雨を避けて巡ります@2019梅雨旅石川編② 石川県珠洲市
石川県珠洲市の珠洲岬に行ってきました。
今年の梅雨は、六月はあまり雨が降らなくて、梅雨っぽくないなぁ・・・と思っていましたが、七月に入ると、梅雨らしいというか、雨が降る日が多かったですよね。
そんな7月の第二週目の海の日を絡めた三連休は雨予報・・・・・。
ま、梅雨ですから雨がちになるのはわかるのですが、せっかくの三連休に雨だからって家に閉じこもっているのはもったいないってもんです。
ということで、三連休の初日にどっか出掛ける?って聞いたら、雨降りはイヤやから雨が降ってない所にだったらエエよ!ってことでしたので、さっそくネットの天気予報を見てみると、見事なぐらい傘マークが日本列島を埋め尽くしています。
晴れているところはどこもなく、梅雨のない北海道でさえ曇りマークとなっています。
その情報を見て、北海道は確かに雨が降りそうにないけどいきなり行くのは無茶やし、どっか雨が降りそうないところが他にないかなぁと、近畿から比較的近いエリアの詳細な天気予報を見ていったら、能登半島の先端の輪島・珠洲エリアだけが、曇りマークになっているではありませんか!
おお!傘マークじゃない!能登半島は大阪からもそんなに遠くないし、なにより能登半島は、七尾市より先に行ったことがないから行ってみたいというのもあるので、奥さんに「能登半島の先っちょならギリギリ雨が降らんみたいやで」というと、「雨が降らないのならいいよー」ってことでしたので、能登半島へGO!
前の記事では輪島朝市と白米千枚田の様子をご紹介しました。
今回の記事では、輪島市のお隣り、珠洲市にある能登半島の先っちょ、珠洲岬にある、日本三大パワースポットと言われる(諸説あり)聖域の岬は、北からのリマン海流と、南からの対馬暖流が波状に合流するために、非常に稀な波動エネルギーの集積地となっているのです。
また、この聖域の岬付近で汲んだ水は100年たっても腐ることがないとも言われている、なんともゴイゴイスーなところなのであります。
そんなゴイスーな場所をスルーするのは逆に罰が当たるってもんなので、しっかり寄らせていただきました。

聖域の岬にはパワースポットらしいいろんなスポットがあって、展望台や、青の洞窟、モニュメントや、パワーホールなどがあるそうです。
そんなしっかりと整備されたバリバリのパワースポットなのでタダでお見せすることはできません!!

ということで、青の洞窟探検コースはお一人様1500円となかなかのお値段がしますが、日本三大パワースポットなのですから、パワーを注入していただけるのであれば1500円なんざ、お安いもんじゃぁ〜あーりませんか。

というわけで奥さんのチケットも買って、空中展望台と青の洞窟へゴーゴゴー!

ゲートはこちら
こっから先はチケットがないと進めません。

ゲートをくぐってすぐ左側は断崖になっていて、眼下にはランプの宿というイイ感じのお宿があります。

その断崖に長くて大きな黒い物体

せり出す展望台ですね。
太い鉄骨で出来ているので、頑丈な造りになっていますが、先のほうでジャンプするとけっこうイイ感じに揺れまくるのでスリルがあってなかなかよろしい!
でもこのアングルの写真ではあんまり怖そうに見えないからぁ。。。。

せり出す展望台の脇にある櫓状の展望台のてっぺんからせり出す展望台を見てみると、、、、

怖そうに見えますよね! ね!

