雨を避けて巡ります@2019梅雨旅石川編① 石川県輪島市
石川県輪島市の輪島朝市に行ってきました。
今年の梅雨は、六月はあまり雨が降らなくて、梅雨っぽくないなぁ・・・と思っていましたが、七月に入ると、梅雨らしいというか、雨が降る日が多かったですよね。
そんな7月の第二週目の海の日を絡めた三連休は雨予報・・・・・。
ま、梅雨ですから雨がちになるのはわかるのですが、せっかくの三連休に雨だからって家に閉じこもっているのはもったいないってもんです。
ということで、三連休の初日にどっか出掛ける?って聞いたら、雨降りはイヤやから雨が降ってない所にだったらエエよ!ってことでしたので、さっそくネットの天気予報を見てみると、見事なぐらい傘マークが日本列島を埋め尽くしています。
晴れているところはどこもなく、梅雨のない北海道でさえ曇りマークとなっています。
その情報を見て、北海道は確かに雨が降りそうにないけどいきなり行くのは無茶やし、どっか雨が降りそうないところが他にないかなぁと、近畿から比較的近いエリアの詳細な天気予報を見ていったら、能登半島の先端の輪島・珠洲エリアだけが、曇りマークになっているではありませんか!
おお!傘マークじゃない!能登半島は大阪からもそんなに遠くないし、なにより能登半島は、七尾市より先に行ったことがないから行ってみたいというのもあるので、奥さんに「能登半島の先っちょならギリギリ雨が降らんみたいやで」というと、「雨が降らないのならいいよー」ってことでしたので、能登半島へGO!
能登半島と言えば、輪島の朝市!
朝市を見ずにして何しに輪島に来たん?ってくらい朝市に行かないのは輪島に来た意味がないので、朝市に間に合うように夜中に大阪を出て、無事に朝市に到着!
天気予報では曇りマークでしたが、降水確率は40%ですので、なかなか微妙なところであるため、一応折りたたみ傘を持って朝市に行きますが、私たち以外の観光客の方たちは傘を持っていない人たちがほとんどですよね。。。。
みんな降らないと踏んでいるんでしょうか?
何しかそんな曇り空の中、朝市会場をぶらぶらしてみます。
去年、佐賀県唐津市呼子の朝市行きましたが、規模も人出も輪島のほうが断然多いですね。

会場のある輪島市河井町本町通り沿いには海鮮や輪島塗、煎餅、干物、和菓子などの出店が一杯出店しています。
会場の入り口入ってすぐに海鮮のいい香りがするので多くの人だかりができていますね。
私たちもどれどれ(._.)と覗いてみます・・・。
スルメやタコを串に刺してある、食べ歩きが出来る海鮮のお店がさっそく出てきて、朝市っぽさ出まくりです。

買った串はコンロで焼くことも出来るという、サービスもしているのですが、WEBで事前に朝市の事を調べたら、甘酢で煮たタコ串がめちゃめちゃ美味しいと書いてあったので、そのお店を先に探すことにしたいので、ここは一先ずスルーさせていただきました。

輪島塗のお店
リーズナブルな輪島塗の器がたくさんある中、、、

かわいらしい木のスプーンがいっぱい並んでいます。

用途別や人別のスプーンで持ってみると、軽くて持った感触が温かみのある感じでめっちゃいい感じでしたので、買っちゃいました。
カレーやどんぶりものを食べるときにとても食べ易くて重宝しています。

本町通りを中ほどまで進んできたら。。。。ありましたぁ!
たこ串のお店!
WEBで見た通り、たこがそのまんま串に刺さっています。

さっそく300円を支払いご購入〜。
見た目は固そうに見えますが、串を持ったら足がプルンプルン揺れるくらい柔らかく仕上げてあります。
じっくり煮染めた甘酢とタコの旨味が相まってめちゃめちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~かったです。

