲の意匠が精巧でカッコイイ~。

路面電車が走っていた近代の大阪はこんな感じだったんですね。

ジオラマを俯瞰で見ると洋風モダン建築と純和風の瓦葺建築にクッキリ分かれてるので時代の変わり目って感じがしますね。

周辺の町を併合し新たに市域に編入された新市街地には長屋建の貸家がたくさん建てられました。
こういったタイプの古い長屋は住之江や都島にたくさん残っていますね。

焼け野原になった場所に建設された仮設住宅のひとつに、廃車になった木炭バスを利用したバス住宅が旭区にあったそうです。
綺麗に円を描いているところがセンスいいですね。

ジオラマだけではなく、昭和の家電も展示してあります。
左は初期の電気冷蔵庫、右は氷で冷やす冷蔵庫です。

最後は家具調テレビ
子供の頃おじいちゃんの家に行ったらリビングに置いてあったのを思い出しました。
家具調テレビにはどの家庭でも使わない時は布のカーテンをしてましたよね。( ̄m ̄〃)

とにかく昔の閑散具合はなんだったんだと思わせるインバウンド効果の凄さを目の当たりにしました。
中国人パワー恐るべし。
大阪くらしの今昔館
- 関連記事
-
- 愛を感じる店名@大阪市北区 麺や蓮と凛 (2020/11/04)
- ソースをつけたらもったいない@大阪市北区 うまい屋 (2019/10/07)
- 僕は42(しに)ましぇ~ん@大阪市北区 麻拉麺揚揚 (2019/10/06)
- チョウマーボゲキデース@大阪市北区 福龍園 (2019/04/08)
- ふた駅歩いてもいっちゃうよね@大阪市北区 中村屋 (2018/07/30)
- インバウンド効果恐るべし@大阪市北区 くらしの今昔館 (2018/07/29)
- コスパは高いし丼も旨いから敢えて一言・・・@大阪市北区 マグロ食堂天満のとらやん (2018/07/28)
- すぐご飯たべたらアカン!@大阪市北区 大陸風 (2018/07/27)
- 使い勝手がイイお店@大阪市北区 酒蔵鍋 (2017/04/23)
- 念願かなって行く事が出来ました@大阪市北区 SABAR (2016/07/10)
« ふた駅歩いてもいっちゃうよね@大阪市北区 中村屋
コスパは高いし丼も旨いから敢えて一言・・・@大阪市北区 マグロ食堂天満のとらやん »
| h o m e |