雨を避けて巡ります@2019梅雨旅岐阜編④ 岐阜県飛騨市ガッタンゴー後編
岐阜県飛騨市のガッタンゴーに行ってきました。
前の記事で後編へ続くと予告していたのに更新がめっちゃ遅くなり申し訳ございません。
さっそくガッタンゴーの後編をお送りいたします。
16時半の最終組で予約をし、事前説明を受けイザ!スタートってところで前回は終わりました。
後編は人力トロッコに跨り係員さんの号令を受けて颯爽スタートしたところからです。
スタートはプラットフォームの高さからスロープを下ってレールへと繋がるので、出だしはスイーっと動き始めます。
往復約6キロの道のりは往路は緩やかな登りとなっています。

登りといっても、マウンテンバイクが電動アシスト付きなので、シャカリキにペダルを漕がなくてもズンズントロッコが動いてくれるので楽ちんです。
なので、ゆっくりペダルを漕ぎながら景色を楽しむことが出来ます。
マウンテンバイクのペダルを漕ぐ動力はマウンテンバイクの車輪からトロッコの鉄製の車輪へと伝わる構造になっています。
鉄の車輪はレールの継ぎ目を通るたびに「ガタン・・・」「カタン・・・」 「ガタン・・・」「カタン・・・」 「ガタン・・・」「カタン・・・」 「ガタン・・・」「カタン・・・」、と一定間隔で音と振動が伝わってきます。
その何とも言えない鉄道特有の感触が鉄道好きにはめっちゃ堪らん楽しい(≧◇≦)。
出発して直ぐに楽しくて楽しくて・・・めっちゃはしゃいでいる自分に驚いちゃいます。

一つ目の駅「神岡大橋」駅を通過するとその先には・・・

トンネルが見えてきました。
先行の女子二人組がトンネルに入った瞬間に「キャーーー」と絶叫した後「暗ーーい」と叫んでいたので、

そんな・・・・大袈裟な( 一一)って思いながら私たちもトンネルに突入してみると。。。。。。

うわーーっ!
ホンマに暗いやんかいさ。
なんも見えん((+_+))。
こうなるとペダルを漕ぐ足が緩み、スピードが低下しますが、ものの5秒ほどで目が慣れ、

トンネル内の様子が掴めるようになりました。
わーーーーい!!たのしーーーー(≧◇≦)。

先行の女子二人組も楽しそうですね⤴

神岡町の中心地
山あいの小さな町なので時間がゆっくり流れている感じが良いですねぇ。

飛騨神岡駅

今は座られることがないベンチが廃線当時のまま残っているので、廃墟感が半端ないすね。
こんなん私好きです。
たのしーーーー(≧◇≦)。

ふたたびトンネルへ・・・

先ほどのようなトンネルに入って直ぐの真っ暗な感じはなく、入った直後もトンネルの中の様子は掴めました。
トンネル内はひんやりしていて涼しいーー。

折り返しの「神岡鉱山前」駅の手前には分岐があり、分岐を右へ、右へと進みます。

この、分岐を通る瞬間の「ガタ、ガタ、ガタ、ガタ、ガタコン!!」っていう振動と音が、めちゃくちゃたのしーーーー(≧◇≦)。

おもしろーーーーい(≧◇≦)。

神岡鉱山前駅に到着ーー!

ここで人力トロッコを降りて後続組の到着を待ち、そのあと係の方が人力トロッコを方向転換して復路の準備をします。

待っている間は、サービスの湧き水で冷やされたきゅうりをかじって一息入れます。

きゅうりをボリボリかじりながら歩いてコース外の奥へと進んでみました。
コース外という事でレールには雑草が生えっぱなしになってますね。

そうこうしていると、奥さんから戻ってこいと着電、駆け足で戻り、人力トロッコに跨り復路へGO!!

帰りも行きと同じルートを通るので、当然ながら分岐を通ると「ガタ、ガタ、ガタ、ガタ、ガタコン!!」ってなります。
わーーーーい!!たのしーーーー(≧◇≦)。

トンネルに突入。
相変わらずトンネル内は暗いなぁ・・・と思った次の瞬間!

レール沿いにLED電球が並べられていて、ライトアップされているではありませんか!!!

ワーーーーーーーーー綺麗ーーー(#^.^#)
ゾクゾクするくらいたのしーーーー(≧◇≦)。

紫陽花も綺麗ーーー。

渓谷に映える赤い鉄橋も綺麗ーーー。
うおーーーーっ!たのしーーーー(≧◇≦)。

楽しい時間はあっという間・・・・・・。

スロープを登って、、、、、

ガッタンゴー終了〜〜〜〜(T_T)
もう終わりなの・・・・もう一度行きたい・・・・。

旅好きな夫婦なので今までにいろんなところでいろんな事をしましたが、今までの中でベスト3に入る、めちゃくちゃ楽しいアクティビティでした⤴。
また絶対に乗りたいと思います。
飛騨市神岡町は山間なので行くのに時間を要しますが、めちゃくちゃ楽しいアクティビティなのでみなさんも是非とも体験してみてください。(^O^)/
あーーーーーー楽しかった(≧◇≦)
レールマウンテンバイクガッタンゴーHP
前の記事で後編へ続くと予告していたのに更新がめっちゃ遅くなり申し訳ございません。
さっそくガッタンゴーの後編をお送りいたします。
16時半の最終組で予約をし、事前説明を受けイザ!スタートってところで前回は終わりました。
後編は人力トロッコに跨り係員さんの号令を受けて颯爽スタートしたところからです。
スタートはプラットフォームの高さからスロープを下ってレールへと繋がるので、出だしはスイーっと動き始めます。
往復約6キロの道のりは往路は緩やかな登りとなっています。

