小さな食器棚を作っちゃおう@気ままに作れ!DIY!⑤
先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら
その5の今回は、小さな食器棚を作りたいと思います。
今回母が新しい生活を始めるにあたり、家具を揃えようと家具屋さんをいろいろ見て回りましたが納得がいく家具がなかなか見当たらなかったためにDIYする事となりました。
その納得いかない一番の要因だったのが今回作る小さな食器棚です。
家具屋さんに置いてある食器棚は、大概の物がサイズが大きく、高さもあり母には使いづらそうな物ばかりでした。
料理が好きな母にとって食器棚はとても大事です。
食器棚はお値段も張るので納得がいく物をと思っていましたが、どんだけお店を回っても納得がいかなかったので作ることとなりました。
と、言う訳でさっそく作っていきます。
ホームセンターで15mmのベニヤ板、おがくずの圧縮したMDFパネル、L型のアングルなどを買ってきて作っていこうと思います。
MDFパネルをカットして、それぞれに切り込みを入れて、それぞれを差し込み2×2の箱を作ります。
そのMDFの箱をベニヤ板にL型のアングルで固定すると、棚が出来ました。
「うーん!超簡単!」

MDFは加工が簡単なのはいいのですが、木の板よりしなりやすいので棚の下部分がしならないようにしっかりとアングルで固定をします。

あまり力が掛からない上部は小さめのアングルで固定します。

設置場所に置いてみると、こんな感じに収まりました。
電子レンジの置き場もちゃんと確保できていい感じです。
しかし、このまま置いただけでは、棚が手前に倒れてくるのでベニヤ板を固定しなければなりません。

前回のワイヤーネットを固定した方法をこちらでも使ってみます。
唯一、ネジが効く戸袋にL型アングルでネジ止めして・・・・・

ベニヤ板側にもネジ止めをすると・・・

バッチリ倒れてこなくなりました。
最後は台所の全体をパチリ。
だんだん台所が出来てきましたが、食器棚の扉を作らないといけないのと、ベニヤ板丸出しではかっこ悪いのでペイントを施す事をしないといけないので完成はまだまだです。
次はテレビ台に棚をつけたいと思います。

過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5の今回は、小さな食器棚を作りたいと思います。
今回母が新しい生活を始めるにあたり、家具を揃えようと家具屋さんをいろいろ見て回りましたが納得がいく家具がなかなか見当たらなかったためにDIYする事となりました。
その納得いかない一番の要因だったのが今回作る小さな食器棚です。
家具屋さんに置いてある食器棚は、大概の物がサイズが大きく、高さもあり母には使いづらそうな物ばかりでした。
料理が好きな母にとって食器棚はとても大事です。
食器棚はお値段も張るので納得がいく物をと思っていましたが、どんだけお店を回っても納得がいかなかったので作ることとなりました。
と、言う訳でさっそく作っていきます。
ホームセンターで15mmのベニヤ板、おがくずの圧縮したMDFパネル、L型のアングルなどを買ってきて作っていこうと思います。
MDFパネルをカットして、それぞれに切り込みを入れて、それぞれを差し込み2×2の箱を作ります。
そのMDFの箱をベニヤ板にL型のアングルで固定すると、棚が出来ました。
「うーん!超簡単!」

MDFは加工が簡単なのはいいのですが、木の板よりしなりやすいので棚の下部分がしならないようにしっかりとアングルで固定をします。

あまり力が掛からない上部は小さめのアングルで固定します。

設置場所に置いてみると、こんな感じに収まりました。
電子レンジの置き場もちゃんと確保できていい感じです。
しかし、このまま置いただけでは、棚が手前に倒れてくるのでベニヤ板を固定しなければなりません。

前回のワイヤーネットを固定した方法をこちらでも使ってみます。
唯一、ネジが効く戸袋にL型アングルでネジ止めして・・・・・

ベニヤ板側にもネジ止めをすると・・・

バッチリ倒れてこなくなりました。
最後は台所の全体をパチリ。
だんだん台所が出来てきましたが、食器棚の扉を作らないといけないのと、ベニヤ板丸出しではかっこ悪いのでペイントを施す事をしないといけないので完成はまだまだです。
次はテレビ台に棚をつけたいと思います。

過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
- 関連記事
-
- 細かいところを仕上げます@気ままに作れ!DIY⑮ (2015/09/22)
- アンティーク調に仕上げましょう。その②@気ままに作れ!DIY⑭ (2015/09/11)
- アンティーク調に仕上げましょう@気ままに作れ!DIY!⑬ (2015/09/07)
- お風呂に手すりを取付けるのは難しい・・@気ままに作れ!DIY!⑫ (2015/09/02)
- 食器棚には扉が要りますよねぇ@気ままに作れ!DIY!⑪ (2015/08/29)
- トラブル発生!!!@気ままに作れ!DIY!⑩ (2015/08/28)
- 洋服ダンスも作っちゃうよ~2@気ままに作れ!DIY!⑨ (2015/08/21)
- 材料を切り出すだけで一苦労です・・@気ままに作れ!DIY!⑧ (2015/08/01)
- 洋服ダンスも作っちゃうよ~@気ままに作れ!DIY!⑦ (2015/07/27)
- テレビ台に棚を付けましょう@気ままに作れ!DIY!⑥ (2015/07/24)
« 名古屋の味を受け継ぐ台湾まぜそばの店が大阪にオープン@大阪市北区 つばき
閑静な住宅街の人気のパン屋さん@大阪市東住吉区 ゴッホ »
| h o m e |