ここほど来て良かったと思えた所はない@長崎県長崎市 軍艦島上陸クルーズ 2018夏旅行その③
長崎県長崎市の軍艦島に行ってきました。
9月の下旬、遅めの夏休みをとって旅行に出ています。
今回の旅行では佐賀県唐津市呼子町でおいしいイカを食べ、長崎で軍艦島に上陸して長崎ちゃんぽんを食べ、熊本でくまモンに会って熊本城の復興を見る、というコースで旅行します。
今回の旅行は各地の見所がとても多かった旅行になったので、ご紹介したい内容が多く、しばらくは九州ネタが続きますがよろしくお付き合いください。
ではさっそく本題に入ります。
前日の晩、大阪から高速道路をぶっ飛ばして翌日の早朝に呼子入りし、呼子の朝市や剣先イカの造りを堪能しました。
二日目の今日はこの旅一番楽しみにしていた「軍艦島上陸クルーズ」です。
軍艦島の正式名称は端島と言い、は1810年頃に石炭が発見されました。
当初は細々と採取していたのですが、端島の石炭は良質だという事で1890(明治23)年に三菱が島を買い取り本格的な炭鉱として操業されました。
当時の主力なエネルギーは石油ではなく石炭が中心でしたので需要は高くどんどん規模が大きくなるにつれて人口も増え狭い島に多くの人が生活するために鉄筋コンクリートの住宅がどんどん造られました。
最盛期の1960(昭和35年)年前後には0.063 km²の中に約5300人もの人が住んでいました。
その人口密度は当時の東京の約9倍、世界一の人口密度だったと言われています。
端島の石炭はとても良質だった事もあり端島で働く炭鉱夫の給料は高く、島民の生活水準は高かったそうで、テレビが高級品であってまだまだ普及していない年代でも端島の住民はこぞってテレビを購入したと言われています。
そんな金持ちの端島でも土地の狭さだけはどうすることもできなくて、ごく一部の幹部職員の住宅以外の大部分の住宅にはお風呂は設置されず大衆浴場を利用したり、子供の遊び場がないため、シーズンオフの時期の水が抜かれたプールで野球をするなどスペースに関する事についてはかなり制限が強いられた生活をしていたそうです。
隆盛を極めた端島も時代の流れには勝てず、エネルギーの中心は石炭から石油へとシフトチェンジされつつある1974(昭和49)年に閉山され無人島となりました。
閉山後も端島はずっと三菱が所有していましたが、閉山から27年経った2001(平成13)に高島町に譲渡されました。
その後市町村合併(2005年)が行われたことにより端島は長崎市が管理することとなり、その後長崎市が整備して2009(平成21)年に上陸できるようになりました。
上陸ツアーは解禁直後からも人気でしたが、2015(平成27)年に世界遺産登録となった後は人気が爆発しているそうです。
なので今回の軍艦島上陸クルーズの申し込みは実は4カ月前に申し込みをしました。
そんな大人気の軍艦島上陸クルーズですが、端島は桟橋がしっかりしておらず、波が高い時や荒天時は上陸が出来ない事になっているので悪天候になって上陸できないのだけは勘弁してください!!っと祈るような気持ちで当日を迎えましたが、晴天とまではいきませんが、晴れ間も見えるいい天気になったので無事軍艦島に上陸する事が出来ました。
前日の記事では軍艦島に上陸模様をご紹介しました。
その②の今回はクルーズ船で軍艦島を周遊した模様をご紹介します。
ドルフィン桟橋からクルーズ船に乗り込み島から離れます。

船は南の方から東に周り、北側まで行って戻るコースを周遊します。
南側は先ほどまで私たちが居てた第三見学広場辺りになります。

ここから東に向くと・・・、

グッと建物が増えて軍艦っぽさが増します。
護岸沿いの建物を右からご紹介します。
先程第三見学広場で感動した30号棟アパートに始まり、31号棟アパート、48号棟アパート、51号棟アパート、59号棟アパート、60号棟アパート、61号棟アパートと続いています。

31号棟アパートと48号棟アパートの間には昭和館という映画館がありましたが原型を留めていませんね。

このエリアが一番住宅が密集しているところで、48号棟アパートと51号棟アパートの裏側には2・3・5・6・8・12・13・14・16・17・18・19・20・21号棟アパートが犇いて建っています。