登りといっても、マウンテンバイクが電動アシスト付きなので、シャカリキにペダルを漕がなくてもズンズントロッコが動いてくれるので楽ちんです。
なので、ゆっくりペダルを漕ぎながら景色を楽しむことが出来ます。
マウンテンバイクのペダルを漕ぐ動力はマウンテンバイクの車輪からトロッコの鉄製の車輪へと伝わる構造になっています。
鉄の車輪はレールの継ぎ目を通るたびに「ガタン・・・」「カタン・・・」 「ガタン・・・」「カタン・・・」 「ガタン・・・」「カタン・・・」 「ガタン・・・」「カタン・・・」、と一定間隔で音と振動が伝わってきます。
その何とも言えない鉄道特有の感触が鉄道好きにはめっちゃ堪らん楽しい(≧◇≦)。
出発して直ぐに楽しくて楽しくて・・・めっちゃはしゃいでいる自分に驚いちゃいます。

一つ目の駅「神岡大橋」駅を通過するとその先には・・・

トンネルが見えてきました。
先行の女子二人組がトンネルに入った瞬間に「キャーーー」と絶叫した後「暗ーーい」と叫んでいたので、

そんな・・・・大袈裟な( 一一)って思いながら私たちもトンネルに突入してみると。。。。。。

うわーーっ!
ホンマに暗いやんかいさ。
なんも見えん((+_+))。
こうなるとペダルを漕ぐ足が緩み、スピードが低下しますが、ものの5秒ほどで目が慣れ、

トンネル内の様子が掴めるようになりました。
わーーーーい!!たのしーーーー(≧◇≦)。

先行の女子二人組も楽しそうですね⤴

神岡町の中心地
山あいの小さな町なので時間がゆっくり流れている感じが良いですねぇ。

飛騨神岡駅

今は座られることがないベンチが廃線当時のまま残っているので、廃墟感が半端ないすね。
こんなん私好きです。
たのしーーーー(≧◇≦)。

ふたたびトンネルへ・・・

先ほどのようなトンネルに入って直ぐの真っ暗な感じはなく、入った直後もトンネルの中の様子は掴めました。
トンネル内はひんやりしていて涼しいーー。

折り返しの「神岡鉱山前」駅の手前には分岐があり、分岐を右へ、右へと進みます。

この、分岐を通る瞬間の「ガタ、ガタ、ガタ、ガタ、ガタコン!!」っていう振動と音が、めちゃくちゃたのしーーーー(≧◇≦)。

おもしろーーーーい(≧◇≦)。

神岡鉱山前駅に到着ーー!

ここで人力トロッコを降りて後続組の到着を待ち、そのあと係の方が人力トロッコを方向転換して復路の準備をします。

待っている間は、サービスの湧き水で冷やされたきゅうりをかじって一息入れます。

きゅうりをボリボリかじりながら歩いてコース外の奥へと進んでみました。
コース外という事でレールには雑草が生えっぱなしになってますね。

そうこうしていると、奥さんから戻ってこいと着電、駆け足で戻り、人力トロッコに跨り復路へGO!!

帰りも行きと同じルートを通るので、当然ながら分岐を通ると「ガタ、ガタ、ガタ、ガタ、ガタコン!!」ってなります。
わーーーーい!!たのしーーーー(≧◇≦)。

トンネルに突入。
相変わらずトンネル内は暗いなぁ・・・と思った次の瞬間!

レール沿いにLED電球が並べられていて、ライトアップされているではありませんか!!!

ワーーーーーーーーー綺麗ーーー(#^.^#)
ゾクゾクするくらいたのしーーーー(≧◇≦)。

紫陽花も綺麗ーーー。

渓谷に映える赤い鉄橋も綺麗ーーー。
うおーーーーっ!たのしーーーー(≧◇≦)。

楽しい時間はあっという間・・・・・・。

スロープを登って、、、、、

ガッタンゴー終了〜〜〜〜(T_T)
もう終わりなの・・・・もう一度行きたい・・・・。

旅好きな夫婦なので今までにいろんなところでいろんな事をしましたが、今までの中でベスト3に入る、めちゃくちゃ楽しいアクティビティでした⤴。
また絶対に乗りたいと思います。
飛騨市神岡町は山間なので行くのに時間を要しますが、めちゃくちゃ楽しいアクティビティなのでみなさんも是非とも体験してみてください。(^O^)/
あーーーーーー楽しかった(≧◇≦)
レールマウンテンバイクガッタンゴーHP
- 関連記事
-
- 遠出がしたいんじゃ①@岐阜県各務原市 岐阜かがみがはら航空宇宙博物館 (2021/03/09)
- 雨を避けて巡ります@2019梅雨旅岐阜編④ 岐阜県飛騨市ガッタンゴー後編 (2019/12/21)
- 雨を避けて巡ります@2019梅雨旅岐阜編③ 岐阜県飛騨市ガッタンゴー前編 (2019/12/12)
- 雨を避けて巡ります@2019梅雨旅岐阜編② 岐阜県飛騨市カミオカラボ編 (2019/12/09)
- このロケーションですから・・@岐阜県白川村 (2019/12/04)
- 雨を避けて巡ります@2019梅雨旅岐阜編① 白川郷 (2019/12/02)
« 港町にいくより近所のが安い@堺市北区 まぐろパーク
雨を避けて巡ります@2019梅雨旅岐阜編③ 岐阜県飛騨市ガッタンゴー前編 »
| h o m e |