続いて、珠洲岬の先の先へと向かいます。

岬に近づくにつれてゴイゴイスーな木が目に入ってきました。
普段から風が強く吹いているからなんでしょう、木がえげつない曲がり方というか、枝ぶりというか、逞しく生きていますよね。

そんな逞しい木の下に立っていっぱい写真を撮らせていただきました。

北からのリマン海流と、南からの対馬暖流が波状に合流する、スゴイ波動が集まる海。
なんかようわからんけどゴイスーなパワーを貰ったような、しないような( ̄д ̄)

超急こう配のつづら折りの崖道を下ると。。。。そこは

青の洞窟へ通ずる赤いトンネルとなっています。
赤の奥にほんのり点る青がいいっすねぇ。。。。ワクワク(≧◇≦)

トンネルを抜けると、そこは高い天井の洞窟となっています。
壁面が真っ青で雰囲気アリアリじゃぁないですかぁ。

でも、この青って青色LEDで壁面を照らしているんですよねぇ、、、
イタリアのカプリ島や沖縄県の真栄田岬、鹿児島県の加計呂麻島の青の洞窟は洞窟内の海が太陽光を受け、光の屈折によって青く見える、自然の青ですが、こちらの青は人工の青ですからぁ。。。
なんか。。。。。ねぇ(-"-)とか思っていたら、

壁面の仏像様から冷たい視線を感じました。。
ゴ。。ゴメンナサイ。。

洞窟内には波が打ち寄せていて

波打ち際には白い石がたくさん敷き詰めてあります。
チケット購入した際にスタッフの方から波打ち際の白い石に願い事を唱えると叶うとの説明を受けました。
また白い石も拾って持って帰っても良いとのことでしたので、

お願い事を唱えてから石を拾い上げて持ち帰らせていただきました。

ただ、この石は、この洞窟に元からあった石ではなく、ホームセンターの園芸コーナーに売っている玉砂利であることを石を見た瞬間に判別しました。
まぁ、じゃないと持ち帰らせてもらえるわけないですよね。
なんか、チープなところも否めませんでしたが、何と言っても日本三大パワースポットですので、パワーをチャージさせていただきました。
今年の梅雨は、六月はあまり雨が降らなくて、梅雨っぽくないなぁ・・・と思っていましたが、七月に入ると、梅雨らしいというか、雨が降る日が多かったですよね。
そんな7月の第二週目の海の日を絡めた三連休は雨予報・・・・・。
ま、梅雨ですから雨がちになるのはわかるのですが、せっかくの三連休に雨だからって家に閉じこもっているのはもったいないってもんです。
ということで、三連休の初日にどっか出掛ける?って聞いたら、雨降りはイヤやから雨が降ってない所にだったらエエよ!ってことでしたので、さっそくネットの天気予報を見てみると、見事なぐらい傘マークが日本列島を埋め尽くしています。
晴れているところはどこもなく、梅雨のない北海道でさえ曇りマークとなっています。
その情報を見て、北海道は確かに雨が降りそうにないけどいきなり行くのは無茶やし、どっか雨が降りそうないところが他にないかなぁと、近畿から比較的近いエリアの詳細な天気予報を見ていったら、能登半島の先端の輪島・珠洲エリアだけが、曇りマークになっているではありませんか!
おお!傘マークじゃない!能登半島は大阪からもそんなに遠くないし、なにより能登半島は、七尾市より先に行ったことがないから行ってみたいというのもあるので、奥さんに「能登半島の先っちょならギリギリ雨が降らんみたいやで」というと、「雨が降らないのならいいよー」ってことでしたので、能登半島へGO!
前の記事では輪島朝市と白米千枚田の様子をご紹介しました。
今回の記事では、輪島市のお隣り、珠洲市にある能登半島の先っちょ、珠洲岬にある、日本三大パワースポットと言われる(諸説あり)聖域の岬は、北からのリマン海流と、南からの対馬暖流が波状に合流するために、非常に稀な波動エネルギーの集積地となっているのです。
また、この聖域の岬付近で汲んだ水は100年たっても腐ることがないとも言われている、なんともゴイゴイスーなところなのであります。
そんなゴイスーな場所をスルーするのは逆に罰が当たるってもんなので、しっかり寄らせていただきました。

聖域の岬にはパワースポットらしいいろんなスポットがあって、展望台や、青の洞窟、モニュメントや、パワーホールなどがあるそうです。
そんなしっかりと整備されたバリバリのパワースポットなのでタダでお見せすることはできません!!