その中に三角屋根の祠を発見!
これは端島神社の祠です。
かつては祠の前に拝殿も鎮座していましたが、崩壊して祠のにとなっています。

48号棟アパートと14号棟アパートにズームしてみます。
多くのガラスは抜けていて窓枠のみが残っていますね。
よく見るとバルコニーの手すりは木製なんですね。
鉄製だとすぐ錆びるからなんでしょうね。

手前に右から59・60・61・66号棟アパートとなり、奥が300世帯ちょっとが住んでいた軍艦島で一番大規模な65号棟アパートとなります。

これだけアパートとアパートが密集していたら日当たりが悪くて部屋はとても暗かったでしょうね。

少し離れて見る軍艦島もとても迫力があったので夢中でパシャパシャ写真を撮りまくった私ですが、そんなことをしているのは私だけではなく結構皆さんパシャパシャシャッターを押してました、
これだけの迫力あるものが目の前にあったらそりゃあみんな写真を撮りまくりますよねぇ。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
周遊を終えて船は長崎港へと帰港する事となります。

あぁ・・・名残惜しい。
でもここほど来て良かったと思えた所はない!!
と思えるホントに本当に心震える素晴らしい遺構でした。
軍艦島は日々崩壊が進んでいます。
次に行く時は今回と違う軍艦島の姿になっているんでしょうね。
これはまた軍艦島に戻ってこなければ!!
絶対にまた訪問します。

最後に一言!
この写真をご覧ください。
これは軍艦島の護岸から釣りを楽しむ釣り人です。
これを見た時に「え?軍艦島って長崎市の軍艦島上陸券を持った人が上陸を許されて、見学通路のみしか立ち入る事が出来ないんじゃないの?」
「なんなん?この人たちは???」
いや、もう、はてなだらけですよ!なので帰りの船で船員さんになんで護岸に釣り人が居てるんですか?と聞いてみたら、護岸は長崎市の持ち物ではなく、海の扱いになるそうなんですよ・・・。
なので護岸から島内に降りて来たら長崎市の管轄になるので条例違反で取り締まれるのですが護岸で釣りをしている分には長崎市は取り締まれないとの事なんです。。。
イヤ、護岸が海の扱いになるからってなんで渡船を許してるの?
軍艦島への釣り客の渡船は禁止すればいいじゃないか!
なによりこの素晴らしい遺構を見にはるばる遠くから来る国内外の観光客が釣り人を見てがっかりする事を釣り人はなんとも思ってないのが不思議でならないですわ!!
同じ日本人としてめちゃくちゃ恥ずかしいです。
釣りというレジャーを咎めるつもりはありませんが、ここに釣り客を渡す渡船や釣り客はどう考えているんだろうと思います。
世界遺産は後世に引き継ぐためにみんなで守っていくための登録なんですよ。
釣りをするならここ以外でやったらいいじゃないですか?なぜ軍艦島で釣りをするんですか?
こっちとらクルーズ船に乗る前に決められたコースを外れたら船に戻ってもらうという誓約書にサインして来てるんだよ!!
渡船屋さんや釣り人側からしたら、軍艦島での釣りは、軍艦島が世界遺産に登録される何十年も前からしてるからこっちの方が先や!と言いたいところだと思いますが、世界遺産に登録されたんですから、どうかお願いですから軍艦島での釣りは止めていただけませんかお願いします。
っていうか国がちゃんと取り締まりをするべきだし、軍艦島への渡船を早期に禁止にすべきだと思います。
それが世界遺産を引き継ぐって事じゃないんでしょうか。

