節約しても充実した旅でした@東京~埼玉 2015夏旅行その②東京スカイツリータウン
今日のネタも、昨日の記事に引き続き、かおまるっち家の夏旅行のネタです。
その2の今回は、東京スカイツリータウンです。
以前から東京にはちょこちょこ来ているのですが、東京スカイツリーはまだ行った事がありませんでした。
いつも東京に行ったら、各地から見えるスカイツリーを遠目に見ているだけだったので是非行ってみたいとずっと思っていました。
そのスカイツリーへの想いを奥さんに訴えたところ、奥さんも行ってみたかったそうなので、すんなり旅行の日程に加えることが出来ました。
今回の旅行は車で移動しての旅となるので、事前にスカイツリー周辺の駐車場を調べてみたら・・・・・・
高い!・・めちゃくちゃ駐車場が高い!!スカイツリー周辺の駐車場は軒並み1時間600円以上となっています。
しかも、最大料金の設定が無いのが驚きで周辺でも安めの1時間600円の駐車場に8時間停めたら4800円も掛かると言う事になります。
しかも、しかも、1時間600円の駐車場が空いてなかったらもっとお金が掛かるなんて考えただけで恐ろしすぎます・・
いやー!高い!高すぎる!!
これは何とかせねばと事前に調べてみると、スカイツリータウンから一駅離れた錦糸町に最大料金の設定がある駐車場を見つけました♪
その駐車場は錦糸町パークタワーという駐車場で、その駐車料金は最大料金が平日で1400円!土日で2400円!という安さです(大阪やったら十分高い値段やけどね)。
しかも、首都高速の錦糸町ICを出てすぐというアクセスの良さもいいですね。
無事車を停める駐車場は決まったので首都高速の錦糸町ICに向かって車中泊をしている中央道の石川PAから都心を目指します。
大阪人の私が東京に車で行くときはいつも東名高速~首都高速渋谷線経由でいくパターンが多いので、今回の中央道~首都高速新宿線で行く都心への道のりはなんかとても新鮮です。
大阪にも阪神高速という都市高速があるのですが、基本的に阪神高速は高架道路が都心部分に網羅されています。
しかし、首都高を走っていると阪神高速を走っている時と違う感覚を感じます。
それは、首都高は高低差がかなりあり、トンネルも多いので、今、私は高架を走っているのか?地下部分を走っているのか?が分からなくなる時がよくあるというところです。
特に、都心環状線は上がったり下がったりトンネルだったりなのでとても不思議な感覚に陥ります。
今回も、都心環状線を不思議な感覚になりながら走り抜け、錦糸町までたどり着きました。
錦糸町IC降りてすぐにある錦糸町パークタワーに車を停めます。
この日は土曜日だったので、2400円で時間を気にせず1日スカイツリータウンで遊べます。
錦糸町からスカイツリータウンまでは、地下鉄で一駅なので170円で行けます。
押上駅で下車すると、そこはもうスカイツリータウンです。
待望のスカイツリーに私の心は高鳴っています。
スカイツリータウンに入ると商業施設がたくさんあるのですが、とりあえずそれらの店には目もくれず、スカイツリーが見える4Fのテラスへ行くと・・・

うおーっっっ!
めっさ高い!!
高すぎて下からのアングルではてっぺんが見えません。
下から見上げるスカイツリーの途方も無い高さに圧倒されました。

スカイツリーが出来たばかりの時に比べるとだいぶ人が落ち着いたとWEBにはかいていましたが、それでもかなりの人気スポットなのでスカイツリー目当ての人はやっぱりスゴイです。
事前にスカイツリーのチケット状況を確認したら、日時が指定できる予約券と当日券があって、予約券が2570円、当日券が2060円となっています。
スカイツリーの混雑状況をよく分かっていない私からしたら、普通は事前に買うチケットは当日券に比べたら安いんじゃないの?って思います。
実際にスカイツリーに行ってみて初めて余分に510円を出してでも予約券を買ったほうがめちゃくちゃ楽やったなと思えましたが、初めての私には「なんで予約券のほうが高いねん!そんなん当日券で行くに決まってるやん!」と、予約はせずにスカイツリーに行きました。
近くに居た案内のアテンドさんにチケットはどこで買えばいいですか?と聞くと、「あちらで整理券の配布を行っているので先に整理券を受け取ってください」との事・・・
なんかよう分からんままに整理券を受け取りに行くと、チケットを買う為の整理券でした。。。
しかも、その時間は夕方5時半からって、、、、、今、11時過ぎなんですけど・・・・・・・
ここで、予約券が当日券より高い理由がようやく分かりました(~_~;)。