ということで、青の洞窟探検コースはお一人様1500円となかなかのお値段がしますが、日本三大パワースポットなのですから、パワーを注入していただけるのであれば1500円なんざ、お安いもんじゃぁ〜あーりませんか。

というわけで奥さんのチケットも買って、空中展望台と青の洞窟へゴーゴゴー!

ゲートはこちら
こっから先はチケットがないと進めません。

ゲートをくぐってすぐ左側は断崖になっていて、眼下にはランプの宿というイイ感じのお宿があります。

その断崖に長くて大きな黒い物体

せり出す展望台ですね。
太い鉄骨で出来ているので、頑丈な造りになっていますが、先のほうでジャンプするとけっこうイイ感じに揺れまくるのでスリルがあってなかなかよろしい!
でもこのアングルの写真ではあんまり怖そうに見えないからぁ。。。。

せり出す展望台の脇にある櫓状の展望台のてっぺんからせり出す展望台を見てみると、、、、

怖そうに見えますよね! ね!

続いて、珠洲岬の先の先へと向かいます。

岬に近づくにつれてゴイゴイスーな木が目に入ってきました。
普段から風が強く吹いているからなんでしょう、木がえげつない曲がり方というか、枝ぶりというか、逞しく生きていますよね。

そんな逞しい木の下に立っていっぱい写真を撮らせていただきました。

北からのリマン海流と、南からの対馬暖流が波状に合流する、スゴイ波動が集まる海。
なんかようわからんけどゴイスーなパワーを貰ったような、しないような( ̄д ̄)

超急こう配のつづら折りの崖道を下ると。。。。そこは

青の洞窟へ通ずる赤いトンネルとなっています。
赤の奥にほんのり点る青がいいっすねぇ。。。。ワクワク(≧◇≦)

トンネルを抜けると、そこは高い天井の洞窟となっています。
壁面が真っ青で雰囲気アリアリじゃぁないですかぁ。

でも、この青って青色LEDで壁面を照らしているんですよねぇ、、、
イタリアのカプリ島や沖縄県の真栄田岬、鹿児島県の加計呂麻島の青の洞窟は洞窟内の海が太陽光を受け、光の屈折によって青く見える、自然の青ですが、こちらの青は人工の青ですからぁ。。。
なんか。。。。。ねぇ(-"-)とか思っていたら、

壁面の仏像様から冷たい視線を感じました。。
ゴ。。ゴメンナサイ。。

洞窟内には波が打ち寄せていて

波打ち際には白い石がたくさん敷き詰めてあります。
チケット購入した際にスタッフの方から波打ち際の白い石に願い事を唱えると叶うとの説明を受けました。
また白い石も拾って持って帰っても良いとのことでしたので、

お願い事を唱えてから石を拾い上げて持ち帰らせていただきました。

ただ、この石は、この洞窟に元からあった石ではなく、ホームセンターの園芸コーナーに売っている玉砂利であることを石を見た瞬間に判別しました。
まぁ、じゃないと持ち帰らせてもらえるわけないですよね。
なんか、チープなところも否めませんでしたが、何と言っても日本三大パワースポットですので、パワーをチャージさせていただきました。
- 関連記事
-
- 愛される理由@石川県加賀市 8番らーめん (2020/09/25)
- 圧巻の展示台数@石川県小松市 日本自動車博物館 (2020/09/23)
- そう簡単には食べさせてもらえません@石川県珠洲市 見附茶屋 (2019/11/30)
- 雨を避けて巡ります@2019梅雨旅石川編② 石川県珠洲市 (2019/11/28)
- 雨を避けて巡ります@2019梅雨旅石川編① 石川県輪島市 (2019/11/26)
« そう簡単には食べさせてもらえません@石川県珠洲市 見附茶屋
雨を避けて巡ります@2019梅雨旅石川編① 石川県輪島市 »
| h o m e |