国宝級マシンが150台@埼玉県深谷市 VGMロボット深谷店 2019男旅その③
埼玉県深谷市にありますゲームセンター「ビデオゲームミュージアムロボット」に行ってきました。
2018年の秋より始めたおっさんだけで旅行を楽しむ男旅。
各自が行きたい所を言って訪問地をとことん楽しむをコンセプトに年に一回のペースで実行しており、今回で2回目となります。
前回の旅行では東京ワンピースタワー、トヨタメガウェブ、ふっかちゃんミュージアム、松本城を見て回りました。
2回目となる今回は、日光東照宮、レトロゲームセンター、ふっかちゃんミュージアム、鉄道博物館という、1泊2日のコースで旅行する予定となっています。
前回の記事では日光東照宮をレポートさせていただきました。
今回の記事では日光東照宮から場所を一気に変えて埼玉県深谷市へ参ります。
日光から東北道、北関東道を通って埼玉県深谷市へ・・・。
道中は渋滞もなかったので目的のゲーセンに予定より早めに到着しました。
こちらのゲーセンは郊外型のゲーセンなので駐車場もしっかり用意されているので助かります。
現在の年齢が35才から50才くらいの男性はストライクだと思うのですが、私も思春期の頃はゲーセンに足しげく通っていたゲーセン世代です。
特に1980年代に流行っていたシューティングゲームが特に大好きでした。
私がよくプレイしていたのは、ゼビウス(1983)、フロントライン(1983)、ギャプラス(1984)、スターフォース(1984)、1942(1984)、ツインビー(1985)、グラディウス(1985)、戦場の狼(1985)、バラデューク(1985)、スカイキッド(1985)、ファンタジーゾーン(1986)、沙羅曼蛇(1986)、ダーウィン4078(1986)、怒号層圏(1986)、ダライアス(1986)、R・TYPE(1987)、究極タイガー(1987)、達人(1987)、などです。
あ、でも1990年代に流行っていた格ゲーもハマりましたねぇ。
格ゲーブームを造ったストⅡ(1991)をはじめ、バーチャファイター2(1994)には幾らお金を使ったか分からないくらい毎日プレイしていましたねぇ。
AKIRAスペシャル(崩撃雲身双虎掌(ほうげきうんしんそうこしょう))のコマンドが鬼ムズでなかなか出せなかったけど、お金を使いまくって出せるようになった時の喜びったら、もう最高!の一言に尽きますね。
前置きが長くなりましたが、とにかくゲーセンにハマっていた私には、こちらのお店は聖地というか、パラダイスなんですよ。
しかも、レトロゲームが約150台もあるというからスゴイの一言です。
というわけでさっそく入店してみます。

うおおおおおおお!お!オ!オ!
スゴイ数のレトロゲームぅぅぅぅぅ
パラダイスやぁ(≧◇≦)
さっそく遊びまくるぞ!!

お!グラデュウス。
当時から難しいゲームでしたが、こんなに激ムズやったけ??
自機の動きのパターンを忘れてるからめちゃくちゃムズくて、あっという間にGAMEOVER((+_+))

R・TYPEⅡwwww
これまた激ムズゲームの代表格キターーー。
敵の出現パターンを覚えておかないと絶対にクリアできないゲームです。
前に出て早めに敵を攻撃するのが攻略の鍵となりますが、当然ながら出現パターンなんざ忘れちゃってるので速攻で撃沈。

ちょっと簡単なゲームでほっこりしよっと。
SONSON。
うーん、まったり。
天竺クリアは出来ませんでしたが、28万点ちょいまで行けましたぁ。

ハイ!キター、ファンタジーゾーン
自機をお金で買うという画期的なシステムであり、キュートでPOPなグラフィックで衝撃を受けたゲームの一つです。
このゲーム私、めっちゃ得意でして、全盛期は3周目の5面目まで行った事があります。
得点的には確か1800万点くらいだったと思います。
ちなみに今回は2週目の5面目まで行き、800万点くらいでした。
そんなに衰えてなかったですね。
ラスボスステージのすり抜けもちゃんと覚えていましたよ。

おお!ギャラガ!
ギャラガもプレイしましたが、私的にはギャプラスのほうが断然好きでしたね。

キタ――(゚∀゚)――!!
バーチャファイター2
3つのボタンだけでたくさんの技を繰り出す格ゲーの最高峰!
相手の技の硬直時間を知り如何に攻撃するかをめっちゃ研究しましたね。
さっそくプレイするも・・・・AKIRAスペシャルは繰り出せずです。。。。ハイ。
そんな簡単な技じゃないものね。
超久しぶりにプレイしたけどやっぱりバーチャは楽しい♪