軍艦島上陸クルーズ
9月の下旬、遅めの夏休みをとって旅行に出ています。
今回の旅行では佐賀県唐津市呼子町でおいしいイカを食べ、長崎で軍艦島に上陸して長崎ちゃんぽんを食べ、熊本でくまモンに会って熊本城の復興を見る、というコースで旅行します。
今回の旅行は各地の見所がとても多かった旅行になったので、ご紹介したい内容が多く、しばらくは九州ネタが続きますがよろしくお付き合いください。
ではさっそく本題に入ります。
前日の晩、大阪から高速道路をぶっ飛ばして翌日の早朝に呼子入りし、呼子の朝市や剣先イカの造りを堪能しました。
二日目の今日はこの旅一番楽しみにしていた「軍艦島上陸クルーズ」です。
軍艦島の正式名称は端島と言い、は1810年頃に石炭が発見されました。
当初は細々と採取していたのですが、端島の石炭は良質だという事で1890(明治23)年に三菱が島を買い取り本格的な炭鉱として操業されました。
当時の主力なエネルギーは石油ではなく石炭が中心でしたので需要は高くどんどん規模が大きくなるにつれて人口も増え狭い島に多くの人が生活するために鉄筋コンクリートの住宅がどんどん造られました。
最盛期の1960(昭和35年)年前後には0.063 km²の中に約5300人もの人が住んでいました。
その人口密度は当時の東京の約9倍、世界一の人口密度だったと言われています。
端島の石炭はとても良質だった事もあり端島で働く炭鉱夫の給料は高く、島民の生活水準は高かったそうで、テレビが高級品であってまだまだ普及していない年代でも端島の住民はこぞってテレビを購入したと言われています。
そんな金持ちの端島でも土地の狭さだけはどうすることもできなくて、ごく一部の幹部職員の住宅以外の大部分の住宅にはお風呂は設置されず大衆浴場を利用したり、子供の遊び場がないため、シーズンオフの時期の水が抜かれたプールで野球をするなどスペースに関する事についてはかなり制限が強いられた生活をしていたそうです。
隆盛を極めた端島も時代の流れには勝てず、エネルギーの中心は石炭から石油へとシフトチェンジされつつある1974(昭和49)年に閉山され無人島となりました。
閉山後も端島はずっと三菱が所有していましたが、閉山から27年経った2001(平成13)に高島町に譲渡されました。
その後市町村合併(2005年)が行われたことにより端島は長崎市が管理することとなり、その後長崎市が整備して2009(平成21)年に上陸できるようになりました。
上陸ツアーは解禁直後からも人気でしたが、2015(平成27)年に世界遺産登録となった後は人気が爆発しているそうです。
なので今回の軍艦島上陸クルーズの申し込みは実は4カ月前に申し込みをしました。
そんな大人気の軍艦島上陸クルーズですが、端島は桟橋がしっかりしておらず、波が高い時や荒天時は上陸が出来ない事になっているので悪天候になって上陸できないのだけは勘弁してください!!っと祈るような気持ちで当日を迎えましたが、晴天とまではいきませんが、晴れ間も見えるいい天気になったので無事軍艦島に上陸する事が出来ました。
前日の記事では軍艦島に上陸模様をご紹介しました。
その②の今回はクルーズ船で軍艦島を周遊した模様をご紹介します。
ドルフィン桟橋からクルーズ船に乗り込み島から離れます。

船は南の方から東に周り、北側まで行って戻るコースを周遊します。
南側は先ほどまで私たちが居てた第三見学広場辺りになります。

ここから東に向くと・・・、

グッと建物が増えて軍艦っぽさが増します。
護岸沿いの建物を右からご紹介します。
先程第三見学広場で感動した30号棟アパートに始まり、31号棟アパート、48号棟アパート、51号棟アパート、59号棟アパート、60号棟アパート、61号棟アパートと続いています。

31号棟アパートと48号棟アパートの間には昭和館という映画館がありましたが原型を留めていませんね。

このエリアが一番住宅が密集しているところで、48号棟アパートと51号棟アパートの裏側には2・3・5・6・8・12・13・14・16・17・18・19・20・21号棟アパートが犇いて建っています。

その中に三角屋根の祠を発見!
これは端島神社の祠です。
かつては祠の前に拝殿も鎮座していましたが、崩壊して祠のにとなっています。

48号棟アパートと14号棟アパートにズームしてみます。
多くのガラスは抜けていて窓枠のみが残っていますね。
よく見るとバルコニーの手すりは木製なんですね。
鉄製だとすぐ錆びるからなんでしょうね。