くよくよしていてもしょうがありません。
5時半にならないとスカイツリーには登れないので、スカイツリータウンで時間を潰しがてらショッピングをする事にします。
幸いなのは、最大料金がある駐車場に車を停めているので、時間は気にしなくていい事です。
さぁ、時間はたっぷりあるのでソラマチのお店を楽しもう〜。
ソラマチの中にはたくさんのお店があります。
特に、各テレビ局のショップが一堂に会したテレビ局公式ショップにはたくさんのお客さんでごった返していました。

ソラマチの中はおしゃれな服屋さんがあったり、お土産屋さんがあったりと一日中遊べます。

そんなソラマチをブラブラしていて、私の目が止まったのがコレ!

組み立て式の金属製のスカイツリーのパズルです。
金属で出来ているのでキラキラと輝いていてキレイし、なにより小さいのにスゴく精巧に出来ているのでとてもカッコイイです。
と、いうわけで、自分へのお土産として買っちゃいました〜。

ソラマチで買い物したり、お茶したりしている内にあっという間に5時半になりました。
チケット売り場に行き、チケットを購入してエレベーターホールへ向かいます。
天井の江戸むらさき色が粋ですね。

エレベーターには豪華な金色に輝く鳳凰がお出迎えしてくれました。

エレベーターは350mある展望デッキに向かって一気に加速します。
耳がキーンってなるかなって思いましたが全く問題ありませんでした。

地上350mの展望デッキです。
想像では展望スペースが狭いと思っていましたがかなりの広さがありました。

350mの高さから見下ろすとこんな感じです。
建物が遥か下に小さく見えます。

この日はあいにくの空模様だったので景観が霞んでますが、スカイツリーの周りを見てみると、湾岸エリアの高層マンション群や・・・

両国国技館・・・

アサヒビールの本社などが確認出来ました。

遥か下の眼下を東武電車が走っているのを見ていると、ミニチュアのように思えてきました。
いやー350mは高いね〜。

東京スカイツリーには+1030円を払えばまだ上に450mの高さから展望できる展望回廊があります。

せっかくはるばる大阪から来たので1030円を出して展望回廊に上ってみることにします。

445mの高さまでエレベーターで上がります。

その後は緩やかな登り傾斜になっている回廊を歩いていき・・・

451.2mの最高到達点に到着です。

350mと450mの違いは東武電車の大きさで一目瞭然です。
ここまでの高さになると人も米粒ではなく点に見えます。

東京駅から皇居周辺のビル群です。
かなり霞んでいて残念でした・・・

浅草寺、はなやしき周辺です。

東京スカイツリーイーストタワー
高さ158mもある超高層ビルですが、展望回廊から見ると低いビルにしか見えませんね。

帰りのエレベーターは一番人気の江戸切子柄のエレベーターに乗って地上へ下りました。

スカイツリーに上るのに大分待たされましたが、待ち時間もソラマチで楽しく過ごせたし、素晴らしい景色も見られたしとても良い経験が出来ました。
私的には3090円は安いと感じるくらい楽しい一日を過ごせました。
あー楽しかった~。
明日は、かおまるっち家が好きなゆるキャラふっかちゃんのネタをお送りします。
過去の東京観光
その1 東京観光@浅草~銀座
その2 かおまるっち家の夏旅~その①~@東京都渋谷区
その2の今回は、東京スカイツリータウンです。
以前から東京にはちょこちょこ来ているのですが、東京スカイツリーはまだ行った事がありませんでした。
いつも東京に行ったら、各地から見えるスカイツリーを遠目に見ているだけだったので是非行ってみたいとずっと思っていました。
そのスカイツリーへの想いを奥さんに訴えたところ、奥さんも行ってみたかったそうなので、すんなり旅行の日程に加えることが出来ました。
今回の旅行は車で移動しての旅となるので、事前にスカイツリー周辺の駐車場を調べてみたら・・・・・・
高い!・・めちゃくちゃ駐車場が高い!!スカイツリー周辺の駐車場は軒並み1時間600円以上となっています。
しかも、最大料金の設定が無いのが驚きで周辺でも安めの1時間600円の駐車場に8時間停めたら4800円も掛かると言う事になります。
