まずは組み立て家具で慣らし運転@気ままに作れ!DIY②
先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら
前回は私がDIYをする事になった経緯を説明しました。
第二回の今回は、実際の作業となります・・・・
と言っても、DIYと言えるような代物ではなく、IKEAとニトリで買ってきた組み立て家具を組み立てる作業となります。
先ずは、IKEAで買った999円のミニテーブル

足にネジを付けて、天板に開いている穴にネジを差してくるくる回すと完成です。
めっちゃ簡単♪~
ハイ!つぎ~

続いて、テレビ台(たしか1299円)

これも基本的にミニテーブルと一緒な感じの組み立て方なのであっという間に完成♪
なんや~組み立て家具ってめっちゃ簡単やん~
はい~~つぎ~

ここまで超ハイペースに組み立てて来れたので、かなりノリノリでテーブルセットに取り掛かりましたが、ここで組み立て家具の難しさに直面してしまいました・・・・
箱を空けた瞬間に細かいパーツがどんどん出てきて・・・どれがなになんかようわからん・・・
しかもIKEAの組み立て家具の説明書って日本語の解説で書いてなくて、どの国の人でも分かるように絵の解説になっているのでどのパーツをどうゆう順番で組み立てていくのかを理解するのに時間が掛かってしまいました・・・・

説明書をガン見してようやく全てを把握したので部品を付けていきます。
説明書には書かれていませんでしたが、強度を上げるために木工ボンドを使いました。

充電ドライバーを使ってしっかり締めて・・・

無事完成です。
基本的に母一人で暮らすので、大きなテーブルは場所を取るたけなのでこれくらいの一回り小さいサイズのテーブルが丁度しっくりきます。
椅子4脚とテーブルのセットで10800円!組み立ててみるとしっかりしてるし、無垢の木の触り心地も良いし、これは良い買い物をしたと思います。

最後はニトリで買って来たカラーボックスを組み立てます。
今回は2段のカラーボックス980円を4つ買ってきました。

カラーボックスの組み立ては超簡単!
ネジを締めて、ダボを差して、棚を付けたら完成!
次回はこのカラーボックスを使って、キッチンカウンターを作っていきます。

とりあえず慣らし運転は上手くできました~。
ではまた、次回をおたのしみ~。
過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
前回は私がDIYをする事になった経緯を説明しました。
第二回の今回は、実際の作業となります・・・・
と言っても、DIYと言えるような代物ではなく、IKEAとニトリで買ってきた組み立て家具を組み立てる作業となります。
先ずは、IKEAで買った999円のミニテーブル

足にネジを付けて、天板に開いている穴にネジを差してくるくる回すと完成です。
めっちゃ簡単♪~
ハイ!つぎ~

続いて、テレビ台(たしか1299円)

これも基本的にミニテーブルと一緒な感じの組み立て方なのであっという間に完成♪
なんや~組み立て家具ってめっちゃ簡単やん~
はい~~つぎ~

ここまで超ハイペースに組み立てて来れたので、かなりノリノリでテーブルセットに取り掛かりましたが、ここで組み立て家具の難しさに直面してしまいました・・・・
箱を空けた瞬間に細かいパーツがどんどん出てきて・・・どれがなになんかようわからん・・・
しかもIKEAの組み立て家具の説明書って日本語の解説で書いてなくて、どの国の人でも分かるように絵の解説になっているのでどのパーツをどうゆう順番で組み立てていくのかを理解するのに時間が掛かってしまいました・・・・

説明書をガン見してようやく全てを把握したので部品を付けていきます。
説明書には書かれていませんでしたが、強度を上げるために木工ボンドを使いました。

充電ドライバーを使ってしっかり締めて・・・

無事完成です。
基本的に母一人で暮らすので、大きなテーブルは場所を取るたけなのでこれくらいの一回り小さいサイズのテーブルが丁度しっくりきます。
椅子4脚とテーブルのセットで10800円!組み立ててみるとしっかりしてるし、無垢の木の触り心地も良いし、これは良い買い物をしたと思います。

最後はニトリで買って来たカラーボックスを組み立てます。
今回は2段のカラーボックス980円を4つ買ってきました。

カラーボックスの組み立ては超簡単!
ネジを締めて、ダボを差して、棚を付けたら完成!
次回はこのカラーボックスを使って、キッチンカウンターを作っていきます。

とりあえず慣らし運転は上手くできました~。
ではまた、次回をおたのしみ~。
過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
- 関連記事
-
- 細かいところを仕上げます@気ままに作れ!DIY⑮ (2015/09/22)
- アンティーク調に仕上げましょう。その②@気ままに作れ!DIY⑭ (2015/09/11)
- アンティーク調に仕上げましょう@気ままに作れ!DIY!⑬ (2015/09/07)
- お風呂に手すりを取付けるのは難しい・・@気ままに作れ!DIY!⑫ (2015/09/02)
- 食器棚には扉が要りますよねぇ@気ままに作れ!DIY!⑪ (2015/08/29)
- トラブル発生!!!@気ままに作れ!DIY!⑩ (2015/08/28)
- 洋服ダンスも作っちゃうよ~2@気ままに作れ!DIY!⑨ (2015/08/21)
- 材料を切り出すだけで一苦労です・・@気ままに作れ!DIY!⑧ (2015/08/01)
- 洋服ダンスも作っちゃうよ~@気ままに作れ!DIY!⑦ (2015/07/27)
- テレビ台に棚を付けましょう@気ままに作れ!DIY!⑥ (2015/07/24)
« とんかつも新地で食べるとこんなにオシャレになる@大阪市北区 epais
ワイン屋さんのコク深カレー@大阪市北区 PARADIS(パラディ) »
| h o m e |