石川県のゆるキャラ「ひゃくまんさん」
ゆるキャラ好きの私たちはもちろん知っていますが、ゆるキャラっぽくないビジュアルなのでなかなか知名度が上がらないのよねぇ・・。
ホタテの干物やかいひも、一夜干しを焼いたものとかとにかく試食をたくさんさせてくれる朝市なので、けっこうお腹が満たされたので、朝ご飯は買わずに済みました(#^.^#)
さあ次は白米千枚田にGO

輪島朝市から東に10分ほど進むと、白米(しろよね)千枚田があります。
観光用の田んぼではなく、本当に水を引いて稲を植え収穫している千枚田です。
4ヘクタールの範囲に1004枚の田がある小さな千枚田なので、農機を使うことができないので手植えをしている、手がかかる田んぼです。

千枚田の脇には「道の駅千枚田」があるので車はそちらに・・・・となりますが、海岸線沿いにある小さな道の駅なのでそんなに車が止められないんですよね。。。。
三連休やから観光の車が多いので、5分ほど駐車場待ちをして千枚田に行ってみます。
千枚田には長い階段を下って行くのですが、、、

道の駅の駐車場から千枚田を見ると見下ろす感じで見えるから千枚田の全景が分かりやすかったのですが、長い階段を下って行くにつれて、ドンドン千枚田というより、傾斜地って感じになってきましたよ((+_+))

しかし、ここまで下ってきたら千枚田まで行かないと、なんか負けた気がするので千枚田の最下段まで行ってみましたがぁ⤵
景色的にはやっぱ「う、う〜ん、、ですよね」

最下段まで行っちゃったから駐車場への帰り道が辛いのなんのって、結構な傾斜やから足がパンパンになりましたよ・・・・。
負けた気がするとかで最下段まで行くんじゃなかったわ(T_T)
次の記事では日本三大パワースポットに行きますよ♪
輪島朝市オフィシャル
白米千枚田
今年の梅雨は、六月はあまり雨が降らなくて、梅雨っぽくないなぁ・・・と思っていましたが、七月に入ると、梅雨らしいというか、雨が降る日が多かったですよね。
そんな7月の第二週目の海の日を絡めた三連休は雨予報・・・・・。
ま、梅雨ですから雨がちになるのはわかるのですが、せっかくの三連休に雨だからって家に閉じこもっているのはもったいないってもんです。
ということで、三連休の初日にどっか出掛ける?って聞いたら、雨降りはイヤやから雨が降ってない所にだったらエエよ!ってことでしたので、さっそくネットの天気予報を見てみると、見事なぐらい傘マークが日本列島を埋め尽くしています。
晴れているところはどこもなく、梅雨のない北海道でさえ曇りマークとなっています。
その情報を見て、北海道は確かに雨が降りそうにないけどいきなり行くのは無茶やし、どっか雨が降りそうないところが他にないかなぁと、近畿から比較的近いエリアの詳細な天気予報を見ていったら、能登半島の先端の輪島・珠洲エリアだけが、曇りマークになっているではありませんか!
おお!傘マークじゃない!能登半島は大阪からもそんなに遠くないし、なにより能登半島は、七尾市より先に行ったことがないから行ってみたいというのもあるので、奥さんに「能登半島の先っちょならギリギリ雨が降らんみたいやで」というと、「雨が降らないのならいいよー」ってことでしたので、能登半島へGO!
能登半島と言えば、輪島の朝市!
朝市を見ずにして何しに輪島に来たん?ってくらい朝市に行かないのは輪島に来た意味がないので、朝市に間に合うように夜中に大阪を出て、無事に朝市に到着!
天気予報では曇りマークでしたが、降水確率は40%ですので、なかなか微妙なところであるため、一応折りたたみ傘を持って朝市に行きますが、私たち以外の観光客の方たちは傘を持っていない人たちがほとんどですよね。。。。
みんな降らないと踏んでいるんでしょうか?
何しかそんな曇り空の中、朝市会場をぶらぶらしてみます。
去年、佐賀県唐津市呼子の朝市行きましたが、規模も人出も輪島のほうが断然多いですね。