しかも、しかも、1時間600円の駐車場が空いてなかったらもっとお金が掛かるなんて考えただけで恐ろしすぎます・・
いやー!高い!高すぎる!!
これは何とかせねばと事前に調べてみると、スカイツリータウンから一駅離れた錦糸町に最大料金の設定がある駐車場を見つけました♪
その駐車場は錦糸町パークタワーという駐車場で、その駐車料金は最大料金が平日で1400円!土日で2400円!という安さです(大阪やったら十分高い値段やけどね)。
しかも、首都高速の錦糸町ICを出てすぐというアクセスの良さもいいですね。
無事車を停める駐車場は決まったので首都高速の錦糸町ICに向かって車中泊をしている中央道の石川PAから都心を目指します。
大阪人の私が東京に車で行くときはいつも東名高速~首都高速渋谷線経由でいくパターンが多いので、今回の中央道~首都高速新宿線で行く都心への道のりはなんかとても新鮮です。
大阪にも阪神高速という都市高速があるのですが、基本的に阪神高速は高架道路が都心部分に網羅されています。
しかし、首都高を走っていると阪神高速を走っている時と違う感覚を感じます。
それは、首都高は高低差がかなりあり、トンネルも多いので、今、私は高架を走っているのか?地下部分を走っているのか?が分からなくなる時がよくあるというところです。
特に、都心環状線は上がったり下がったりトンネルだったりなのでとても不思議な感覚に陥ります。
今回も、都心環状線を不思議な感覚になりながら走り抜け、錦糸町までたどり着きました。
錦糸町IC降りてすぐにある錦糸町パークタワーに車を停めます。
この日は土曜日だったので、2400円で時間を気にせず1日スカイツリータウンで遊べます。
錦糸町からスカイツリータウンまでは、地下鉄で一駅なので170円で行けます。
押上駅で下車すると、そこはもうスカイツリータウンです。
待望のスカイツリーに私の心は高鳴っています。
スカイツリータウンに入ると商業施設がたくさんあるのですが、とりあえずそれらの店には目もくれず、スカイツリーが見える4Fのテラスへ行くと・・・

うおーっっっ!
めっさ高い!!
高すぎて下からのアングルではてっぺんが見えません。
下から見上げるスカイツリーの途方も無い高さに圧倒されました。

スカイツリーが出来たばかりの時に比べるとだいぶ人が落ち着いたとWEBにはかいていましたが、それでもかなりの人気スポットなのでスカイツリー目当ての人はやっぱりスゴイです。
事前にスカイツリーのチケット状況を確認したら、日時が指定できる予約券と当日券があって、予約券が2570円、当日券が2060円となっています。
スカイツリーの混雑状況をよく分かっていない私からしたら、普通は事前に買うチケットは当日券に比べたら安いんじゃないの?って思います。
実際にスカイツリーに行ってみて初めて余分に510円を出してでも予約券を買ったほうがめちゃくちゃ楽やったなと思えましたが、初めての私には「なんで予約券のほうが高いねん!そんなん当日券で行くに決まってるやん!」と、予約はせずにスカイツリーに行きました。
近くに居た案内のアテンドさんにチケットはどこで買えばいいですか?と聞くと、「あちらで整理券の配布を行っているので先に整理券を受け取ってください」との事・・・
なんかよう分からんままに整理券を受け取りに行くと、チケットを買う為の整理券でした。。。
しかも、その時間は夕方5時半からって、、、、、今、11時過ぎなんですけど・・・・・・・
ここで、予約券が当日券より高い理由がようやく分かりました(~_~;)。

くよくよしていてもしょうがありません。
5時半にならないとスカイツリーには登れないので、スカイツリータウンで時間を潰しがてらショッピングをする事にします。
幸いなのは、最大料金がある駐車場に車を停めているので、時間は気にしなくていい事です。
さぁ、時間はたっぷりあるのでソラマチのお店を楽しもう〜。
ソラマチの中にはたくさんのお店があります。
特に、各テレビ局のショップが一堂に会したテレビ局公式ショップにはたくさんのお客さんでごった返していました。

ソラマチの中はおしゃれな服屋さんがあったり、お土産屋さんがあったりと一日中遊べます。

そんなソラマチをブラブラしていて、私の目が止まったのがコレ!