ダライアス
巨大な筐体に圧倒的大迫力サウンドとワイドな画面に度肝を抜かされたゲームです。
比較的シューティングゲームは全般的に得意な方でしたが、なぜかダライアスは何度プレイしても上手になれませんでした・・・。

スパルタンX
これはナツいwwww。
ジャッキーチェンを主人公に当時ロードショーされていた映画「スパルタンX」をベースにして作られたゲームですが、映画のスパルタンXはスペインを舞台にしていたので、アーケードゲームのようなチャイナ感は全く無いのでツッコミどころ満載のゲームでした。
ゲームの内容的にはジャッキーというよりブルースリーのほうがしっくりきますね。
敵に囲まれただけでLIFEが減っていくという、主人公がクソ弱なところが昔のゲームって感じです。

アルゴスの戦士だぁ
このゲームもハマったなぁ。
如何に上方の敵を上手に攻撃するかが攻略のポイントでしたねぇ。
プレイしたけど散々でした。

写真の他にもストⅡ、首領蜂、魔界村、パロディウスだ!、奇々怪界、雷電などのレトロゲームをたっぷり堪能させていただきました。

気が付いたら晩御飯も食べずにこのお店に3時間くらい滞在していました・・・・。

80年・90年代のゲームってホント面白いですね。
このお店はずっと残っていて欲しいと切に願います。
あ、ちなみにここに引けを取らない規模のゲーセンが、我が地元大阪にあります。
場所は恵美須町駅を出てすぐの「ザリガニ」というゲーセンです。
実は私もちょいちょいお邪魔しているお店です。
公式Twitterを見ると、新たなレトロゲーセンを作るようなので、今までプレイできなかったレトロゲームがプレイできる可能性が高そうですね。
これは楽しみです。
個人的にはバラデュークを入れて欲しいと思います。
ビデオゲームミュージアムロボットのブログ
ザリガニ公式Twitter
2018年の秋より始めたおっさんだけで旅行を楽しむ男旅。
各自が行きたい所を言って訪問地をとことん楽しむをコンセプトに年に一回のペースで実行しており、今回で2回目となります。
前回の旅行では東京ワンピースタワー、トヨタメガウェブ、ふっかちゃんミュージアム、松本城を見て回りました。
2回目となる今回は、日光東照宮、レトロゲームセンター、ふっかちゃんミュージアム、鉄道博物館という、1泊2日のコースで旅行する予定となっています。
前回の記事では日光東照宮をレポートさせていただきました。
今回の記事では日光東照宮から場所を一気に変えて埼玉県深谷市へ参ります。
日光から東北道、北関東道を通って埼玉県深谷市へ・・・。
道中は渋滞もなかったので目的のゲーセンに予定より早めに到着しました。
こちらのゲーセンは郊外型のゲーセンなので駐車場もしっかり用意されているので助かります。
現在の年齢が35才から50才くらいの男性はストライクだと思うのですが、私も思春期の頃はゲーセンに足しげく通っていたゲーセン世代です。
特に1980年代に流行っていたシューティングゲームが特に大好きでした。
私がよくプレイしていたのは、ゼビウス(1983)、フロントライン(1983)、ギャプラス(1984)、スターフォース(1984)、1942(1984)、ツインビー(1985)、グラディウス(1985)、戦場の狼(1985)、バラデューク(1985)、スカイキッド(1985)、ファンタジーゾーン(1986)、沙羅曼蛇(1986)、ダーウィン4078(1986)、怒号層圏(1986)、ダライアス(1986)、R・TYPE(1987)、究極タイガー(1987)、達人(1987)、などです。
あ、でも1990年代に流行っていた格ゲーもハマりましたねぇ。
格ゲーブームを造ったストⅡ(1991)をはじめ、バーチャファイター2(1994)には幾らお金を使ったか分からないくらい毎日プレイしていましたねぇ。
AKIRAスペシャル(崩撃雲身双虎掌(ほうげきうんしんそうこしょう))のコマンドが鬼ムズでなかなか出せなかったけど、お金を使いまくって出せるようになった時の喜びったら、もう最高!の一言に尽きますね。
前置きが長くなりましたが、とにかくゲーセンにハマっていた私には、こちらのお店は聖地というか、パラダイスなんですよ。
しかも、レトロゲームが約150台もあるというからスゴイの一言です。
というわけでさっそく入店してみます。

うおおおおおおお!お!オ!オ!
スゴイ数のレトロゲームぅぅぅぅぅ
パラダイスやぁ(≧◇≦)
さっそく遊びまくるぞ!!