手前に右から59・60・61・66号棟アパートとなり、奥が300世帯ちょっとが住んでいた軍艦島で一番大規模な65号棟アパートとなります。

これだけアパートとアパートが密集していたら日当たりが悪くて部屋はとても暗かったでしょうね。

少し離れて見る軍艦島もとても迫力があったので夢中でパシャパシャ写真を撮りまくった私ですが、そんなことをしているのは私だけではなく結構皆さんパシャパシャシャッターを押してました、
これだけの迫力あるものが目の前にあったらそりゃあみんな写真を撮りまくりますよねぇ。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
周遊を終えて船は長崎港へと帰港する事となります。

あぁ・・・名残惜しい。
でもここほど来て良かったと思えた所はない!!
と思えるホントに本当に心震える素晴らしい遺構でした。
軍艦島は日々崩壊が進んでいます。
次に行く時は今回と違う軍艦島の姿になっているんでしょうね。
これはまた軍艦島に戻ってこなければ!!
絶対にまた訪問します。

最後に一言!
この写真をご覧ください。
これは軍艦島の護岸から釣りを楽しむ釣り人です。
これを見た時に「え?軍艦島って長崎市の軍艦島上陸券を持った人が上陸を許されて、見学通路のみしか立ち入る事が出来ないんじゃないの?」
「なんなん?この人たちは???」
いや、もう、はてなだらけですよ!なので帰りの船で船員さんになんで護岸に釣り人が居てるんですか?と聞いてみたら、護岸は長崎市の持ち物ではなく、海の扱いになるそうなんですよ・・・。
なので護岸から島内に降りて来たら長崎市の管轄になるので条例違反で取り締まれるのですが護岸で釣りをしている分には長崎市は取り締まれないとの事なんです。。。
イヤ、護岸が海の扱いになるからってなんで渡船を許してるの?
軍艦島への釣り客の渡船は禁止すればいいじゃないか!
なによりこの素晴らしい遺構を見にはるばる遠くから来る国内外の観光客が釣り人を見てがっかりする事を釣り人はなんとも思ってないのが不思議でならないですわ!!
同じ日本人としてめちゃくちゃ恥ずかしいです。
釣りというレジャーを咎めるつもりはありませんが、ここに釣り客を渡す渡船や釣り客はどう考えているんだろうと思います。
世界遺産は後世に引き継ぐためにみんなで守っていくための登録なんですよ。
釣りをするならここ以外でやったらいいじゃないですか?なぜ軍艦島で釣りをするんですか?
こっちとらクルーズ船に乗る前に決められたコースを外れたら船に戻ってもらうという誓約書にサインして来てるんだよ!!
渡船屋さんや釣り人側からしたら、軍艦島での釣りは、軍艦島が世界遺産に登録される何十年も前からしてるからこっちの方が先や!と言いたいところだと思いますが、世界遺産に登録されたんですから、どうかお願いですから軍艦島での釣りは止めていただけませんかお願いします。
っていうか国がちゃんと取り締まりをするべきだし、軍艦島への渡船を早期に禁止にすべきだと思います。
それが世界遺産を引き継ぐって事じゃないんでしょうか。

軍艦島上陸クルーズ
- 関連記事
-
- 夏に咲くバラ@長崎県長崎市 前田冷菓 (2018/11/13)
- 素敵な仕掛けですよね@長崎県長崎市 長崎市散策 (2018/11/12)
- 食べ歩き用やけど食べ歩いたらアカンよ@長崎県長崎市 友誼商店 (2018/11/11)
- 船・ふね・フネ@長崎県長崎市 軍艦島上陸クルーズの帰り 2018夏旅行その④ (2018/11/09)
- ここほど来て良かったと思えた所はない@長崎県長崎市 軍艦島上陸クルーズ 2018夏旅行その③ (2018/11/08)
- ここほど来て良かったと思った所はない@長崎県長崎市 軍艦島上陸クルーズ 2018夏旅行その② (2018/11/07)
- ちゃんと写せなくてすみません@長崎県佐世保市 ミサロッソ (2018/11/06)
« 船・ふね・フネ@長崎県長崎市 軍艦島上陸クルーズの帰り 2018夏旅行その④
ここほど来て良かったと思った所はない@長崎県長崎市 軍艦島上陸クルーズ 2018夏旅行その② »
| h o m e |