fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

腰を下ろせばシカの糞~@奈良県奈良市 奈良公園・春日大社・東大寺散策 

 

奈良県奈良市の奈良公園周辺に遊びに行ってきました。

テレビ番組ででもちょいちょい取り上げられるのですが、電車で30分ちょいで行ける距離なのに大阪人って奈良にあまり馴染みがなくて近いのになかなか奈良に行かないんですよね。

そんな話を家でしてたら奥さんも学生時代以来、奈良公園に行ってないなぁ。。。という衝撃の告白を受けたので超久しぶりに奈良に行こうという事で奈良公園にやってきました。

今回は超ド定番の観光ルート、奈良公園~春日大社~二月堂~東大寺というコースを楽しみたいと思います。

東向商店街からスタートして興福寺の五重塔を抜けて東へ向かうと。。
20180714 (563)


天然記念物の鹿が大群で出現しました。
20180714 (567)


それと同時にこの鹿の大群を見て鹿せんべいを買わないのは何しに奈良に来たの?と言わんとばかりに鹿せんべいを売るお店がジャストな場所にいてらっしゃるので・・・。
20180714 (572)


鹿せんべいをちゃんと購入したので、さっそく奈良の鹿と戯れましょう。
20180714 (573)


鹿せんべいを手にした瞬間から鹿達が「せんべいおくれよ!」と一気に距離を詰めてきます。

近いよ!近すぎるよ鹿さん。
20180714 (602)


堪りかねて奥さんに鹿せんべいを渡すと鹿は潮が引くように私から離れ奥さんへ・・・・。

さっきまであんなに寄ってきてたのに・・。

食べ物の切れ目が縁の切れ目ってことですね。

まぁ当たり前か。
20180714 (594)


中には、お腹がいっぱいなのか?

鹿せんべいをを近づけても知らんふりの鹿が居たり、
20180714 (610)


食べたいけど警戒してなかなか鹿せんべいを食べようとしない鹿など、個性豊かな鹿がいっぱいでとても楽しい!
20180714 (613)


鹿せんべいもなくなったので春日大社へ
20180714 (629)


南門をくぐって中に入ると・・。
20180714 (648)


朱が鮮やかな社殿が鎮座しています。
20180714 (654)


春日大社と言えばこの燈篭が有名ですよね。
20180714 (657)


幾重にも折り重なる灯篭と鮮やかな朱色のコントラストは素敵としか言いようがありませんね。

心に残る風景です。
20180714 (660)


暗幕の奥には昼でも燈篭に灯が灯っている場所があって暗い空間で揺らめく灯りは幻想的でトリップしそうになりました。

とても綺麗だわ。
20180714 (672)


おみくじを引いてみました。

1番の大吉tだって!!

最近おみくじを引くと大吉が続いていますね。

くじ運が良いので宝くじでも買ってみようかな?
20180714 (678)


東大寺二月堂

言わずと知れた春の風物詩お水取りが行われるお堂です。

奈良ではお水取りが終わらないと春が来ないと言われる大切に受け継がれている行事です。
20180714 (682)


大阪でもニュース映像で大きな松明から降り注ぐ火の粉は迫力があってダイナミックな映像であります。

それらの映像は下からお堂を見上げた映像ばかりなのでお堂から下を見てかなりの高さがあるのが分かりました。

東大寺の屋根と同じくらいの高さがあると思われます。
20180714 (685)


ここを大きな松明を持って駆けるんですね。

一度ライブで見てみたいなぁ。
20180714 (686)


東大寺大仏殿

閉館時間が迫ってきたので人が少なくなってきました。
20180714 (701)


中に入るといきなり大仏様が神々しいお姿で鎮座しています。
20180714 (708)


こんなにいきなりお目にかかれると思っていなかったので心の準備が出来ないままにお姿を拝見することになりました。

お・・お初にお目にかかります。
20180714 (711)


圧倒されるスケールの大きさですが、その反面包み込まれるような大きな優しさも感じました。

神々しい姿なので多方向から夢中でシャッターを切らせてもらいました。

それらの中でこの一枚が一番気に入っています。

表情は変わらない筈ですが、とても優しい表情をしている様に思います。
20180714 (716)


天井を見上げるとカッコいい木組みが見られます。
20180714 (712)


この折り重なった木組みなんかめちゃくちゃカッコイイじゃないですかぁ。
20180714 (714)


虚空蔵菩薩坐像

大仏様の脇にいらしゃる菩薩様で塗金が施されているので豪華です。

虚空蔵菩薩坐像は大仏様の左側にいらっしゃり、右側には同じく塗金が施された如意輪観音坐像たが鎮座しています。
20180714 (718)


広目天立像

ご本尊を守りを固める仏さまです。

とにかくカッコイイの一言に尽きます。

大仏様の北西側が広目天立像で筋骨隆々な荒々しい強さを感じられて、、
20180714 (724)


北東側の多聞天立像はシュッとしたイケメンな感じがします。

私的には多聞天立像のスマートな出で立ちがすきだなぁ。
20180714 (728)


ゆっくり仏像を眺めていたら警備員さんに閉館なので・・・と声を掛けられてしまいました・・・。

仏像のカッコよさに魅入っていたとはいえご迷惑をおかけしてすみませんでした。。。。m(__)m

というわけで誰も写り込んでいない東大寺大仏殿が撮れたというわけです。
20180714 (740)


鏡池の近くを歩いていたらすごい数の鹿が大群で休んでいました。

ほとんどが角が生えている鹿ばかりでしたので木が生えているような光景でした。
20180714 (758)
奈良公園はどこを歩いていても鹿だらけで吉永小百合さんの「奈良の春日野」の歌詞しあった「腰を下ろせば鹿の糞~♪」は本当だったんだと思いながら帰路に就きました。


奈良公園クイックガイド

春日大社

東大寺
関連記事

category: 奈良県

thread: 奈良 - janre: 地域情報

tag: 街ぶら. 
tb: 0   cm: 0

△top

コメント

 

△top

コメントの投稿

 

Secret

△top

トラックバック

 

トラックバックURL
→http://bootannikki.blog.fc2.com/tb.php/1728-7af291d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top