会場のある輪島市河井町本町通り沿いには海鮮や輪島塗、煎餅、干物、和菓子などの出店が一杯出店しています。
会場の入り口入ってすぐに海鮮のいい香りがするので多くの人だかりができていますね。
私たちもどれどれ(._.)と覗いてみます・・・。
スルメやタコを串に刺してある、食べ歩きが出来る海鮮のお店がさっそく出てきて、朝市っぽさ出まくりです。

買った串はコンロで焼くことも出来るという、サービスもしているのですが、WEBで事前に朝市の事を調べたら、甘酢で煮たタコ串がめちゃめちゃ美味しいと書いてあったので、そのお店を先に探すことにしたいので、ここは一先ずスルーさせていただきました。

輪島塗のお店
リーズナブルな輪島塗の器がたくさんある中、、、

かわいらしい木のスプーンがいっぱい並んでいます。

用途別や人別のスプーンで持ってみると、軽くて持った感触が温かみのある感じでめっちゃいい感じでしたので、買っちゃいました。
カレーやどんぶりものを食べるときにとても食べ易くて重宝しています。

本町通りを中ほどまで進んできたら。。。。ありましたぁ!
たこ串のお店!
WEBで見た通り、たこがそのまんま串に刺さっています。

さっそく300円を支払いご購入〜。
見た目は固そうに見えますが、串を持ったら足がプルンプルン揺れるくらい柔らかく仕上げてあります。
じっくり煮染めた甘酢とタコの旨味が相まってめちゃめちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~かったです。

石川県のゆるキャラ「ひゃくまんさん」
ゆるキャラ好きの私たちはもちろん知っていますが、ゆるキャラっぽくないビジュアルなのでなかなか知名度が上がらないのよねぇ・・。
ホタテの干物やかいひも、一夜干しを焼いたものとかとにかく試食をたくさんさせてくれる朝市なので、けっこうお腹が満たされたので、朝ご飯は買わずに済みました(#^.^#)
さあ次は白米千枚田にGO

輪島朝市から東に10分ほど進むと、白米(しろよね)千枚田があります。
観光用の田んぼではなく、本当に水を引いて稲を植え収穫している千枚田です。
4ヘクタールの範囲に1004枚の田がある小さな千枚田なので、農機を使うことができないので手植えをしている、手がかかる田んぼです。

千枚田の脇には「道の駅千枚田」があるので車はそちらに・・・・となりますが、海岸線沿いにある小さな道の駅なのでそんなに車が止められないんですよね。。。。
三連休やから観光の車が多いので、5分ほど駐車場待ちをして千枚田に行ってみます。
千枚田には長い階段を下って行くのですが、、、

道の駅の駐車場から千枚田を見ると見下ろす感じで見えるから千枚田の全景が分かりやすかったのですが、長い階段を下って行くにつれて、ドンドン千枚田というより、傾斜地って感じになってきましたよ((+_+))

しかし、ここまで下ってきたら千枚田まで行かないと、なんか負けた気がするので千枚田の最下段まで行ってみましたがぁ⤵
景色的にはやっぱ「う、う〜ん、、ですよね」

最下段まで行っちゃったから駐車場への帰り道が辛いのなんのって、結構な傾斜やから足がパンパンになりましたよ・・・・。
負けた気がするとかで最下段まで行くんじゃなかったわ(T_T)
次の記事では日本三大パワースポットに行きますよ♪
輪島朝市オフィシャル
白米千枚田
- 関連記事
-
- 愛される理由@石川県加賀市 8番らーめん (2020/09/25)
- 圧巻の展示台数@石川県小松市 日本自動車博物館 (2020/09/23)
- そう簡単には食べさせてもらえません@石川県珠洲市 見附茶屋 (2019/11/30)
- 雨を避けて巡ります@2019梅雨旅石川編② 石川県珠洲市 (2019/11/28)
- 雨を避けて巡ります@2019梅雨旅石川編① 石川県輪島市 (2019/11/26)
« 雨を避けて巡ります@2019梅雨旅石川編② 石川県珠洲市
カレー屋さんっぽくないねん!@大阪市西成区 東インドカリー »
| h o m e |