組み立て式の金属製のスカイツリーのパズルです。
金属で出来ているのでキラキラと輝いていてキレイし、なにより小さいのにスゴく精巧に出来ているのでとてもカッコイイです。
と、いうわけで、自分へのお土産として買っちゃいました〜。

ソラマチで買い物したり、お茶したりしている内にあっという間に5時半になりました。
チケット売り場に行き、チケットを購入してエレベーターホールへ向かいます。
天井の江戸むらさき色が粋ですね。

エレベーターには豪華な金色に輝く鳳凰がお出迎えしてくれました。

エレベーターは350mある展望デッキに向かって一気に加速します。
耳がキーンってなるかなって思いましたが全く問題ありませんでした。

地上350mの展望デッキです。
想像では展望スペースが狭いと思っていましたがかなりの広さがありました。

350mの高さから見下ろすとこんな感じです。
建物が遥か下に小さく見えます。

この日はあいにくの空模様だったので景観が霞んでますが、スカイツリーの周りを見てみると、湾岸エリアの高層マンション群や・・・

両国国技館・・・

アサヒビールの本社などが確認出来ました。

遥か下の眼下を東武電車が走っているのを見ていると、ミニチュアのように思えてきました。
いやー350mは高いね〜。

東京スカイツリーには+1030円を払えばまだ上に450mの高さから展望できる展望回廊があります。

せっかくはるばる大阪から来たので1030円を出して展望回廊に上ってみることにします。

445mの高さまでエレベーターで上がります。

その後は緩やかな登り傾斜になっている回廊を歩いていき・・・

451.2mの最高到達点に到着です。

350mと450mの違いは東武電車の大きさで一目瞭然です。
ここまでの高さになると人も米粒ではなく点に見えます。

東京駅から皇居周辺のビル群です。
かなり霞んでいて残念でした・・・

浅草寺、はなやしき周辺です。

東京スカイツリーイーストタワー
高さ158mもある超高層ビルですが、展望回廊から見ると低いビルにしか見えませんね。

帰りのエレベーターは一番人気の江戸切子柄のエレベーターに乗って地上へ下りました。

スカイツリーに上るのに大分待たされましたが、待ち時間もソラマチで楽しく過ごせたし、素晴らしい景色も見られたしとても良い経験が出来ました。
私的には3090円は安いと感じるくらい楽しい一日を過ごせました。
あー楽しかった~。
明日は、かおまるっち家が好きなゆるキャラふっかちゃんのネタをお送りします。
過去の東京観光
その1 東京観光@浅草~銀座
その2 かおまるっち家の夏旅~その①~@東京都渋谷区
- 関連記事
-
- バッチ欲しさでしたがヒット@東京都墨田区 ぜん波 (2019/10/23)
- 暑すぎてキャラさんが心配@東京都墨田区 ご当地キャラクターフェスティバル in すみだ 2019 (2019/10/20)
- 楽しい時間を過ごせました@東京都江東区 築地魚河岸鮪どんや (2018/12/26)
- うわ!甘い!でもうまー@東京都墨田区 マックスブレナー (2018/07/17)
- 釘付けになるわぁ@東京都墨田区 竹末東京プレミアム (2018/07/16)
- もきゅもきゅ食感@東京都墨田区 ししまる食堂 (2018/07/15)
- 二年連続できたよ@東京都墨田区 ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ その② (2018/07/14)
- 二年連続できたよ@東京都墨田区 ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ その① (2018/07/13)
- 辛いのを合わせるのが好きなんですね@東京都墨田区 そば助 (2018/07/12)
- ミライやのにレトロ@東京都墨田区 来来来 (2017/06/30)
« 節約しても充実した旅でした@東京~埼玉 2015夏旅行その③岡部ふれあいカーニバル
節約しても充実した旅でした@東京~埼玉 2015夏旅行その①サンリオピューロランド »
| h o m e |