お!グラデュウス。
当時から難しいゲームでしたが、こんなに激ムズやったけ??
自機の動きのパターンを忘れてるからめちゃくちゃムズくて、あっという間にGAMEOVER((+_+))

R・TYPEⅡwwww
これまた激ムズゲームの代表格キターーー。
敵の出現パターンを覚えておかないと絶対にクリアできないゲームです。
前に出て早めに敵を攻撃するのが攻略の鍵となりますが、当然ながら出現パターンなんざ忘れちゃってるので速攻で撃沈。

ちょっと簡単なゲームでほっこりしよっと。
SONSON。
うーん、まったり。
天竺クリアは出来ませんでしたが、28万点ちょいまで行けましたぁ。

ハイ!キター、ファンタジーゾーン
自機をお金で買うという画期的なシステムであり、キュートでPOPなグラフィックで衝撃を受けたゲームの一つです。
このゲーム私、めっちゃ得意でして、全盛期は3周目の5面目まで行った事があります。
得点的には確か1800万点くらいだったと思います。
ちなみに今回は2週目の5面目まで行き、800万点くらいでした。
そんなに衰えてなかったですね。
ラスボスステージのすり抜けもちゃんと覚えていましたよ。

おお!ギャラガ!
ギャラガもプレイしましたが、私的にはギャプラスのほうが断然好きでしたね。

キタ――(゚∀゚)――!!
バーチャファイター2
3つのボタンだけでたくさんの技を繰り出す格ゲーの最高峰!
相手の技の硬直時間を知り如何に攻撃するかをめっちゃ研究しましたね。
さっそくプレイするも・・・・AKIRAスペシャルは繰り出せずです。。。。ハイ。
そんな簡単な技じゃないものね。
超久しぶりにプレイしたけどやっぱりバーチャは楽しい♪

ダライアス
巨大な筐体に圧倒的大迫力サウンドとワイドな画面に度肝を抜かされたゲームです。
比較的シューティングゲームは全般的に得意な方でしたが、なぜかダライアスは何度プレイしても上手になれませんでした・・・。

スパルタンX
これはナツいwwww。
ジャッキーチェンを主人公に当時ロードショーされていた映画「スパルタンX」をベースにして作られたゲームですが、映画のスパルタンXはスペインを舞台にしていたので、アーケードゲームのようなチャイナ感は全く無いのでツッコミどころ満載のゲームでした。
ゲームの内容的にはジャッキーというよりブルースリーのほうがしっくりきますね。
敵に囲まれただけでLIFEが減っていくという、主人公がクソ弱なところが昔のゲームって感じです。

アルゴスの戦士だぁ
このゲームもハマったなぁ。
如何に上方の敵を上手に攻撃するかが攻略のポイントでしたねぇ。
プレイしたけど散々でした。

写真の他にもストⅡ、首領蜂、魔界村、パロディウスだ!、奇々怪界、雷電などのレトロゲームをたっぷり堪能させていただきました。

気が付いたら晩御飯も食べずにこのお店に3時間くらい滞在していました・・・・。

80年・90年代のゲームってホント面白いですね。
このお店はずっと残っていて欲しいと切に願います。
あ、ちなみにここに引けを取らない規模のゲーセンが、我が地元大阪にあります。
場所は恵美須町駅を出てすぐの「ザリガニ」というゲーセンです。
実は私もちょいちょいお邪魔しているお店です。
公式Twitterを見ると、新たなレトロゲーセンを作るようなので、今までプレイできなかったレトロゲームがプレイできる可能性が高そうですね。
これは楽しみです。
個人的にはバラデュークを入れて欲しいと思います。
ビデオゲームミュージアムロボットのブログ
ザリガニ公式Twitter
- 関連記事
-
- ラーショ初、故に適正サイズ分からず@埼玉県深谷市 ラーメンショップ (2020/12/14)
- 白ネギのメッカですが忠実に@埼玉県深谷市 麺屋くおん (2020/12/12)
- 今年一番のラッキー♪@埼玉県深谷市 ふっかちゃんミュージアム (2020/12/10)
- トリプル大根でうま~@埼玉県深谷市 花園蕎麦 (2020/12/06)
- 本当の今年最後@埼玉県神川町 KiRAKiRAフェスティバル2019光の祭典in神川 (2020/06/14)
- おネギの街のパン屋だから@埼玉県深谷市 ohana (2020/06/12)
- 今年最後の。。。@埼玉県深谷市 ふっかちゃんミュージアム (2020/06/10)
- 今回の男旅でも来ちゃいました@埼玉県深谷市 ふっかちゃんミュージアム 2019男旅その④ (2020/05/14)
- グイグイきてるなぁ埼玉@埼玉県深谷市 山田うどん食堂 (2020/05/12)
- 国宝級マシンが150台@埼玉県深谷市 VGMロボット深谷店 2019男旅その③ (2020/05/10)
« グイグイきてるなぁ埼玉@埼玉県深谷市 山田うどん食堂
徳川家の財力凄すぎ@栃木県日光市 日光東照宮 2019男旅その② »
| h o m e |